木曜夜に出て国道180号で伯耆大山南光河原駐車場に12時着。目覚ましで起きたがもうちょっと寝たい...気持ちに抗えず登山開始は4時前。月齢25の細い月が宝珠尾根に上がった。
10
木曜夜に出て国道180号で伯耆大山南光河原駐車場に12時着。目覚ましで起きたがもうちょっと寝たい...気持ちに抗えず登山開始は4時前。月齢25の細い月が宝珠尾根に上がった。
コケイラン,シャガ,ガマズミ,イワカガミ,ユキザサとこの時季らしい花がライトに浮かび上がる。ブナの森が白んでくると鳥たちが賑やかに鳴き始める。
8
コケイラン,シャガ,ガマズミ,イワカガミ,ユキザサとこの時季らしい花がライトに浮かび上がる。ブナの森が白んでくると鳥たちが賑やかに鳴き始める。
五合目,山の神さん,今日もよろしゅうお願いいたします。そして東の空に…
4
五合目,山の神さん,今日もよろしゅうお願いいたします。そして東の空に…
5月23日の夜明け。
14
5月23日の夜明け。
六合目避難小屋前。誰もいない。ここで既に風は強い。上は爆風?
3
六合目避難小屋前。誰もいない。ここで既に風は強い。上は爆風?
夏道定番の夜明け。甲に上がる朝日がエエ感じ。本当は上で見たかったが眠さに負ける💦
11
夏道定番の夜明け。甲に上がる朝日がエエ感じ。本当は上で見たかったが眠さに負ける💦
青空に向かって伸びる夏道。
ダイセンミツバツツジ,オオカメノキ,クルマムグラ,タチツボスミレ,ヤマヤナギ,日が差すと存在を主張し始める花たち。
8
青空に向かって伸びる夏道。
ダイセンミツバツツジ,オオカメノキ,クルマムグラ,タチツボスミレ,ヤマヤナギ,日が差すと存在を主張し始める花たち。
目の前にぱっと止まって囀るホオジロ。
16
目の前にぱっと止まって囀るホオジロ。
ユートピアの向こうは茜色の雲海。三朝方面は雲が低い。
8
ユートピアの向こうは茜色の雲海。三朝方面は雲が低い。
八合目の木道辺りまで来た。ここで初めて下りてくる方と出会う。山頂のご来光を楽しまれたそうだ。薄い雲が広がる大山の空。雨の心配はない♪
10
八合目の木道辺りまで来た。ここで初めて下りてくる方と出会う。山頂のご来光を楽しまれたそうだ。薄い雲が広がる大山の空。雨の心配はない♪
うっすら「影大山」。山頂台地入り口で,ツガザクラとショウジョウバカマに出会う。
11
うっすら「影大山」。山頂台地入り口で,ツガザクラとショウジョウバカマに出会う。
九合目でまたお一人下りてきた。山頂も避難小屋も貸切。
誰もいない山頂から三角点におじゃまする。稜線は爆風🌀。
8
九合目でまたお一人下りてきた。山頂も避難小屋も貸切。
誰もいない山頂から三角点におじゃまする。稜線は爆風🌀。
もうちょい先へ進んで眺める剣の道。爆風に用心し体を屈めて行き来。
9
もうちょい先へ進んで眺める剣の道。爆風に用心し体を屈めて行き来。
環状道路不通で文殊堂が遠い。来月辺り剣の先っぽへ行きたいんだけど…。中〜下蒜山に雲が流れる。
小屋で炭水化物定食で暖まった。
6
環状道路不通で文殊堂が遠い。来月辺り剣の先っぽへ行きたいんだけど…。中〜下蒜山に雲が流れる。
小屋で炭水化物定食で暖まった。
弥山を下りる。草鳴社ケルンから好きなとこ。少しずつスライドするようになる。でもまだ貸切😅
8
弥山を下りる。草鳴社ケルンから好きなとこ。少しずつスライドするようになる。でもまだ貸切😅
今季初のアカモノ。
13
今季初のアカモノ。
元谷分岐から下は花と新緑の道。
ヤマヤナギの新芽が花のよう。ユキザサ,マイヅルソウ,チゴユリ,ガマズミの清楚な花たち。
7
元谷分岐から下は花と新緑の道。
ヤマヤナギの新芽が花のよう。ユキザサ,マイヅルソウ,チゴユリ,ガマズミの清楚な花たち。
ピンクの主役はダイセンミツバツツジ。こんなに咲いているのか?と少し驚く。
12
ピンクの主役はダイセンミツバツツジ。こんなに咲いているのか?と少し驚く。
急な階段を下る。ときどき三鈷峰や剣ヶ峰が見える。
3
急な階段を下る。ときどき三鈷峰や剣ヶ峰が見える。
元谷に下り北壁を見る。重機の付けた道が行者谷の方向へ伸びている。何かの工事が始まっていた。
11
元谷に下り北壁を見る。重機の付けた道が行者谷の方向へ伸びている。何かの工事が始まっていた。
ニョイスミレやミヤマキケマンが咲いている遅い春。
ここからユートピアに上り返して下宝珠へ。
5
ニョイスミレやミヤマキケマンが咲いている遅い春。
ここからユートピアに上り返して下宝珠へ。
こちらはマイヅルソウの道。ユキザサ,イワカガミもお祭り。タチシオデは線香花火のよう。
7
こちらはマイヅルソウの道。ユキザサ,イワカガミもお祭り。タチシオデは線香花火のよう。
キラキラ˚✧₊⁎白いイワカガミ。
12
キラキラ˚✧₊⁎白いイワカガミ。
ピンク系もいっぱい。
13
ピンク系もいっぱい。
中宝珠越手前の眺望ポイントより。沢に少しだけ雪が残る北壁。
11
中宝珠越手前の眺望ポイントより。沢に少しだけ雪が残る北壁。
明るい道べりに花が輝く。ツツジもイワカガミもフキノトウもスミレも元気いっぱい。そして真っ白なサンカヨウも出てきた。
11
明るい道べりに花が輝く。ツツジもイワカガミもフキノトウもスミレも元気いっぱい。そして真っ白なサンカヨウも出てきた。
上宝珠崩壊地から宝珠尾根。春夏秋(冬は見たことない...)いつ見てもエエ場所。
6
上宝珠崩壊地から宝珠尾根。春夏秋(冬は見たことない...)いつ見てもエエ場所。
上宝珠から上は芽吹いたばかりの山。足下にはスミレやホクリクネコノメソウの群生。花粉まみれのヤマヤナギを見て稜線へ。
7
上宝珠から上は芽吹いたばかりの山。足下にはスミレやホクリクネコノメソウの群生。花粉まみれのヤマヤナギを見て稜線へ。
ユートピア一番のサンカヨウ濃密エリア。まだ見通しのある林の中にも,サンカヨウがびっしり。
18
ユートピア一番のサンカヨウ濃密エリア。まだ見通しのある林の中にも,サンカヨウがびっしり。
上はオオカメノキ,下はサンカヨウ,ときどきタネツケバナ。白い花たちが鮮やか♪
7
上はオオカメノキ,下はサンカヨウ,ときどきタネツケバナ。白い花たちが鮮やか♪
まず三鈷峰へ。大休峠方面の景色よし。稜線は相変わらず風が強い。上りで熱った分には心地よかった。
7
まず三鈷峰へ。大休峠方面の景色よし。稜線は相変わらず風が強い。上りで熱った分には心地よかった。
居合わせた島根の方に撮っていただきました(感謝)。何度来てもエエとこじゃな♪
テカテカのウマノアシガタ,白いイワカガミを見てから象ヶ鼻へ。
9
居合わせた島根の方に撮っていただきました(感謝)。何度来てもエエとこじゃな♪
テカテカのウマノアシガタ,白いイワカガミを見てから象ヶ鼻へ。
本家,大山のダイセンキスミレ。稜線は整った花が多かった。群生もあった。
12
本家,大山のダイセンキスミレ。稜線は整った花が多かった。群生もあった。
ユートピアから定番。
10
ユートピアから定番。
象ヶ鼻にて。三鈷峰で写真を撮っていただいた方が,1636mピークへ行こうかどうかと迷われていたのでご一緒に。稜線は風が強い。でもこの辺は落ちないので大丈夫。
9
象ヶ鼻にて。三鈷峰で写真を撮っていただいた方が,1636mピークへ行こうかどうかと迷われていたのでご一緒に。稜線は風が強い。でもこの辺は落ちないので大丈夫。
雲が増えてきた。こちらの景色も良好。
6
雲が増えてきた。こちらの景色も良好。
振子沢の周辺は一気に一面のスミレワールドへ。オオバギボウシの芽吹きがそれを追いかける。
7
振子沢の周辺は一気に一面のスミレワールドへ。オオバギボウシの芽吹きがそれを追いかける。
1636mピーク周辺にはツガザクラも多く開く。
14
1636mピーク周辺にはツガザクラも多く開く。
1636mピークから天狗方面。上からのユートピアを見下ろす景色も見たくなる。
爆風の中,天狗手前の吊り尾根を渡っていくチャレンジャーを遠くから応援。
8
1636mピークから天狗方面。上からのユートピアを見下ろす景色も見たくなる。
爆風の中,天狗手前の吊り尾根を渡っていくチャレンジャーを遠くから応援。
振子沢を上から。雪の溶けた場所からサンカヨウの白い花が咲き並ぶ。
7
振子沢を上から。雪の溶けた場所からサンカヨウの白い花が咲き並ぶ。
天狗や剣の荒々しさがかっこいい。
Wピークハントは楽しい♪(縦走できたらもっと楽なんでしょうが😅)危険箇所には近付くのをためらってしまう。
7
天狗や剣の荒々しさがかっこいい。
Wピークハントは楽しい♪(縦走できたらもっと楽なんでしょうが😅)危険箇所には近付くのをためらってしまう。
墓場尾根。ここだけ細かい砂の道。一緒に行かれた方も「おどろおどろしい」と。絵本に出てきそうな「地獄」の様ですな。
5
墓場尾根。ここだけ細かい砂の道。一緒に行かれた方も「おどろおどろしい」と。絵本に出てきそうな「地獄」の様ですな。
東壁にさようなら〜。7月の終わり,クガイソウ見にまた来ます。
3
東壁にさようなら〜。7月の終わり,クガイソウ見にまた来ます。
下りは1636mへご一緒した方と山談義しながら。日の光を浴びたショウジョウバカマがきれい。
10
下りは1636mへご一緒した方と山談義しながら。日の光を浴びたショウジョウバカマがきれい。
ユートピアのアカモノ,あと少しで開きそうなダイセンクワガタを見てすいすい下りた。下宝珠のがれ場(3年前ケガしたところ)で尻もち1回😅。
島根の方,今日はトレーニングで弥山に上り返すということで元谷でサヨナラする。道中ありがとうございました。
7
ユートピアのアカモノ,あと少しで開きそうなダイセンクワガタを見てすいすい下りた。下宝珠のがれ場(3年前ケガしたところ)で尻もち1回😅。
島根の方,今日はトレーニングで弥山に上り返すということで元谷でサヨナラする。道中ありがとうございました。
大神山神社にお礼参り。
7
大神山神社にお礼参り。
大山寺参道にはオダマキが咲いている。稜線のダイセンオダマキに会いたいもの。いつものノンアルで締めた。
最後まで天気がよくよい一日だった。
6
大山寺参道にはオダマキが咲いている。稜線のダイセンオダマキに会いたいもの。いつものノンアルで締めた。
最後まで天気がよくよい一日だった。
いつもの場所から復習。水を張られた田んぼに逆さ大山。今日のメインディッシュ終了。
16
いつもの場所から復習。水を張られた田んぼに逆さ大山。今日のメインディッシュ終了。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する