ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8479685
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木サーキット+蓮華岳(針ノ木小屋テント泊)

2025年07月27日(日) 〜 2025年07月28日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:14
距離
23.7km
登り
2,501m
下り
2,527m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
1:31
合計
6:33
距離 8.4km 登り 1,447m 下り 324m
5:59
22
7:02
7:06
32
7:38
7:47
20
8:07
95
9:42
10:32
53
11:25
11:53
39
12:32
2日目
山行
7:55
休憩
1:16
合計
9:11
距離 15.3km 登り 1,054m 下り 2,203m
4:43
44
5:27
5:33
26
5:59
6
6:05
6:13
76
7:29
7:37
37
8:14
8:21
32
8:53
9:01
30
9:31
12
9:43
9:44
64
10:48
11:24
14
11:38
29
12:07
32
12:39
16
12:55
12:56
45
13:41
13:42
12
13:54
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り、夕方には土砂降り
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢無料第1駐車場を利用。
0時30分頃の到着で、第1駐車場は数台分は空いていたと思う。
コース状況/
危険箇所等
【扇沢〜針ノ木峠】
針ノ木大雪渓はチェーンスパイクを使用して登った。ツボ足でも登れそうではあるけど、何かしらの滑り止めを使った方が楽に登れると思う。
他は特に危険なところはない。
【針ノ木峠〜蓮華岳】
峠から100〜200m位は急に登るが、その後は緩やかで登りやすい印象。
【針ノ木峠〜針ノ木岳〜種池山荘】
ガレ場が多いので足を滑らせないように注意!
スバリ岳から先はハイマツ帯が多くあって、道が分かりづらいところがある。また、昨日の雨なのか朝露なのか分からないけど、ハイマツに水滴がたくさん付いていたので、ガッツリ濡れてしまった。
種池山荘近辺はよく熊が出没すると聞いていたけど、自分が山荘に到着したタイミングで出没していたらしく、山荘にいる方々が「熊がいるから、こっちに来ちゃダメ!」と指示してくれた。
【種池山荘〜扇沢】
特段キケンなところはないけど、ここの降りは長く感じる。

特に2日目は暑く感じた。稜線歩きは日陰が少ないし、種池山荘からの降りは標高が下がって気温が高くなるので熱中症には要注意!
その他周辺情報 湯けむり屋敷薬師の湯で日帰り入浴と食事。扇沢から近いので登山帰りの人を多く見かけた。
今週は月曜日に休みを取って、日曜日から1泊2日のテント泊登山で扇沢にやってきた。
2025年07月27日 05:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/27 5:52
今週は月曜日に休みを取って、日曜日から1泊2日のテント泊登山で扇沢にやってきた。
扇沢から針ノ木峠に向かう。
今回の予定は針ノ木サーキット+蓮華岳!
2025年07月27日 06:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/27 6:12
扇沢から針ノ木峠に向かう。
今回の予定は針ノ木サーキット+蓮華岳!
登山口から1時間程度歩くと大沢小屋
2025年07月27日 06:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/27 6:54
登山口から1時間程度歩くと大沢小屋
さらに進むと針ノ木大雪渓が見えてきた!登ってる人が見える。
2025年07月27日 07:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
7/27 7:20
さらに進むと針ノ木大雪渓が見えてきた!登ってる人が見える。
手前でチェーンスパイクを履いて雪渓歩きのスタート
入口のところだけ目印があった。
2025年07月27日 07:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/27 7:31
手前でチェーンスパイクを履いて雪渓歩きのスタート
入口のところだけ目印があった。
ここまで暑くて汗だくだったのに、ここの気温は別世界✨天然のクーラーのよう😊
半袖半ズボンで来たけど、途中で少し寒く感じた。
2025年07月27日 07:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
7/27 7:43
ここまで暑くて汗だくだったのに、ここの気温は別世界✨天然のクーラーのよう😊
半袖半ズボンで来たけど、途中で少し寒く感じた。
上から見ると高度感はある。
ツボ足でも行けなくないと思うけど、チェーンスパイクや軽アイゼンがあった方が楽に歩けそう。
2025年07月27日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/27 8:05
上から見ると高度感はある。
ツボ足でも行けなくないと思うけど、チェーンスパイクや軽アイゼンがあった方が楽に歩けそう。
雪渓が終わってから針ノ木峠までは雪がないようなので、チェーンスパイクを外した。
2025年07月27日 08:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/27 8:15
雪渓が終わってから針ノ木峠までは雪がないようなので、チェーンスパイクを外した。
雪渓以外のところには高山植物が豊富!
カラマツソウ
2025年07月27日 08:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/27 8:41
雪渓以外のところには高山植物が豊富!
カラマツソウ
2025年07月27日 08:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/27 8:42
最終水場、案内板もあった。
ここで水を2L汲んでいく。
2025年07月27日 09:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
7/27 9:00
最終水場、案内板もあった。
ここで水を2L汲んでいく。
チングルマが変身中
2025年07月27日 09:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/27 9:20
チングルマが変身中
ダイモンジソウ
2025年07月27日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/27 9:21
ダイモンジソウ
チングルマ変身後
2025年07月27日 09:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
7/27 9:22
チングルマ変身後
針ノ木峠まであと少し!
針ノ木峠といえば、佐々成政の「さらさら越え」のルートの一部。埋蔵金があるとの伝説もあるらしい💰
2025年07月27日 09:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/27 9:25
針ノ木峠まであと少し!
針ノ木峠といえば、佐々成政の「さらさら越え」のルートの一部。埋蔵金があるとの伝説もあるらしい💰
針ノ木峠にピットイン!ここのテン場は事前予約は不要⛺️
テント場近くにある槍見トイレは和式で無料、小屋内にある洋式のバイオトイレは1回100円で使える。
水は1L200円で貰える。
2025年07月27日 10:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
7/27 10:22
針ノ木峠にピットイン!ここのテン場は事前予約は不要⛺️
テント場近くにある槍見トイレは和式で無料、小屋内にある洋式のバイオトイレは1回100円で使える。
水は1L200円で貰える。
既に雲が多く上がってきてしまったけど、蓮華岳に向かう。
2025年07月27日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
7/27 10:26
既に雲が多く上がってきてしまったけど、蓮華岳に向かう。
何とか晴れてほしい☀️
2025年07月27日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/27 10:37
何とか晴れてほしい☀️
蓮華岳は驚くほどコマクサがたくさん咲いてる。
2025年07月27日 10:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
7/27 10:48
蓮華岳は驚くほどコマクサがたくさん咲いてる。
チングルマが咲いてる!
2025年07月27日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/27 10:55
チングルマが咲いてる!
チングルマを見ていたら遠くで何か動いた!
よく見てみると雷鳥🐦
2025年07月27日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/27 10:55
チングルマを見ていたら遠くで何か動いた!
よく見てみると雷鳥🐦
ヒナが雪の上をチョロチョロと動いてる。やっぱり雷鳥も暑いのかな?
2025年07月27日 10:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
7/27 10:56
ヒナが雪の上をチョロチョロと動いてる。やっぱり雷鳥も暑いのかな?
蓮華岳までもう少し!
針ノ木サーキットの山と比べると、砂礫で覆われていて雰囲気が異なる。
2025年07月27日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/27 11:01
蓮華岳までもう少し!
針ノ木サーキットの山と比べると、砂礫で覆われていて雰囲気が異なる。
2025年07月27日 11:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
7/27 11:02
イワギキョウ
2025年07月27日 11:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
7/27 11:05
イワギキョウ
タカネツメクサ
2025年07月27日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/27 11:14
タカネツメクサ
蓮華岳到着!
完全にガスってる😥
2025年07月27日 11:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
7/27 11:16
蓮華岳到着!
完全にガスってる😥
頂上で少し粘って、東側の稜線は見えた!
2025年07月27日 11:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/27 11:34
頂上で少し粘って、東側の稜線は見えた!
西側も少しだけ晴れてくれた!
2025年07月27日 11:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
7/27 11:34
西側も少しだけ晴れてくれた!
とりあえず満足して針ノ木峠に戻っていく。
2025年07月27日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/27 11:48
とりあえず満足して針ノ木峠に戻っていく。
北側から雲が湧き立つ。
2025年07月27日 12:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/27 12:04
北側から雲が湧き立つ。
針ノ木峠に戻ってきた。
戻ってきたらカンカン照りになってしまい、外で酒を飲んだり本を読んだりしてゆったり過ごす。
15時半頃から雨が降り出して土砂降り☔️
2025年07月27日 12:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
7/27 12:48
針ノ木峠に戻ってきた。
戻ってきたらカンカン照りになってしまい、外で酒を飲んだり本を読んだりしてゆったり過ごす。
15時半頃から雨が降り出して土砂降り☔️
17時過ぎに雨があがって、テントの外に出ると北アルプスの山々が連なる。奥には槍ヶ岳⛰️
2025年07月27日 17:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
7/27 17:41
17時過ぎに雨があがって、テントの外に出ると北アルプスの山々が連なる。奥には槍ヶ岳⛰️
明日歩く針ノ木サーキットの山々もくっきり!
こうして見ると、赤沢岳の登りが大変そう😮‍💨
2025年07月27日 17:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
7/27 17:30
明日歩く針ノ木サーキットの山々もくっきり!
こうして見ると、赤沢岳の登りが大変そう😮‍💨
翌朝、3時過ぎに起きて4時40分頃に針ノ木峠を出発!
今日はいい天気になりますように☀️
2025年07月28日 04:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/28 4:28
翌朝、3時過ぎに起きて4時40分頃に針ノ木峠を出発!
今日はいい天気になりますように☀️
針ノ木岳に登っている最中、明るくなってきた。もうじき日の出☀️
2025年07月28日 04:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/28 4:35
針ノ木岳に登っている最中、明るくなってきた。もうじき日の出☀️
ご来光☀️
真ん中の少し左が鹿島槍、さらに左が白馬岳かな?
2025年07月28日 04:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
7/28 4:44
ご来光☀️
真ん中の少し左が鹿島槍、さらに左が白馬岳かな?
針ノ木岳に向かって登っていく。
2025年07月28日 04:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/28 4:45
針ノ木岳に向かって登っていく。
針ノ木岳も蓮華岳に負けず花がいっぱい🌸
2025年07月28日 04:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
7/28 4:58
針ノ木岳も蓮華岳に負けず花がいっぱい🌸
針ノ木岳に到着!
真ん中から右には野口五郎や鷲羽、水晶岳などでしょうか。
左には槍ヶ岳や穂高連峰が見える⛰️
2025年07月28日 05:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
7/28 5:19
針ノ木岳に到着!
真ん中から右には野口五郎や鷲羽、水晶岳などでしょうか。
左には槍ヶ岳や穂高連峰が見える⛰️
この方角からの槍穂もカッコいい✨
2025年07月28日 05:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/28 5:21
この方角からの槍穂もカッコいい✨
北側にはこれから歩く稜線
2025年07月28日 05:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/28 5:19
北側にはこれから歩く稜線
こっちは薬師岳
2025年07月28日 05:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/28 5:19
こっちは薬師岳
立山と剱岳も大迫力!
景色に見惚れてしまい、山名板の写真撮り忘れた😅
2025年07月28日 05:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
7/28 5:20
立山と剱岳も大迫力!
景色に見惚れてしまい、山名板の写真撮り忘れた😅
さて、種池山荘に向けて、まずは針ノ木岳を降っていく。
2025年07月28日 05:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/28 5:25
さて、種池山荘に向けて、まずは針ノ木岳を降っていく。
ここの稜線は立山と剱岳をずっと眺めながら歩けるので贅沢😊
眼下には黒部ダム!
2025年07月28日 05:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
7/28 5:37
ここの稜線は立山と剱岳をずっと眺めながら歩けるので贅沢😊
眼下には黒部ダム!
針ノ木岳からの降りはガレている所もあるので要注意!
2025年07月28日 05:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
7/28 5:44
針ノ木岳からの降りはガレている所もあるので要注意!
針ノ木岳を降ったらスバリ岳を登る!
岩だらけで一見難しそうに見える。
2025年07月28日 05:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/28 5:37
針ノ木岳を降ったらスバリ岳を登る!
岩だらけで一見難しそうに見える。
スバリ岳は意外と簡単に、そしてあっという間に到着!
2025年07月28日 05:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
7/28 5:58
スバリ岳は意外と簡単に、そしてあっという間に到着!
スバリ岳から針ノ木岳を振り返る。
こうして振り返ると、なかなか険しい山だ😱
2025年07月28日 05:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/28 5:59
スバリ岳から針ノ木岳を振り返る。
こうして振り返ると、なかなか険しい山だ😱
次のピークは登りが長く見えて、懸念していた赤沢岳
2025年07月28日 06:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/28 6:01
次のピークは登りが長く見えて、懸念していた赤沢岳
景色を楽しみながら進んでいく。
2025年07月28日 06:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/28 6:04
景色を楽しみながら進んでいく。
赤沢岳が少しずつ近づく。

途中からハイマツ帯を歩くところが多くなる。多分、この日はトップで歩いているので、朝露でパンツがびっしょり😓途中で数名とスライドしてからは、少しマシになった。
2025年07月28日 06:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/28 6:20
赤沢岳が少しずつ近づく。

途中からハイマツ帯を歩くところが多くなる。多分、この日はトップで歩いているので、朝露でパンツがびっしょり😓途中で数名とスライドしてからは、少しマシになった。
赤沢岳に到着!
2025年07月28日 07:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
7/28 7:23
赤沢岳に到着!
赤沢岳から針ノ木岳を振り返る。
赤沢岳手前から暑さでバテ始めた🥵
2025年07月28日 07:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/28 7:22
赤沢岳から針ノ木岳を振り返る。
赤沢岳手前から暑さでバテ始めた🥵
写真を撮る余裕もなく、鳴沢岳に到着!
2025年07月28日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
7/28 8:07
写真を撮る余裕もなく、鳴沢岳に到着!
雲が少し湧き立ってきた。
2025年07月28日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/28 8:07
雲が少し湧き立ってきた。
鳴沢岳からは針ノ木峠がよく見える。ここまで長かったなぁ😮‍💨でも、まだ今日の行程の半分来てない😓
とりあえず少し降れば新越山荘があるので気合を入れ直して進む。
2025年07月28日 08:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
7/28 8:16
鳴沢岳からは針ノ木峠がよく見える。ここまで長かったなぁ😮‍💨でも、まだ今日の行程の半分来てない😓
とりあえず少し降れば新越山荘があるので気合を入れ直して進む。
新越山荘の手前で雷鳥が出迎えてくれた!
2025年07月28日 08:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/28 8:32
新越山荘の手前で雷鳥が出迎えてくれた!
疲れを癒してくれて、ありがとう😊
2025年07月28日 08:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
7/28 8:33
疲れを癒してくれて、ありがとう😊
ヒナも4匹か5匹くらい🐣
かわいいなー!!
2025年07月28日 08:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
7/28 8:33
ヒナも4匹か5匹くらい🐣
かわいいなー!!
新越山荘でトイレを借りて小休憩
2025年07月28日 08:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
7/28 8:47
新越山荘でトイレを借りて小休憩
次は岩小屋沢山に登る。
気温もさらに高くなってつらい😓
2025年07月28日 09:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
7/28 9:13
次は岩小屋沢山に登る。
気温もさらに高くなってつらい😓
今回のルートでは最後のピーク、岩小屋沢山に到着!
2025年07月28日 09:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
7/28 9:41
今回のルートでは最後のピーク、岩小屋沢山に到着!
岩小屋沢山から種池山荘は意外と遠い。種池山荘手前は少し登らなくてはならない😖
雲が多くなって景色は微妙な感じになってしまったけど、この辺りも花が多く咲いていて良い感じ✨
2025年07月28日 10:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
7/28 10:25
岩小屋沢山から種池山荘は意外と遠い。種池山荘手前は少し登らなくてはならない😖
雲が多くなって景色は微妙な感じになってしまったけど、この辺りも花が多く咲いていて良い感じ✨
ようやく種池山荘に到着!
小屋に向かったら10〜20人位がこっちを見てる。えっ?なになに?と思ったら、「間に熊がいるから来ちゃダメ🙅‍♂️」のこと。

手前にあるテント場に引き返して、数分間待機。山小屋のスタッフさんが追い払ってくれて通行できるようになりました😊
2025年07月28日 10:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
7/28 10:49
ようやく種池山荘に到着!
小屋に向かったら10〜20人位がこっちを見てる。えっ?なになに?と思ったら、「間に熊がいるから来ちゃダメ🙅‍♂️」のこと。

手前にあるテント場に引き返して、数分間待機。山小屋のスタッフさんが追い払ってくれて通行できるようになりました😊
種池山荘ではカップ麺とポカリを購入して休憩🍜
鹿島槍ヶ岳への経由地なので賑わっていた。
2025年07月28日 11:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
7/28 11:23
種池山荘ではカップ麺とポカリを購入して休憩🍜
鹿島槍ヶ岳への経由地なので賑わっていた。
種池山荘からは柏原新道で降りていく。
1ヶ所雪渓を渡るところがある❄️今回の状態ならツボ足で難なく歩けた。ここだけ涼しくて気持ちいい✨
2025年07月28日 11:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
7/28 11:43
種池山荘からは柏原新道で降りていく。
1ヶ所雪渓を渡るところがある❄️今回の状態ならツボ足で難なく歩けた。ここだけ涼しくて気持ちいい✨
柏原新道はとにかく長く感じる。
景色の変わり映えも少なめだし、登りで使うときはキツそうだな😥
2025年07月28日 12:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
7/28 12:54
柏原新道はとにかく長く感じる。
景色の変わり映えも少なめだし、登りで使うときはキツそうだな😥
無事に下山!
とにかく暑くて大変だったけど、最高の景色だった😊次に来るとすれば、新越山荘の小屋泊か日帰りかな。
2025年07月28日 13:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
7/28 13:38
無事に下山!
とにかく暑くて大変だったけど、最高の景色だった😊次に来るとすれば、新越山荘の小屋泊か日帰りかな。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ チェーンスパイク

感想

今回は針ノ木サーキットに蓮華岳を加えて、1泊2日の登山へ行ってきた。

初日は扇沢からスタートして針ノ木峠でテント泊⛺️このルートは日本三大雪渓の1つ「針ノ木大雪渓」を登る。雪渓歩きは、もちろん景色は素晴らしいが、何より涼しくて気持ち良い✨

針ノ木峠に到着してテントを張ったら蓮華岳へ。残念ながらガスってしまったけど、コマクサが群生していて見応え十分!
針ノ木岳とは対照的な、たおやかな山だった。

2日目は針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳、岩小屋沢岳を縦走!
こちらは蓮華岳とは違って、岩がゴロゴロした山という印象。それほど難易度は高くはないが、アップダウンを繰り返すし、道のりはとても長い😮‍💨「気温が高い」、「いつもよりも荷物が重い」という要素もあって体力的に厳しかった。

でも、立山と剱岳の絶景をずっと眺めながら、こんな気持ち良い稜線を歩けるなんて、なんて贅沢なんだろうと思った😊つらかったけど、またいつか行こうと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

レポートありがとうございます。
盆に予定しております。
沢山計画してますので行くか解りませんが
2025/7/29 20:28
いいねいいね
1
岳人さん
計画を拝見しました👀
餓鬼岳や大滝山も渋くていいですね✨レポート楽しみにしてます!
2025/7/29 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら