記録ID: 8479685
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ木サーキット+蓮華岳(針ノ木小屋テント泊)
2025年07月27日(日) 〜
2025年07月28日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:14
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,501m
- 下り
- 2,527m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 6:33
距離 8.4km
登り 1,447m
下り 324m
2日目
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:11
距離 15.3km
登り 1,054m
下り 2,203m
天候 | 1日目:晴れのち曇り、夕方には土砂降り 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
0時30分頃の到着で、第1駐車場は数台分は空いていたと思う。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【扇沢〜針ノ木峠】 針ノ木大雪渓はチェーンスパイクを使用して登った。ツボ足でも登れそうではあるけど、何かしらの滑り止めを使った方が楽に登れると思う。 他は特に危険なところはない。 【針ノ木峠〜蓮華岳】 峠から100〜200m位は急に登るが、その後は緩やかで登りやすい印象。 【針ノ木峠〜針ノ木岳〜種池山荘】 ガレ場が多いので足を滑らせないように注意! スバリ岳から先はハイマツ帯が多くあって、道が分かりづらいところがある。また、昨日の雨なのか朝露なのか分からないけど、ハイマツに水滴がたくさん付いていたので、ガッツリ濡れてしまった。 種池山荘近辺はよく熊が出没すると聞いていたけど、自分が山荘に到着したタイミングで出没していたらしく、山荘にいる方々が「熊がいるから、こっちに来ちゃダメ!」と指示してくれた。 【種池山荘〜扇沢】 特段キケンなところはないけど、ここの降りは長く感じる。 特に2日目は暑く感じた。稜線歩きは日陰が少ないし、種池山荘からの降りは標高が下がって気温が高くなるので熱中症には要注意! |
その他周辺情報 | 湯けむり屋敷薬師の湯で日帰り入浴と食事。扇沢から近いので登山帰りの人を多く見かけた。 |
写真
針ノ木峠にピットイン!ここのテン場は事前予約は不要⛺️
テント場近くにある槍見トイレは和式で無料、小屋内にある洋式のバイオトイレは1回100円で使える。
水は1L200円で貰える。
テント場近くにある槍見トイレは和式で無料、小屋内にある洋式のバイオトイレは1回100円で使える。
水は1L200円で貰える。
赤沢岳が少しずつ近づく。
途中からハイマツ帯を歩くところが多くなる。多分、この日はトップで歩いているので、朝露でパンツがびっしょり😓途中で数名とスライドしてからは、少しマシになった。
途中からハイマツ帯を歩くところが多くなる。多分、この日はトップで歩いているので、朝露でパンツがびっしょり😓途中で数名とスライドしてからは、少しマシになった。
ようやく種池山荘に到着!
小屋に向かったら10〜20人位がこっちを見てる。えっ?なになに?と思ったら、「間に熊がいるから来ちゃダメ🙅♂️」のこと。
手前にあるテント場に引き返して、数分間待機。山小屋のスタッフさんが追い払ってくれて通行できるようになりました😊
小屋に向かったら10〜20人位がこっちを見てる。えっ?なになに?と思ったら、「間に熊がいるから来ちゃダメ🙅♂️」のこと。
手前にあるテント場に引き返して、数分間待機。山小屋のスタッフさんが追い払ってくれて通行できるようになりました😊
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
チェーンスパイク
|
---|
感想
今回は針ノ木サーキットに蓮華岳を加えて、1泊2日の登山へ行ってきた。
初日は扇沢からスタートして針ノ木峠でテント泊⛺️このルートは日本三大雪渓の1つ「針ノ木大雪渓」を登る。雪渓歩きは、もちろん景色は素晴らしいが、何より涼しくて気持ち良い✨
針ノ木峠に到着してテントを張ったら蓮華岳へ。残念ながらガスってしまったけど、コマクサが群生していて見応え十分!
針ノ木岳とは対照的な、たおやかな山だった。
2日目は針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳、岩小屋沢岳を縦走!
こちらは蓮華岳とは違って、岩がゴロゴロした山という印象。それほど難易度は高くはないが、アップダウンを繰り返すし、道のりはとても長い😮💨「気温が高い」、「いつもよりも荷物が重い」という要素もあって体力的に厳しかった。
でも、立山と剱岳の絶景をずっと眺めながら、こんな気持ち良い稜線を歩けるなんて、なんて贅沢なんだろうと思った😊つらかったけど、またいつか行こうと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
盆に予定しております。
沢山計画してますので行くか解りませんが
計画を拝見しました👀
餓鬼岳や大滝山も渋くていいですね✨レポート楽しみにしてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する