ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8188430
全員に公開
ハイキング
東北

早春から初夏を一度に楽しむ⛰️鷲が倉山

2025年05月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:40
距離
3.1km
登り
314m
下り
317m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
0:03
合計
1:41
距離 3.1km 登り 314m 下り 317m
7:47
52
スタート地点
8:39
8:42
46
9:28
ゴール地点
天候 晴れの予報が、序盤強風と雨のちくもり
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ワラビ畑作業道の広くなっているところに駐車
コース状況/
危険箇所等
踏み跡がはっきりしているので歩きやすかった。
集落のワラビ畑の間を歩くので、挨拶は必須。
その他周辺情報 下山後、そのまま金石が鳥屋山へ移動
ワラビ畑より鷲が倉山を眺めたつもりだったけれど、手前のポイントでしたねwww
ワラビ畑より鷲が倉山を眺めたつもりだったけれど、手前のポイントでしたねwww
枯れたワラビの葉が広がる
1
枯れたワラビの葉が広がる
雪解け水がごんごん流れている
1
雪解け水がごんごん流れている
ワラビ畑の間の作業道を歩く
1
ワラビ畑の間の作業道を歩く
鷲が倉山ピークだ。
鷲が倉山ピークだ。
急斜面を登ると尖がり山、蒲生岳が見えた。
1
急斜面を登ると尖がり山、蒲生岳が見えた。
只見川を俯瞰
尾根を歩きながら、ワラビ畑をチラ見
尾根を歩きながら、ワラビ畑をチラ見
踏み跡はっきり。尾根にはワラビがぎっしり。
1
踏み跡はっきり。尾根にはワラビがぎっしり。
新緑も楽しむ気持ち良い尾根歩き
新緑も楽しむ気持ち良い尾根歩き
ヤブツバキ
只見だもの、やっぱりブナ
1
只見だもの、やっぱりブナ
ミツバツツジ
開花したてのタムシバ
2
開花したてのタムシバ
イワウチワ
もう少しかな
ワラビ畑と只見川とロックオンしている笠倉山。笠倉山は、藪のマッターホルン。
2
ワラビ畑と只見川とロックオンしている笠倉山。笠倉山は、藪のマッターホルン。
シャクナゲ
ウラジロヨウラク
1
ウラジロヨウラク
イワウチワたくさん
1
イワウチワたくさん
春のきのこ
登頂成功
笠倉山ロックオン
笠倉山ロックオン
ティッシュの木
雪も少し残っている
雪も少し残っている
イワウチワたくさん
イワウチワたくさん
金山方面。奥に見えるとんがりは磐梯山かなぁ。
1
金山方面。奥に見えるとんがりは磐梯山かなぁ。
南側の山々のスラブ
1
南側の山々のスラブ
蒲生岳。奥は粟ヶ岳とかかなぁ。
2
蒲生岳。奥は粟ヶ岳とかかなぁ。
アカモノ
マンサク
新緑の中をさわやかに歩く
新緑の中をさわやかに歩く
チゴユリ
只見川を俯瞰。十島。
3
只見川を俯瞰。十島。
ワラビ畑の上側の作業道。廃道になっている模様。
ワラビ畑の上側の作業道。廃道になっている模様。
キクザキイチゲ
雪解けの箇所から、お目覚めフキノトウ。かなり大きいです。
雪解けの箇所から、お目覚めフキノトウ。かなり大きいです。
倒木と雪
カタクリ群生
たくさんのカタクリ
1
たくさんのカタクリ

装備

個人装備
長そでシャツ Tシャツ タイツ ショートパンツ 靴下 雨具 日よけ帽子 日焼け止め ザック 昼ご飯 行動食 飲料 保険証 携帯 ストック チェーンスパイク

感想

会津のマッターホルンと呼ばれる蒲生岳は、
岩場と急登りと眺望、そして只見線とのコラボレーションが佳いお山。
今回の鷲が倉山は、只見川をはさんで、蒲生岳のお向かいにある、
美しい山容が印象的な里山。
鷲が翼を広げて鎮座しているような形です。

集落の方々がワラビ山として世話をしているとのことで、
春の焼き畑が終わったあとでワラビの最盛期前に登らせていただくのがよしと、今時期を選択。

集落に入ってすぐ第一むら人発見。
鷲が倉山に登らせてくださいとひと言挨拶をしてから進む。
山の広大な斜面がワラビの枯れ葉で覆われている。
作業道が整備されていて、登山開始予定地点まで、
スムーズに進む。

時計回りにワラビ畑の間の道から歩き始める。
ワラビの枯れ葉で滑る斜面を直登して尾根にとりつく。
尾根に上がれば、はっきりと見える踏み跡。

お天気は晴れの予定だったのに、
強風と雨。
天気予報では14時ごろに雨マークだったのに。
尾根は日当たりがよく、
足元にはすでにワラビが生えているので、
踏み荒らさないように歩く。

尾根からの眺めもよく、
只見川や周辺の山々もちらちら眺めることができる。
絶景を楽しみきたのに、
今回は、なぜか荒れた空になってしまい・・・
近景ちょっとのみ。

場所によっては、雪も残っていて、
花々は、早春から初夏までひと通り愛でられる。
これはラッキー。
イワウチワロードやタムシバは早春。
ミツバツツジやシャクナゲ、
ウラジロヨウラクやアカモノは初夏。
得した気分。
終始歩きやすい。
(会津百の中ではかなり)

下りは作業道(廃道になってる箇所)から一部周回。
こちらはたっぷり雪があるせいか、
キクザキイチゲやカタクリの広い群落。
目覚めたてのフキノトウもたくさん。

里山でも雪深い只見らしい楽しみがあるお山でした。

下山後、もう一度集落の方に挨拶をすると・・・
こんなゼンマイがあるの?ってほど立派なゼンマイをムシロに並べているところでした。
只見のワラビはこれから。
まだ、ゼンマイの時期のようです。

今回は楽しみにしていた眺望はいま一つだったので、
また登らせていただきたい。
距離も高低差も難易度的にも
手軽に歩ける佳き山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら