ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8202200
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【曇ったの時の多摩百ハント】万六の頭から陣馬山でスタンプハイク

2025年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:27
距離
16.0km
登り
1,385m
下り
1,399m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:35
合計
5:22
距離 16.0km 登り 1,385m 下り 1,399m
7:49
69
8:59
25
9:24
24
9:48
9:50
14
10:04
8
10:12
2
10:14
10:15
4
10:18
10:19
5
10:24
8
10:33
16
10:48
4
10:53
7
11:13
11:20
8
11:28
7
11:36
11
11:47
11:51
18
12:09
12:30
31
13:07
8
天候 曇り
涼しくてよかった
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:7:10発 武蔵五日市駅発 数馬行きバス

帰り:陣馬高原下発高尾行き 臨時急行バス

京王沿線民は下りの始発が遅くて、奥多摩方面の接続も悪い。
始発に乗っても武蔵五日市駅で数馬行き7:10のバスが限界。
西東京バスは京王グループなのだから、何とかしてほしいです。株買って株主提案でもするか。
ちなみに始発の下り電車は朝帰りの酔っぱらい多数。今朝は車両の床で寝てる人がいたので、倒木のように踏みたくなりました。
コース状況/
危険箇所等
【柏木野〜連行峰】
おおむね歩きやすく踏み跡も明瞭ですが、所々、片側切れ落ちているところで道が崩れて足場の悪いところがありました。
万六の頭への分岐は分かっていたのに、景色見ながら歩いていたら、まんまと巻き道の方に行ってしまいました。分岐にはなんの表示もありません。

【連行峰〜生藤山、〜醍醐丸】
関東ふれあいの道なので基本しっかりした道です。
生藤山前後は少し岩場がありますが、難しくはないと思います。
生藤山山頂は4年ぶりぐらいでしたが、周りの木が育ち、眺望が皆無でした。以前は少しはあったと思うのですが。富士山は晴れていれば茅丸から眺められます。
醍醐丸前後の丸太階段がほぼハードル化していました。前よりも少し荒れた感じがしました。
本日の最重要ミッションは陣馬高尾スタンプハイクの陣馬高原下スタンプゲットなのですがなぜか檜原村柏木野にいます。
2025年05月24日 07:46撮影 by  802SO, Sony
1
5/24 7:46
本日の最重要ミッションは陣馬高尾スタンプハイクの陣馬高原下スタンプゲットなのですがなぜか檜原村柏木野にいます。
バス停のちょっと先に登山口の案内あります
2025年05月24日 07:47撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 7:47
バス停のちょっと先に登山口の案内あります
っと、先をを見るのと民家の軒先みたいで恐縮して通らせていただく
2025年05月24日 07:47撮影 by  802SO, Sony
1
5/24 7:47
っと、先をを見るのと民家の軒先みたいで恐縮して通らせていただく
どこか分からなかった
2025年05月24日 07:48撮影 by  802SO, Sony
1
5/24 7:48
どこか分からなかった
夏は気持ち良さそう
2025年05月24日 07:51撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 7:51
夏は気持ち良さそう
登山道に入りました。いきなり急登、けっこうな斜面をつづら折れでひたすら登る
2025年05月24日 07:52撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 7:52
登山道に入りました。いきなり急登、けっこうな斜面をつづら折れでひたすら登る
おおむね歩きやすいが、所々崩れているので注意して歩きましょう
2025年05月24日 08:04撮影 by  802SO, Sony
1
5/24 8:04
おおむね歩きやすいが、所々崩れているので注意して歩きましょう
急登から平らになったが面白くない写真。
この少し先でアウターを脱ぐ。
その時熊鈴を落としてしまいました。
先の急登登り始め、熊鈴の音がしないので気がつく。仕方ないので登った急登を降りました…
2025年05月24日 08:08撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 8:08
急登から平らになったが面白くない写真。
この少し先でアウターを脱ぐ。
その時熊鈴を落としてしまいました。
先の急登登り始め、熊鈴の音がしないので気がつく。仕方ないので登った急登を降りました…
下ること3分ほど、ありました
おっさんには似合わん熊鈴と突っ込まないで
2025年05月24日 08:18撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 8:18
下ること3分ほど、ありました
おっさんには似合わん熊鈴と突っ込まないで
再び急登を登る(;´Д`)ハァハァ
しかし尾根が見えてきた。もう少しで尾根に乗る、頑張ろう
2025年05月24日 08:30撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 8:30
再び急登を登る(;´Д`)ハァハァ
しかし尾根が見えてきた。もう少しで尾根に乗る、頑張ろう
尾根に乗った!と前を見ると別の尾根が立ちはだかる😞
2025年05月24日 08:32撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 8:32
尾根に乗った!と前を見ると別の尾根が立ちはだかる😞
急登は続くが、植林から自然林になってきたので頑張れる
2025年05月24日 08:37撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 8:37
急登は続くが、植林から自然林になってきたので頑張れる
でもまたすぐに植林
2025年05月24日 08:39撮影 by  802SO, Sony
1
5/24 8:39
でもまたすぐに植林
再び自然林が出てきて、いいわ〜とか思って写真撮ったが、このとき既に万六の頭への分岐を過ぎて巻き道歩いてた。この先で地形見て、あ、万六の頭を巻いてないか?と気づきヤマレコ見ると
2025年05月24日 08:47撮影 by  802SO, Sony
1
5/24 8:47
再び自然林が出てきて、いいわ〜とか思って写真撮ったが、このとき既に万六の頭への分岐を過ぎて巻き道歩いてた。この先で地形見て、あ、万六の頭を巻いてないか?と気づきヤマレコ見ると
オーバーランでした
1
オーバーランでした
熊鈴に続くUターンで万六の頭への尾根道に乗りピークが見えてきた。
2025年05月24日 08:57撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 8:57
熊鈴に続くUターンで万六の頭への尾根道に乗りピークが見えてきた。
登頂!もちろん眺望なし
2025年05月24日 08:59撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 8:59
登頂!もちろん眺望なし
下りの道の方が緩いかも
2025年05月24日 09:04撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 9:04
下りの道の方が緩いかも
こちらもたまに崩れてるトラバースあり
2025年05月24日 09:30撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 9:30
こちらもたまに崩れてるトラバースあり
やっと癒されるヤマツツジ出てきた
2025年05月24日 09:34撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 9:34
やっと癒されるヤマツツジ出てきた
森が深くなってきました
2025年05月24日 09:42撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 9:42
森が深くなってきました
ちょい藪っぽさも
2025年05月24日 09:43撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 9:43
ちょい藪っぽさも
1,000m位でちょうど満開
2025年05月24日 09:44撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 9:44
1,000m位でちょうど満開
到着
少し岩登りしたいので生藤山へ向かう
2025年05月24日 09:45撮影 by  802SO, Sony
1
5/24 9:45
到着
少し岩登りしたいので生藤山へ向かう
久々の笹尾根歩き
関東ふれあいの道なので基本しっかりした道です
2025年05月24日 09:53撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 9:53
久々の笹尾根歩き
関東ふれあいの道なので基本しっかりした道です
巻きません
2025年05月24日 10:00撮影 by  802SO, Sony
1
5/24 10:00
巻きません
茅丸登頂!
2025年05月24日 10:03撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 10:03
茅丸登頂!
富士子さまは裾がチラッとだけ見えます
2025年05月24日 10:04撮影 by  802SO, Sony
3
5/24 10:04
富士子さまは裾がチラッとだけ見えます
生藤山への道は少しだけ岩っぽい
2025年05月24日 10:09撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 10:09
生藤山への道は少しだけ岩っぽい
登頂!
たぶん4年ぶりぐらいだが、さらに眺望がなくなった
2025年05月24日 10:14撮影 by  802SO, Sony
1
5/24 10:14
登頂!
たぶん4年ぶりぐらいだが、さらに眺望がなくなった
連行峰に戻りました
それでは陣馬山に向かいます
2025年05月24日 10:33撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 10:33
連行峰に戻りました
それでは陣馬山に向かいます
オオゾウリ山
2025年05月24日 10:52撮影 by  802SO, Sony
1
5/24 10:52
オオゾウリ山
ウツギも咲いていました
2025年05月24日 10:54撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 10:54
ウツギも咲いていました
関東ふれあいの道ですが、醍醐丸前後の丸太階段はハードルに成り果てています
2025年05月24日 11:05撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 11:05
関東ふれあいの道ですが、醍醐丸前後の丸太階段はハードルに成り果てています
登頂
2025年05月24日 11:13撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 11:13
登頂
和田峠の売店でサイダー飲んで、いざ陣馬山への階段修行の道へ
2025年05月24日 11:51撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 11:51
和田峠の売店でサイダー飲んで、いざ陣馬山への階段修行の道へ
到着
信玄茶屋の孫子の旗がカッコいい
2025年05月24日 12:08撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 12:08
到着
信玄茶屋の孫子の旗がカッコいい
けんちん汁いただきました
染み渡るΨ(*¯ч¯*)''
2025年05月24日 12:14撮影 by  802SO, Sony
3
5/24 12:14
けんちん汁いただきました
染み渡るΨ(*¯ч¯*)''
富士子さまは心の目で妄想します
2025年05月24日 12:28撮影 by  802SO, Sony
3
5/24 12:28
富士子さまは心の目で妄想します
嫌いな新ハイキングコースで下山しますが癒しもありました
2025年05月24日 12:35撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 12:35
嫌いな新ハイキングコースで下山しますが癒しもありました
来る度に歩きづらくなってる気がする
2025年05月24日 12:56撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 12:56
来る度に歩きづらくなってる気がする
このコース唯一の清涼
2025年05月24日 13:00撮影 by  802SO, Sony
2
5/24 13:00
このコース唯一の清涼
本日の目的地到着!
スタンプ押してミッション終了、お疲れ▲
2025年05月24日 13:12撮影 by  802SO, Sony
3
5/24 13:12
本日の目的地到着!
スタンプ押してミッション終了、お疲れ▲
撮影機器:

感想

今年も京王電鉄主催の陣馬高尾スタンプハイクが始まっています。一昨年、薬王院の精進料理の会が当選し、とても楽しかったので今年もチャレンジ。
スタンプハイクは、陣馬高原下から登り、高尾山まで縦走すれば一回でスタンプコンプ出来るのですが、嫁が縦走する体力ないので高尾山〜景信山、陣馬山と2回に分けてコンプしてます。
しかし嫁が、「陣馬山は好きだけど、あのコース(新ハイキングコース)嫌い、あそこのスタンプは一人で行って押してきて」と( ⊙_⊙)ハイ…
陣馬山だけ登っても物足りないのでどうしたものか、あわせてどこを歩くか考えていたら、この週末はまたまた☁?☂?、曇天ときたら多摩百、未踏の万六の頭から陣馬山まで縦走することに。
万六の頭から連行峰は笹尾根の支尾根になるのか、なんとなく笹尾根に雰囲気似ていました。

それにしても天気がすっかり週末下り坂のローテーション、このまま梅雨に突入な感じ。夏山の計画でも立てようか…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら