記録ID: 8206049
全員に公開
山滑走
飯豊山
飯豊連峰BC 文覚沢〜門内沢
2025年05月24日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:03
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,328m
- 下り
- 2,323m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:58
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 13:03
距離 28.4km
登り 2,328m
下り 2,323m
15:55
ゴール地点
天候 | 曇り、弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆温身平〜石転びの出合 残雪によりルートがわかりにくくなっている箇所あり。婆マクレは未だロープの設置がなされていないが、踏み跡は付いている。岩場の登下降が一番の難所。 ◆石転びの出合〜門内岳 クラックもなく上部の雪面は良好。中盤より下は雪が硬くガタガタだった ◆文覚沢 クラックもなく雪面状態は非常に良い。 |
その他周辺情報 | 梅花皮荘はボイラー故障によりシャワー不可 |
写真
感想
昨シーズンLuske氏が絶賛していた文覚沢BC。自分も滑ってみたく門内沢を登る。最大傾斜部下でスキーからアイゼンへ換装していると、登ってきた方が手を振っている。やっぱりao_hachiさんだった。一緒に門内岳へ登頂し、自分は扇ノ地紙へ。今回の目的の文覚沢は、梶川尾根と丸森尾根の間の沢で、梶川尾根取り付きの橋が架かっている沢の事。雪が多い今シーズンは歩きで文覚沢を下った方もいたが、来シーズン以降でそのプランを試してみたい。そうすれば、トラバースの難所も通過しなくて済むようになる。
広い文覚沢はやはり素晴らしくどこまででも滑り降りたいが、その分登らねばならないため早めに切り上げた。登っている最中に、地神山からも滑ってみたくなっていたが、またの登り返しと夕方からの雨予報の事を考えると日帰りではやめておいた。
飯豊連峰のBCはやはり泊りできてみたい。・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遅い時間に門内に帰ってきたのでshinonさんには会えませんでしたが、文覚沢のシュプールは拝見させてもらいました。
こちら、想定外の出来事はありましたが、目的の斜面は滑走出来ました。
でも、今回滑った中では文覚沢が一番良かったかな。
わざわざ朳差岳まで行かず、文覚沢を何本か滑った方が良かったかもしれません
想定外の出来事は気になる気になる。レコ楽しみにしてます!(^^)!
登山口車を見かけて門内沢だな🤔の予想が当たりました‼?
門内沢上部からご一緒ありがとうございます🏔?
色んな話しが聞けて楽しかったです⛷?
飯豊連峰ももっと地図を見て勉強せねばと思いました🗺?
また宜しくお願いします😁
後ろから1人来てるので、可能性的にaoさんだろとは思ってました。最後の核心部に話しながら登れたので、気持的に楽になりました(^^)
また、ロングルートの山行期待してます!
私の後ろ姿Σp[【◎】]ω・´)発見(笑)
先日はタモギ山からすれ違いしてのご挨拶、失礼いたしましたm(__)m
石転びに行く途中まで、BCのお話し聞けて楽しかったです♪周りにBCする人がいないので(^^)
板に靴とか担いで登って、あんな斜面を滑るなんて…相当なキャリアの方なのだと、そしてオーラが出ておりました!
又何処かでお会いしましたら、よろしくお願いします(^_^)/~~
今回すれ違った方で、1番しっかり登られてた方なので、速いな〜とは思ってました!
石転び沢へのヘツリ道をスキー背負っては中々の難易度になり、毎回緊張しますね。きっとオーラは緊張から来るものかと(^_^;)
また会った際には、よろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する