ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8203790
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鹿倉山 (深山橋バス停〜大寺山〜鹿倉山〜丹波山村〜サオラ峠〜熊倉山〜丹波天平〜親川〜鴨沢バス停)

2025年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:32
距離
29.0km
登り
2,333m
下り
2,329m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:26
合計
8:26
距離 29.0km 登り 2,333m 下り 2,329m
7:05
12
7:16
5
7:46
5
7:52
10
8:02
8:04
4
8:07
4
8:39
5
8:44
8
8:52
8:53
13
9:06
9:07
12
9:18
9:19
25
9:44
27
10:11
13
10:31
10:35
15
11:14
11:15
62
12:17
12:25
32
12:58
13:02
22
13:24
13:25
4
13:28
13:29
20
13:49
17
14:06
14:07
24
14:31
14:33
14
14:46
14:50
15
15:05
9
15:14
9
15:23
5
15:28
15:29
4
15:32
15:33
4
15:37
ゴール地点
天候 曇☁
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
立川駅5時05分発青梅行き青梅駅乗り換え奥多摩駅着6時28分着 西東京バス 奥多摩駅6時35分発鴨沢西行き深山橋7時5分着 

復路
鴨沢バス停16時8分発奥多摩駅行き奥多摩駅16時44分着
奥多摩駅16時57分発ホリデー快速 以下省略
コース状況/
危険箇所等
深山橋〜大丹波峠
大寺山までは普通に登り。大寺山から先はなだらかな尾根筋の道で鹿倉山までゆっくりと高度を上げて行きます。所々で林道と並走し鹿倉山手前で林道から分岐します。その後、再び林道に出て大丹波峠までは林道を歩きます。特に迷う所や危険な箇所はありません。

大丹波峠〜丹波山村
峠から降りてきて沢沿いになるまでは良い道。沢沿いにまりこ橋まで下るが下の方ほど崩壊箇所が多かった。崩壊箇所は細いが注意して歩けば問題ありません。まりこ橋と砂防ダムの間で民家の敷地内?を通るが犬小屋(犬はいません)があったりで怖かったです。崩落具合から判断して大雨後は通行可能か確認した方が無難と思います。

丹波山村〜サオラ峠
ずっと登りですがつづら折りに道が付いていて意外と楽に歩けました。つづら折りが終わった上部のトラバース部分は何箇所か崩落していて細い所がありました。谷側が深いので慎重に通過する必要があります。

サオラ峠〜熊倉山
なだらかな登り。特に問題はありません。

サオラ峠〜親川
上部はなだらかな尾根道で美しい広葉樹林の道。保之瀬天平から高畑集落跡の先までは倒木や崩落箇所がありやや荒れた道でした。
その他周辺情報 ウルブスブルーイング
https://www.wolvesbrewing.com/
今日は深山橋バス停からのスタートです。
2025年05月24日 07:04撮影 by  SO-53B, Sony
3
5/24 7:04
今日は深山橋バス停からのスタートです。
奥多摩湖は水が少ない。麦山の浮き橋は通行止めでした。
2025年05月24日 07:05撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 7:05
奥多摩湖は水が少ない。麦山の浮き橋は通行止めでした。
陣屋のとこで身支度を整えます。ストックのジョイントが固着していて準備に手こずりました。
2025年05月24日 07:07撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 7:07
陣屋のとこで身支度を整えます。ストックのジョイントが固着していて準備に手こずりました。
小寺山。前に来た時は序盤でいきなり作業道に入ってしまい斜面の直登をしましたが今日はスムースに登れました。
2025年05月24日 07:46撮影 by  SO-53B, Sony
4
5/24 7:46
小寺山。前に来た時は序盤でいきなり作業道に入ってしまい斜面の直登をしましたが今日はスムースに登れました。
ランドマークの仏舎利塔。
2025年05月24日 08:01撮影 by  SO-53B, Sony
4
5/24 8:01
ランドマークの仏舎利塔。
仏舎利塔の西側から尾根道へ入ります。
2025年05月24日 08:03撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 8:03
仏舎利塔の西側から尾根道へ入ります。
分岐部。右に降りれば鴨沢にいけるようてす。
2025年05月24日 08:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 8:11
分岐部。右に降りれば鴨沢にいけるようてす。
気持ちの良い穏やかな尾根道
2025年05月24日 08:20撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 8:20
気持ちの良い穏やかな尾根道
シシクラ山? シカクラ山だと思ってました。
2025年05月24日 08:24撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 8:24
シシクラ山? シカクラ山だと思ってました。
ヤマツツジが綺麗
2025年05月24日 08:28撮影 by  SO-53B, Sony
3
5/24 8:28
ヤマツツジが綺麗
ここから林道と並走します。
2025年05月24日 08:45撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 8:45
ここから林道と並走します。
北側が伐採された場所に出ました。
2025年05月24日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 8:48
北側が伐採された場所に出ました。
本日、唯一の展望ポイントですが向いの石尾根あたりには雲がかかっていました。
2025年05月24日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 8:48
本日、唯一の展望ポイントですが向いの石尾根あたりには雲がかかっていました。
この先の林道はネット柵で通行止め。左手の踏み跡に進みます。
2025年05月24日 08:50撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 8:50
この先の林道はネット柵で通行止め。左手の踏み跡に進みます。
オオヤマト山、標高1250m。
2025年05月24日 08:52撮影 by  SO-53B, Sony
4
5/24 8:52
オオヤマト山、標高1250m。
オオヤマト山から再び林道を歩きここから鹿倉山へ
2025年05月24日 08:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 8:58
オオヤマト山から再び林道を歩きここから鹿倉山へ
鹿倉山のピーク
2025年05月24日 09:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 9:04
鹿倉山のピーク
鹿倉山の山頂。樹林帯の中でした。
2025年05月24日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
3
5/24 9:05
鹿倉山の山頂。樹林帯の中でした。
鹿倉山、標高1288m。
2025年05月24日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
5
5/24 9:05
鹿倉山、標高1288m。
シロヨシ山、1257mピーク
2025年05月24日 09:18撮影 by  SO-53B, Sony
3
5/24 9:18
シロヨシ山、1257mピーク
ここの手前で先行者に追いつき声を掛けたのですがイヤホンを付けていたらしく、私の接近に気付かなかったようで凄くビックリされていました。驚かしてしまいすみませんでした。
2025年05月24日 09:28撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 9:28
ここの手前で先行者に追いつき声を掛けたのですがイヤホンを付けていたらしく、私の接近に気付かなかったようで凄くビックリされていました。驚かしてしまいすみませんでした。
大丹波峠
2025年05月24日 09:43撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 9:43
大丹波峠
大丹波峠。丹波山村へは左に降ります。
2025年05月24日 09:44撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 9:44
大丹波峠。丹波山村へは左に降ります。
上の方は良く整備された道です。
2025年05月24日 09:52撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 9:52
上の方は良く整備された道です。
沢まで降りると崩落箇所がありました。崩落箇所は高巻きの道が付いています。
2025年05月24日 09:57撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 9:57
沢まで降りると崩落箇所がありました。崩落箇所は高巻きの道が付いています。
沢の右岸は崩落しているためここで左岸に渡渉します。
2025年05月24日 10:03撮影 by  SO-53B, Sony
3
5/24 10:03
沢の右岸は崩落しているためここで左岸に渡渉します。
渡渉後もザレた崩壊区間が続きます。
2025年05月24日 10:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 10:05
渡渉後もザレた崩壊区間が続きます。
崩壊区間を振り返り撮影。左奥は砂防ダム。
2025年05月24日 10:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 10:08
崩壊区間を振り返り撮影。左奥は砂防ダム。
民家の所に降りてきましたが敷地内で犬小屋の前(犬はいません)を通ったりと…。他に道があるのかもしれませんね。
2025年05月24日 10:09撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 10:09
民家の所に降りてきましたが敷地内で犬小屋の前(犬はいません)を通ったりと…。他に道があるのかもしれませんね。
まりこ橋。
2025年05月24日 10:11撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 10:11
まりこ橋。
ローラー滑り台、ちょっと引かれました😁
2025年05月24日 10:15撮影 by  SO-53B, Sony
3
5/24 10:15
ローラー滑り台、ちょっと引かれました😁
サオラ峠のある天平尾根が見えてきました。
2025年05月24日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 10:18
サオラ峠のある天平尾根が見えてきました。
丹波川を渡ります。
2025年05月24日 10:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 10:25
丹波川を渡ります。
この辺りショートカットできる道があると思ってましたが隈研吾風の立派な村役場ができてました。軒先のベンチでちょっと休憩。
2025年05月24日 10:32撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 10:32
この辺りショートカットできる道があると思ってましたが隈研吾風の立派な村役場ができてました。軒先のベンチでちょっと休憩。
村役場から舗装路を登り大丹波峠を望みます。
2025年05月24日 10:39撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 10:39
村役場から舗装路を登り大丹波峠を望みます。
そこいら中電気柵だらけです。山村での農業はいろいろと大変なんだと思いました。
2025年05月24日 10:44撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 10:44
そこいら中電気柵だらけです。山村での農業はいろいろと大変なんだと思いました。
ここから登山道に入ります。ゲートは3カ所ありました。しっかり閉めて通ります。
2025年05月24日 10:49撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 10:49
ここから登山道に入ります。ゲートは3カ所ありました。しっかり閉めて通ります。
サヨウラ峠?サオラ峠?方言とかあるのでしょうか。イントネーションが気になります。
2025年05月24日 11:15撮影 by  SO-53B, Sony
3
5/24 11:15
サヨウラ峠?サオラ峠?方言とかあるのでしょうか。イントネーションが気になります。
つづら折れの道は歩きやすいのですが長い登りです。
2025年05月24日 11:52撮影 by  SO-53B, Sony
3
5/24 11:52
つづら折れの道は歩きやすいのですが長い登りです。
上部のトラバース道は何箇所か崩落していました。谷側の落差が大きいので慎重に通りました。
2025年05月24日 12:08撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 12:08
上部のトラバース道は何箇所か崩落していました。谷側の落差が大きいので慎重に通りました。
ようやく峠が見えてきました。ヤマツツジに癒されます。
2025年05月24日 12:10撮影 by  SO-53B, Sony
3
5/24 12:10
ようやく峠が見えてきました。ヤマツツジに癒されます。
サオラ峠。飛竜山方面から降りてきた2人組のパーティーが休まれてました。ここから熊倉山まで足を伸ばしてみます。
2025年05月24日 12:20撮影 by  SO-53B, Sony
3
5/24 12:20
サオラ峠。飛竜山方面から降りてきた2人組のパーティーが休まれてました。ここから熊倉山まで足を伸ばしてみます。
熊倉山までは大した登りもなく穏やかな道でした。所々にトウゴクミツバツツジが咲いてます。
2025年05月24日 12:53撮影 by  SO-53B, Sony
3
5/24 12:53
熊倉山までは大した登りもなく穏やかな道でした。所々にトウゴクミツバツツジが咲いてます。
熊倉山のピーク
2025年05月24日 12:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 12:58
熊倉山のピーク
熊倉山、標高1624m。
2025年05月24日 12:58撮影 by  SO-53B, Sony
5
5/24 12:58
熊倉山、標高1624m。
熊倉山の木々の間から雲取山が見えました。飛竜山はいずれ日を改めて
2025年05月24日 12:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 12:59
熊倉山の木々の間から雲取山が見えました。飛竜山はいずれ日を改めて
サオラ峠に戻ってきました。直進して丹波天平に向います。
2025年05月24日 13:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 13:25
サオラ峠に戻ってきました。直進して丹波天平に向います。
歩きやすいなだらかな下りが続きます。
2025年05月24日 13:44撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 13:44
歩きやすいなだらかな下りが続きます。
なんか公園みたいな綺麗な場所です。下草が無いのは湿地帯だからなのかな?
2025年05月24日 13:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 13:46
なんか公園みたいな綺麗な場所です。下草が無いのは湿地帯だからなのかな?
丹波天平が見えてきました。熊倉山の途中でスライドした4〜5 人のパーティーの方が休まれてました。
2025年05月24日 13:49撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 13:49
丹波天平が見えてきました。熊倉山の途中でスライドした4〜5 人のパーティーの方が休まれてました。
丹波天平、標高1343m。丹波天平は「たばでんでいろ」と読むそうです。
2025年05月24日 13:50撮影 by  SO-53B, Sony
4
5/24 13:50
丹波天平、標高1343m。丹波天平は「たばでんでいろ」と読むそうです。
良い感じの大木。ブナの木だろうか?木の種類とか分かるようになりたいものですね。
2025年05月24日 13:55撮影 by  SO-53B, Sony
3
5/24 13:55
良い感じの大木。ブナの木だろうか?木の種類とか分かるようになりたいものですね。
山ノ神
2025年05月24日 14:02撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 14:02
山ノ神
綺麗な広葉樹に気を取られていたら保之瀬天平への分岐を少し通り過ぎてしまいました。
2025年05月24日 14:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 14:05
綺麗な広葉樹に気を取られていたら保之瀬天平への分岐を少し通り過ぎてしまいました。
保之瀬天平、標高1118m。
2025年05月24日 14:14撮影 by  SO-53B, Sony
3
5/24 14:14
保之瀬天平、標高1118m。
倒木増し増し区間。
2025年05月24日 14:27撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 14:27
倒木増し増し区間。
後山集落跡。
2025年05月24日 14:31撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 14:31
後山集落跡。
崩落区間。切れ込んだ所に集落の取水跡があり水が汲めそうでした。
2025年05月24日 14:34撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 14:34
崩落区間。切れ込んだ所に集落の取水跡があり水が汲めそうでした。
高畑集落跡。こちらは廃屋がまだ残っています。
2025年05月24日 14:45撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 14:45
高畑集落跡。こちらは廃屋がまだ残っています。
当時は何軒家が建っていたんだろう?
2025年05月24日 14:47撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 14:47
当時は何軒家が建っていたんだろう?
国道に到着。
2025年05月24日 15:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
5/24 15:06
国道に到着。
親川の登山口
2025年05月24日 15:06撮影 by  SO-53B, Sony
2
5/24 15:06
親川の登山口
本日もゴールはウルブスブルーイングなのでした😁
鴨沢16時8分→奥多摩駅16時57分のホリデー快速で楽々帰りました。
2025年05月24日 15:37撮影 by  SO-53B, Sony
5
5/24 15:37
本日もゴールはウルブスブルーイングなのでした😁
鴨沢16時8分→奥多摩駅16時57分のホリデー快速で楽々帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
トップス TNFexドライドットジップハイ アンダー ファイントラックドライレイヤー ソフトシェル パタゴニアフーディ二ジャケット ボトム モンベルODパンツライト 靴下 量販品 グローブ TNFシンプルトレッカーズグローブ レインウェア モンベルストームクルーザー 帽子 CWXキャップ 靴 サロモンXAPRO3DGTX インソール シダスラン3Dプロテクト ゲイター サロモン ザック マムートリチウム15LアドオンポーチM 行動食1 アリナミンMDバランス×1 マツキヨlabエナジードリンクゼリー×2 カロリーメイトゼリー×1 行動食2 カロリーメイト×2 塩+クエン酸入りブドウ糖タブレット12T 食料 薄皮あんぱん+カレーパン+羊羹×1 飲料 ペットボトル水600ml×3+ポカリスエット1000ml×1 傘 モンベルトレッキングアンブレラ 紙地図 登山詳細図 ホイッスル 熊鈴 東京ベル森の鈴+VECTiil熊鈴 ヘッドランプ ジェントス120l/単3 救急セット ケアリーヴ各種 テーピング38mm リンデロンVs5g カロナール300mg4T SOL EMGブランケット 携帯トイレ モンベルO.Dトイレキット ウェットティッシュ 虫除け スキンベープ60ml 保険証+財布 スマートフォン モバイルバッテリー 10000mAh 充電コード×2 時計 SUUNTO9BARO ココヘリ タオル+ハンドタオル ストック ブラックダイヤモンドディスタンスカーボンFLZ ポール収納ケース サロモンCustom+Quiver

感想

深沢橋から大寺山の先にある鹿倉山に登り、そこから丹波山に一度降りてからサオラ峠に登り返し親川から鴨沢まで歩いてきました。

夕方から雨の予報だったので上の方では少し降られるかと覚悟していましたが大丈夫で良かった。今日はずっと樹林帯の中の歩きでしたが丹波天平あたりの沼地?みたいな開けたところにシロヤシロだろうか綺麗に咲いていたのが印象的でした。

ゴールはいつものウルブスブルーイングで2杯頂いて上がりました🍺🍺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

catnapさん こんにちは

相変わらずの健脚ぶり、恐れ入ります!
catnapさんの強靭な体力を少し分けて欲しい…(^_^;)
2025/5/25 12:46
いいねいいね
1
turu0530さん こんばんは

コメントありがとうございます。
体力は全然強靭なんかじゃないですよ!自分的にはもうちょっと体力があれば良いのに…、と思いながら歩いてます。
体力は人それぞれ自分のペースで時間をかけて作るしかないですよね。

2025/5/25 22:32
こんばんは
いつもながらのロングお疲れ様でした
そしてウルブスブルワーリングでのグビ
いつもながらOMG!

そうそうサオラ峠は竿裏峠だそうで、何方か下ネタにされていたような...
2025/5/26 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら