ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8204358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山【50.2】今季初の森林限界歩きです。

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
18.5km
登り
1,147m
下り
1,964m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:17
合計
7:04
距離 18.5km 登り 1,147m 下り 1,964m
5:39
33
6:12
31
6:43
12
6:55
7:01
24
7:25
46
8:11
4
8:15
35
8:50
8:59
21
9:20
7
9:27
4
9:31
33
10:04
27
10:31
23
10:54
24
11:18
51
12:09
12:11
2
12:13
28
12:43
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉人峠登山口に駐車。お天気悪い&まだシーズンには早いということもあってか、かなりスカスカでした。
コース状況/
危険箇所等
しっかりとした道となっており、数少ない分岐にも道標がしっかりあるので、道迷いのリスクは少ないと思います。
苺平の先と、薬師岳小屋の先に、ちょっと嫌な感じに雪が残っていました。滑り止め無しで歩けましたが、あれば安心かも。といっても、数メートルで終わってしまうので判断悩むところです。夕方からの雨で溶けちゃうかな?
その他周辺情報 武田乃郷 白山温泉
700円。源泉かけ流しでよいお湯でした。
3時スタートのつもりでしたが少し遅れて3:20スタート。この新しいスマホ、山行からしばらくは写真に撮影時刻が乗らないみたい。なぜなのか…。
3
3時スタートのつもりでしたが少し遅れて3:20スタート。この新しいスマホ、山行からしばらくは写真に撮影時刻が乗らないみたい。なぜなのか…。
白鳳峠か…ずいぶん遠い場所の案内ですね。もうバスは走っているのかな?(←バス使わないからよく分かっていない)
1
白鳳峠か…ずいぶん遠い場所の案内ですね。もうバスは走っているのかな?(←バス使わないからよく分かっていない)
夜叉神峠。今日はずっと曇り、夕方前から雨の予報です。途中から雲の中に入ったようですが、視界はそれほど悪くなかったです。
2
夜叉神峠。今日はずっと曇り、夕方前から雨の予報です。途中から雲の中に入ったようですが、視界はそれほど悪くなかったです。
夜叉人峠小屋の前。晴れていれば白峰三山が見えるはずですが…まぁ今はこんな感じ。
2025年05月24日 04:28撮影 by  moto g05, motorola
3
5/24 4:28
夜叉人峠小屋の前。晴れていれば白峰三山が見えるはずですが…まぁ今はこんな感じ。
上から雫が落ちてきますが、濡れて困るほどではなかったのでそのまま歩きました。
1
上から雫が落ちてきますが、濡れて困るほどではなかったのでそのまま歩きました。
新しいスマホとヤマレコアプリの相性が悪いのだろうか…。スタートからずっと、勝手に登山終了と登山開始を繰り返していて、本来の役目を果たしてくれません。GPSの許可やバックグラウンドの動き、バッテリー管理など、関連しそうな設定をいじってみたり、アプリ・本体を再起動させてみたりしたものの、改善しませんでした。ダメだこりゃ(+_+)。
2
新しいスマホとヤマレコアプリの相性が悪いのだろうか…。スタートからずっと、勝手に登山終了と登山開始を繰り返していて、本来の役目を果たしてくれません。GPSの許可やバックグラウンドの動き、バッテリー管理など、関連しそうな設定をいじってみたり、アプリ・本体を再起動させてみたりしたものの、改善しませんでした。ダメだこりゃ(+_+)。
もしもの時のために、お古のスマホにも山行計画をダウンロードしてあったので、そちらを使うことにしました。というわけで、ログは杖立峠近くからになります(別々の記録を一つに合わせることってできるのかしら)。家から登山口まで、グーグルマップのナビは正常に動いていたから、GPSの不具合でもないと思うのですが…解決しなければ、運営に聞いてみようかな。
2025年05月24日 05:27撮影 by  moto g05, motorola
3
5/24 5:27
