ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8185730
全員に公開
山滑走
甲信越

蓮華岳_大沢左俣

2025年05月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
12.0km
登り
1,592m
下り
1,595m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:33
休憩
1:08
合計
9:41
距離 12.0km 登り 1,592m 下り 1,595m
4:52
9
スタート地点
5:01
112
6:53
28
7:21
7:25
137
9:42
10:00
95
11:35
12:21
132
14:33
ゴール地点
天候 曇り〜薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大町市営扇沢駐車場
GW終わって空いてます。
コース状況/
危険箇所等
雪はまだまだあります。大沢堰堤下でもここ数年のGW頃より残っている感じです。
針ノ木雪渓、赤石沢 - 大沢間のデブリはだいぶ融けてはいますが、未だ歩きにくいです。大沢堰堤付近は沢割れも広がってきています。
赤石沢出会いから上は比較的きれいですが、所々、古いデブリが残ってます。
マヤクボ沢のノド部分のクラックもまだまだ大丈夫そうでした。
蓮華岳までの稜線は例年通りな感じで、6〜7割夏道歩きです。
大沢左俣の源頭部は広大な急斜面で気持ちいい所です。前日の雨のせいか、締まり雪に程よく緩んだザラメで、スラフもほとんど流れませんでした。
滝迂回の沢へ乗越す尾根は雪が切れてしまっていて、ハイマツ・ダケカンバの藪漕ぎを強いられました。
ここから大沢本流に合流するまではかなりの急傾斜かつ狭い沢です。
クラック、雪切れヶ所も出始めているので、もう賞味期限終了な感じでした。
その他周辺情報 定番の大町温泉郷・薬師の湯
曇り/雨予報だったけど、案外良さそう。
2025年05月18日 04:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 4:54
曇り/雨予報だったけど、案外良さそう。
変電所ができてたんだ.. 何で登山口に??
2025年05月18日 05:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 5:01
変電所ができてたんだ.. 何で登山口に??
2週間でだいぶ雪融けたな。
2025年05月18日 05:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 5:45
2週間でだいぶ雪融けたな。
赤沢はまだ滑れる。
2025年05月18日 05:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 5:52
赤沢はまだ滑れる。
さて、今日は左俣へ。
2025年05月18日 05:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 5:57
さて、今日は左俣へ。
右俣は行く前に全部見通せるからいいよね。
2025年05月18日 05:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 5:57
右俣は行く前に全部見通せるからいいよね。
だいぶ藪が出てきたけど、まだまだかわいいもん。
2025年05月18日 05:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 5:59
だいぶ藪が出てきたけど、まだまだかわいいもん。
赤石沢もまた行きたいな。
2025年05月18日 06:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 6:36
赤石沢もまた行きたいな。
デブリを越えたら概ね平坦。今年は落石も少ない気がする。
2025年05月18日 07:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:14
デブリを越えたら概ね平坦。今年は落石も少ない気がする。
爺さま。今年は白い所が多いな。
2025年05月18日 07:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:14
爺さま。今年は白い所が多いな。
スバリも行くなら今シーズンだったかな.. 来シーズンの雪は分からないし..
2025年05月18日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:43
スバリも行くなら今シーズンだったかな.. 来シーズンの雪は分からないし..
融け残り。
2025年05月18日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:43
融け残り。
2025年05月18日 07:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:47
風が止んできたか?
2025年05月18日 07:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:47
風が止んできたか?
こんなに晴れると思わなかった。
2025年05月18日 08:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:44
こんなに晴れると思わなかった。
マヤクボ沢も雪多い。
2025年05月18日 08:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:45
マヤクボ沢も雪多い。
小スバリ。
2025年05月18日 09:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:18
小スバリ。
赤沢岳、鳴沢岳
2025年05月18日 09:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:18
赤沢岳、鳴沢岳
いつもながら、針ノ木峠の登りは堪える..
2025年05月18日 09:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:19
いつもながら、針ノ木峠の登りは堪える..
やっと峠。
2025年05月18日 09:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:40
やっと峠。
槍穂は雲被ってる。
2025年05月18日 09:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:40
槍穂は雲被ってる。
蓮華に向かいますか。
2025年05月18日 09:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:40
蓮華に向かいますか。
振り返って、針ノ木岳とマヤクボカール。
2025年05月18日 10:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:48
振り返って、針ノ木岳とマヤクボカール。
頂上直下から大岩の間を抜ける斜面、今年は広い気がする。
ん、髪の長い女の人に見えるのは私だけ??
2025年05月18日 10:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:48
頂上直下から大岩の間を抜ける斜面、今年は広い気がする。
ん、髪の長い女の人に見えるのは私だけ??
剱も白い所が多いな。
2025年05月18日 10:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:49
剱も白い所が多いな。
蓮華岳が見えた。
2025年05月18日 11:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:00
蓮華岳が見えた。
雷鳥。久々に見た。
2025年05月18日 11:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:04
雷鳥。久々に見た。
ちょうど繁殖期が始まったところ?
2025年05月18日 11:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:22
ちょうど繁殖期が始まったところ?
縄張り争いなのか、オス同士が小競り合いしてた。
2025年05月18日 11:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:22
縄張り争いなのか、オス同士が小競り合いしてた。
こんなとこ滑ってどこに行くんだろう?
針ノ木谷から針ノ木峠に登り返すのかな?
2025年05月18日 11:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:28
こんなとこ滑ってどこに行くんだろう?
針ノ木谷から針ノ木峠に登り返すのかな?
蓮華岳到着。針ノ木バックで。
2025年05月18日 11:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:36
蓮華岳到着。針ノ木バックで。
こっちは槍穂バック。
2025年05月18日 11:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:37
こっちは槍穂バック。
大町を見下ろして。
2025年05月18日 11:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:40
大町を見下ろして。
東尾根。
2025年05月18日 11:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:40
東尾根。
種池の稜線越しに鹿島槍、後立山。
2025年05月18日 11:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:41
種池の稜線越しに鹿島槍、後立山。
さて、頂上直下から行きます。
2025年05月18日 12:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:15
さて、頂上直下から行きます。
いいね..
2025年05月18日 12:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:15
いいね..
最高のザラメで程よい緊張感。
2025年05月18日 12:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:24
最高のザラメで程よい緊張感。
いい傾斜。
2025年05月18日 12:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:24
いい傾斜。
2025年05月18日 12:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:26
ノドを越えて右岸側へ
2025年05月18日 12:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:26
ノドを越えて右岸側へ
大斜面。
2025年05月18日 12:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:32
大斜面。
一定の傾斜。
2025年05月18日 12:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:32
一定の傾斜。
吸い込まれる..
2025年05月18日 12:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:32
吸い込まれる..
気持ち良かった。
2025年05月18日 12:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:35
気持ち良かった。
そろそろ沢を移らないと.. どこから??
2025年05月18日 12:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:36
そろそろ沢を移らないと.. どこから??
と、思ったら雪が切れてた。
しょうがないので、スキーのままハイマツを木登りして越える。
2025年05月18日 12:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:46
と、思ったら雪が切れてた。
しょうがないので、スキーのままハイマツを木登りして越える。
藪が結構出てきてる。真ん中の薄い所を抜けるのか?
2025年05月18日 12:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:46
藪が結構出てきてる。真ん中の薄い所を抜けるのか?
沢通しに降りたら滝。
2025年05月18日 12:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:47
沢通しに降りたら滝。
藪の薄い所を抜けて、
2025年05月18日 12:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:54
藪の薄い所を抜けて、
隣の沢(左俣の左俣)へ
2025年05月18日 12:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:55
隣の沢(左俣の左俣)へ
危うく、この雪庇からダイブするか、
2025年05月18日 13:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:05
危うく、この雪庇からダイブするか、
灌木に釣られて崖斜面に滑り込むところだった。
2025年05月18日 13:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:05
灌木に釣られて崖斜面に滑り込むところだった。
ちょっと登り返してから沢に入って正解。
2025年05月18日 13:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:07
ちょっと登り返してから沢に入って正解。
それにしても超急斜面。ビビる。
2025年05月18日 13:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:08
それにしても超急斜面。ビビる。
ここから左岸寄りに移ればよかったが、そのまま右岸のルンゼに入ったら..
2025年05月18日 13:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:13
ここから左岸寄りに移ればよかったが、そのまま右岸のルンゼに入ったら..
どん詰まりで雪が切れてる!!
終わった.. と思ったら、辛うじて繋がってた。
でもここ、雪の下からザーザー水の音がしてて..
2025年05月18日 13:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:16
どん詰まりで雪が切れてる!!
終わった.. と思ったら、辛うじて繋がってた。
でもここ、雪の下からザーザー水の音がしてて..
何とか通過。肝が冷えた。
2025年05月18日 13:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:19
何とか通過。肝が冷えた。
ホントはこっち側に滑ってこないとダメね。
2025年05月18日 13:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:18
ホントはこっち側に滑ってこないとダメね。
周りを見たら、結構クラックが入ってきてる。
もう来週滑るのは厳しそうだな..
2025年05月18日 13:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:20
周りを見たら、結構クラックが入ってきてる。
もう来週滑るのは厳しそうだな..
急傾斜部分を抜けたら、目の前に大沢の本流が広がって一段落。
何とか無事に降りられた。
2025年05月18日 13:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:25
急傾斜部分を抜けたら、目の前に大沢の本流が広がって一段落。
何とか無事に降りられた。
左俣滑れて良かった。あとは大沢堰堤まで流して終了。
2025年05月18日 13:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:26
左俣滑れて良かった。あとは大沢堰堤まで流して終了。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 バラクラバ 日よけ帽子 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ビンディング スキー板 シール アイゼン

感想

山スキーシーズンも終盤となりましたが、目標の一つに挙げつつ未だ行けていない蓮華大沢左俣へ行ってきました。
今シーズンは雪が豊富だしまだ余裕だろうと思っていましたが、行ってみたらギリギリ、滑り込みセーフな感じでした。
本当は自分で狙ってるルートとは別なんですが、一度行っておかないと落ち着かないなと思い、最近、数名の方がフォローしている滝回避ルートへ行ってみました。

こちらは蓮華岳頂上からドロップしてCo2400付近まで降りたら、右岸側の尾根を一本乗越して別の沢へ滑り繋ぐルートで、これで左俣本流中間部の滝を回避できます。

頂上直下からCo2400までは素晴らしい大斜面でした。私的には右俣より好きです。前日の雨で雪質が不安でしたが、グサグサにならずに程よく締まった快適ザラメでした。ここだけ滑るなら5月一杯は余裕じゃないかと思います。
問題は尾根の乗越しとその先の沢です。
数日前の記録では難なく滑り込めたようですが、私が行った日は時すでに遅しで、雪が切れてハイマツの藪漕ぎを強いられました。
その先の沢は幅が狭く、かなりの急傾斜です。雪の状態が良ければスリリングな滑降が楽しめる良い沢だと思いますが、今の雪の状態は日々悪化していくと思うので、今シーズンはもう止めておいた方が良い気がします。

さて、来シーズンは狙ったラインを引くことができるか..

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら