記録ID: 8202200
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【曇ったの時の多摩百ハント】万六の頭から陣馬山でスタンプハイク
2025年05月24日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:27
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,385m
- 下り
- 1,399m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:22
距離 16.0km
登り 1,385m
下り 1,399m
13:15
天候 | 曇り 涼しくてよかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:陣馬高原下発高尾行き 臨時急行バス 京王沿線民は下りの始発が遅くて、奥多摩方面の接続も悪い。 始発に乗っても武蔵五日市駅で数馬行き7:10のバスが限界。 西東京バスは京王グループなのだから、何とかしてほしいです。株買って株主提案でもするか。 ちなみに始発の下り電車は朝帰りの酔っぱらい多数。今朝は車両の床で寝てる人がいたので、倒木のように踏みたくなりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【柏木野〜連行峰】 おおむね歩きやすく踏み跡も明瞭ですが、所々、片側切れ落ちているところで道が崩れて足場の悪いところがありました。 万六の頭への分岐は分かっていたのに、景色見ながら歩いていたら、まんまと巻き道の方に行ってしまいました。分岐にはなんの表示もありません。 【連行峰〜生藤山、〜醍醐丸】 関東ふれあいの道なので基本しっかりした道です。 生藤山前後は少し岩場がありますが、難しくはないと思います。 生藤山山頂は4年ぶりぐらいでしたが、周りの木が育ち、眺望が皆無でした。以前は少しはあったと思うのですが。富士山は晴れていれば茅丸から眺められます。 醍醐丸前後の丸太階段がほぼハードル化していました。前よりも少し荒れた感じがしました。 |
写真
急登から平らになったが面白くない写真。
この少し先でアウターを脱ぐ。
その時熊鈴を落としてしまいました。
先の急登登り始め、熊鈴の音がしないので気がつく。仕方ないので登った急登を降りました…
この少し先でアウターを脱ぐ。
その時熊鈴を落としてしまいました。
先の急登登り始め、熊鈴の音がしないので気がつく。仕方ないので登った急登を降りました…
感想
今年も京王電鉄主催の陣馬高尾スタンプハイクが始まっています。一昨年、薬王院の精進料理の会が当選し、とても楽しかったので今年もチャレンジ。
スタンプハイクは、陣馬高原下から登り、高尾山まで縦走すれば一回でスタンプコンプ出来るのですが、嫁が縦走する体力ないので高尾山〜景信山、陣馬山と2回に分けてコンプしてます。
しかし嫁が、「陣馬山は好きだけど、あのコース(新ハイキングコース)嫌い、あそこのスタンプは一人で行って押してきて」と( ⊙_⊙)ハイ…
陣馬山だけ登っても物足りないのでどうしたものか、あわせてどこを歩くか考えていたら、この週末はまたまた☁?☂?、曇天ときたら多摩百、未踏の万六の頭から陣馬山まで縦走することに。
万六の頭から連行峰は笹尾根の支尾根になるのか、なんとなく笹尾根に雰囲気似ていました。
それにしても天気がすっかり週末下り坂のローテーション、このまま梅雨に突入な感じ。夏山の計画でも立てようか…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する