もしもの時のために、お古のスマホにも山行計画をダウンロードしてあったので、そちらを使うことにしました。というわけで、ログは杖立峠近くからになります(別々の記録を一つに合わせることってできるのかしら)。家から登山口まで、グーグルマップのナビは正常に動いていたから、GPSの不具合でもないと思うのですが…解決しなければ、運営に聞いてみようかな。
気を取り直して先へ進みます。雲を抜けたのか、クリアな視界になりました。西側、木々の間から、白峰三山方面がチラチラ見えてます。これはもしかして、景色に期待大?(^^)
2025年05月24日 05:48撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/24 5:48
気を取り直して先へ進みます。雲を抜けたのか、クリアな視界になりました。西側、木々の間から、白峰三山方面がチラチラ見えてます。これはもしかして、景色に期待大?(^^)
今回は雨が降る前に下山したいので、スピード重視の装備です。軽〜い。でも思ったよりスピード出ないな…。歩き方が重装備のそれになってしまっているのだろうか。
2025年05月24日 06:08撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 6:08
今回は雨が降る前に下山したいので、スピード重視の装備です。軽〜い。でも思ったよりスピード出ないな…。歩き方が重装備のそれになってしまっているのだろうか。
杖立峠〜苺平の中間地点当たり。ケルンはあれど、地名は分からない場所。休憩ポイント的な位置付けかな。
2025年05月24日 06:12撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 6:12
杖立峠〜苺平の中間地点当たり。ケルンはあれど、地名は分からない場所。休憩ポイント的な位置付けかな。
西側が少し開けていますよ。
2025年05月24日 06:13撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/24 6:13
西側が少し開けていますよ。
農鳥岳は雲に覆われていましたが、間ノ岳と北岳が見えました。雲は下層と上層だけで、中層は少ないようです。このままの状態でいてくれるといいのだけれど、どうかな〜。
2025年05月24日 06:13撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/24 6:13
農鳥岳は雲に覆われていましたが、間ノ岳と北岳が見えました。雲は下層と上層だけで、中層は少ないようです。このままの状態でいてくれるといいのだけれど、どうかな〜。
2400mを超えたあたりから雪が少し残っていましたが、こんな程度の量だし、数mでなくなるので、全く問題なしです。
2025年05月24日 06:36撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/24 6:36
2400mを超えたあたりから雪が少し残っていましたが、こんな程度の量だし、数mでなくなるので、全く問題なしです。
苺平に到着〜。
2025年05月24日 06:42撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 6:42
苺平に到着〜。
思ったよりも雲が少なそうなので、展望の良い辻山にも寄ってみます。残雪期には踏み抜きまくりだった道ですが、今回は雪はほとんど溶けていました。
2025年05月24日 06:46撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/24 6:46
思ったよりも雲が少なそうなので、展望の良い辻山にも寄ってみます。残雪期には踏み抜きまくりだった道ですが、今回は雪はほとんど溶けていました。
辻山の山頂。は地味なので、この先の展望地へ。
2025年05月24日 06:55撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 6:55
辻山の山頂。は地味なので、この先の展望地へ。
おぉ〜いい感じ♪雲海になってます。青空が見えればなおヨシですが、それでも嬉しいです。
2025年05月24日 06:56撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/24 6:56
おぉ〜いい感じ♪雲海になってます。青空が見えればなおヨシですが、それでも嬉しいです。
仙丈ケ岳と、アサヨ嶺?
2025年05月24日 06:57撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 6:57
仙丈ケ岳と、アサヨ嶺?
鳳凰三山までもう少し。地蔵岳は時間的に難しいかな。
2025年05月24日 06:57撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/24 6:57
鳳凰三山までもう少し。地蔵岳は時間的に難しいかな。
悪沢岳の方もチラリ。
2025年05月24日 06:57撮影 by  moto g31(w), motorola
5
5/24 6:57
悪沢岳の方もチラリ。
さて、頑張って先に進みます。
2025年05月24日 07:14撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/24 7:14
さて、頑張って先に進みます。
金峰山っぽい頭がチラリ。
2025年05月24日 07:21撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 7:21
金峰山っぽい頭がチラリ。
南御室小屋。テントを片付けている方が数名。
2025年05月24日 07:24撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/24 7:24
南御室小屋。テントを片付けている方が数名。
軽アイゼン着けるのが面倒くさいので、なるべく脇を歩いて進みます。
2025年05月24日 07:37撮影 by  moto g31(w), motorola
5/24 7:37
軽アイゼン着けるのが面倒くさいので、なるべく脇を歩いて進みます。
北岳が近い!
2025年05月24日 08:06撮影 by  moto g31(w), motorola
5
5/24 8:06
北岳が近い!
今シーズン初、森林限界を突破〜。この瞬間が気持ちいいのです。
2025年05月24日 08:06撮影 by  moto g31(w), motorola
5
5/24 8:06
今シーズン初、森林限界を突破〜。この瞬間が気持ちいいのです。
振り返れば雲海に富士山。
2025年05月24日 08:07撮影 by  moto g31(w), motorola
5
5/24 8:07
振り返れば雲海に富士山。
頭の方も雲に入りかけているみたい。それにしても、この数日でずいぶん雪が減ったな〜。
2025年05月24日 08:08撮影 by  moto g31(w), motorola
6
5/24 8:08
頭の方も雲に入りかけているみたい。それにしても、この数日でずいぶん雪が減ったな〜。
薬師岳小屋を通過。
2025年05月24日 08:14撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/24 8:14
薬師岳小屋を通過。
薬師岳小屋の先に、大きめの残雪ポイント。木も邪魔して歩きにくいです。雪は少し柔らかくなっていたので、転んでも痛くはなさそうだけど、でもなるべく転びたくないです。
2025年05月24日 08:16撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 8:16
薬師岳小屋の先に、大きめの残雪ポイント。木も邪魔して歩きにくいです。雪は少し柔らかくなっていたので、転んでも痛くはなさそうだけど、でもなるべく転びたくないです。
再び森を抜けて、花崗岩の風化した白い稜線に出ましたよ。
2025年05月24日 08:20撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 8:20
再び森を抜けて、花崗岩の風化した白い稜線に出ましたよ。
薬師ヶ岳に到着〜。
2025年05月24日 08:24撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 8:24
薬師ヶ岳に到着〜。
親子イルカ。
2025年05月24日 08:24撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/24 8:24
親子イルカ。
山梨百名山の山表。地図上の山頂は、ここからちょっと東側の岩の上になってますね。
2025年05月24日 08:25撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/24 8:25
山梨百名山の山表。地図上の山頂は、ここからちょっと東側の岩の上になってますね。
バックに白峰三山。満足満足。
2025年05月24日 08:25撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/24 8:25
バックに白峰三山。満足満足。
さて、もう少し。観音ヶ岳まで行ってみます。
2025年05月24日 08:26撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/24 8:26
さて、もう少し。観音ヶ岳まで行ってみます。
鳳凰三山の稜線歩きはちょっと短めなのが寂しいところ。ここまでが長いからなぁ。
2025年05月24日 08:45撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 8:45
鳳凰三山の稜線歩きはちょっと短めなのが寂しいところ。ここまでが長いからなぁ。
ほどなく、観音ヶ岳に到着です。岩の上に登ると景色が良いです(←気を付けて)。
2025年05月24日 08:54撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/24 8:54
ほどなく、観音ヶ岳に到着です。岩の上に登ると景色が良いです(←気を付けて)。
観音ヶ岳から地蔵岳までのアップダウンが、けっこうキツいんですよね。時間に余裕がある時なら行きたいのだけれど。
2025年05月24日 08:55撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/24 8:55
観音ヶ岳から地蔵岳までのアップダウンが、けっこうキツいんですよね。時間に余裕がある時なら行きたいのだけれど。
八ヶ岳の雪もほとんど見えなくなってます。混む前に歩きに行こうかな。
2025年05月24日 08:55撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/24 8:55
八ヶ岳の雪もほとんど見えなくなってます。混む前に歩きに行こうかな。
オベリスクの存在感。それにしても、下の砂地、けっこうな角度の斜面だなぁ。あそこ登るの、すっごく疲れたけど、そりゃそうですね。
2025年05月24日 08:55撮影 by  moto g31(w), motorola
6
5/24 8:55
オベリスクの存在感。それにしても、下の砂地、けっこうな角度の斜面だなぁ。あそこ登るの、すっごく疲れたけど、そりゃそうですね。
甲斐駒ヶ岳もだいぶ雪が少なくなっていそうですね。
2025年05月24日 08:56撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/24 8:56
甲斐駒ヶ岳もだいぶ雪が少なくなっていそうですね。
女王・仙丈ケ岳。仙塩尾根、今年繋げられるかな?
2025年05月24日 08:57撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/24 8:57
女王・仙丈ケ岳。仙塩尾根、今年繋げられるかな?
白峰三山。こちら側とそこまで標高変わらないのに、雪の残り方がだいぶ違います。風の影響とかなのかな。さて、それでは帰路に就こうと思います。
2025年05月24日 08:57撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/24 8:57
白峰三山。こちら側とそこまで標高変わらないのに、雪の残り方がだいぶ違います。風の影響とかなのかな。さて、それでは帰路に就こうと思います。
帰りの稜線と富士山。
2025年05月24日 08:57撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/24 8:57
帰りの稜線と富士山。
2025年05月24日 09:04撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/24 9:04
何組かとすれ違いはあったけど、やっぱりまだ人は少なかったかな。
2025年05月24日 09:06撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/24 9:06
何組かとすれ違いはあったけど、やっぱりまだ人は少なかったかな。
凄い形に育っているのは、雪の重みの影響でしょうか。
2025年05月24日 09:24撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 9:24
凄い形に育っているのは、雪の重みの影響でしょうか。
あっという間に南御室小屋まで戻ってきました。ここから苺平まで、ちょっぴり登り返し区間。
2025年05月24日 10:04撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 10:04
あっという間に南御室小屋まで戻ってきました。ここから苺平まで、ちょっぴり登り返し区間。
苺平の分岐。ここから千頭星山までのルートは、もう使うことはないと思いますが…(←大変だった思い出しかない)。
2025年05月24日 10:32撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 10:32
苺平の分岐。ここから千頭星山までのルートは、もう使うことはないと思いますが…(←大変だった思い出しかない)。
石ゴロゴロ区間の下りは、地味に足への負担になります。
2025年05月24日 10:46撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/24 10:46
石ゴロゴロ区間の下りは、地味に足への負担になります。
下層雲がだいぶ近づいてきました。またあそこを通過しないといけないのか。とにかく、雨が降る前の下山が目標です。
2025年05月24日 10:53撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/24 10:53
下層雲がだいぶ近づいてきました。またあそこを通過しないといけないのか。とにかく、雨が降る前の下山が目標です。
少し明るくなって、雨が降るような気がしませんが、降水確率も高かったし降るには降るんだろうなぁ。予報では15時くらいには雨雲が到着しそうな感じでした。
2025年05月24日 11:08撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/24 11:08
少し明るくなって、雨が降るような気がしませんが、降水確率も高かったし降るには降るんだろうなぁ。予報では15時くらいには雨雲が到着しそうな感じでした。
雲の中に入ったかな。
2025年05月24日 11:50撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/24 11:50
雲の中に入ったかな。
サルオガセの生る木。これが南アルプスですよ。
2025年05月24日 11:58撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/24 11:58
サルオガセの生る木。これが南アルプスですよ。
あれ?もう雲を抜けた?
2025年05月24日 11:59撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/24 11:59
あれ?もう雲を抜けた?
2025年05月24日 12:08撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/24 12:08
夜叉神峠小屋まで下りてきました。
2025年05月24日 12:09撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/24 12:09
夜叉神峠小屋まで下りてきました。
雲を抜けたというより、たまたま雲が切れたみたいですね。このチャンスにどんどん下りてしまいましょう。さらば、白峰三山。
2025年05月24日 12:10撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/24 12:10
雲を抜けたというより、たまたま雲が切れたみたいですね。このチャンスにどんどん下りてしまいましょう。さらば、白峰三山。
夜叉神峠から登山口までの下りが、意外に長いんですよ。
2025年05月24日 12:13撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/24 12:13
夜叉神峠から登山口までの下りが、意外に長いんですよ。
ハチが一生懸命、蜜を集めていました。頑張って。
2025年05月24日 12:14撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/24 12:14
ハチが一生懸命、蜜を集めていました。頑張って。
なんとか降り出す前に登山口に到着しました。
2025年05月24日 12:40撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/24 12:40
なんとか降り出す前に登山口に到着しました。
山で食べそこなったカップ麺を、車の中で食べました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年05月24日 12:43撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/24 12:43
山で食べそこなったカップ麺を、車の中で食べました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。YouTubeで音楽でも聴きながら記録を書こうかと思ったのですが、出てくるおススメがどれもピンと来なくて、最近の流行とは離れた場所で生きているんだなぁということを再確認してしまった pumi3 です。

このところ、週末のお天気が悪くなること多いですね。今回も土日は傘マークがついていました。ところが直近で、土曜日の午前中くらいはちょっと回復しているような…。雨雲の予報なども確認して、昼過ぎくらいに下山できれば何とかなると判断。5月恒例(?)となった、鳳凰三山を歩いてきました。といっても、記録でお分かりのように実際は二山ですが(汗)。

少し前にスマホを新調したのですが、これが調子悪くって…。それでも先週の山行では何とか動いてくれていたのですが、今回はもうほとんどログ取ってくれませんでした。登山終了と登山開始を何度も繰り返していて、その都度“ポーン”と通知音がくるのですが、もう鳴りっぱなしになってしまい…どうすればいいのやら。幸い、古いスマホにも地図をダウンロードして予備として持ってきていたので、そちらにバトンタッチ。通信はできないのですが、その分電池の減りは緩やかみたいで、下山時までしっかりとナビしてくれました。備えあれば、ですねぇ。ちなみに今回、タイトルの数字は、登山計画のものから計算しています。

さて、職場で梅をもらったので、梅酒にでもしようかな。その前に献血に行って…夕方にはのんびり過ごしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

pumi3さん
こんばんは
今週は天気悪い予報…午前中だけで大峠山、とか考えましたが、
結局日和って家でゴロゴロしてました。
スマホは何でしようねぇ…🤔
バッテリーセーバーとか相性悪そうですが…
ちなみに、ログは繋げられますよ。
スタート地点からのログをgpxで保存して、途中スタートのルート編集から「追加」で読み込めばokだと思います。
苺平から千頭星山へのルートは、私ももう歩かないと思います😅
お疲れ様でした
2025/5/25 17:41
580さん コメントありがとうございます(^^)
お天気悪いとテンション下がりますよねぇ…毎週毎週、嫌がらせでしょうか。
スマホの方は、一回ヤマレコアプリをアンインストールして、再インストールしてみました。今日、お出かけの時に登山開始してみましたが、写真の日付も、GPSログも正常に記録されていました。原因は分かりませんが…とりあえず様子を見てみようと思います。
gpxの件、ありがとうございました(^^)/次に似たようなことがあったら、チャレンジしてみます。
2025/5/25 18:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら