《山百》北岳 無念のピストン


- GPS
- 27:42
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,816m
- 下り
- 1,837m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:47
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:19
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
北岳だけに来ただけ〜 ってやる為に来ただけ~
という訳で、体力的に一定基準に達したと自信がついたので、ウチから近くて色んな意味で遠かった北岳へ、ついに一泊二日で行ってきました。
※お盆の時期に取るだけでも大変な山小屋予約をしてくれてありがとうございます。
朝3時。自宅からほど近い甲府駅近くの駐車場へ止めた後、広河原行きの始発バスへ友人と待ち合わせ乗車。
甲府駅は標高270mから 広河原は1530mと標高差1260mを2時間かけて進みます。
バスにはだいたい40人程度の登山客。
2便で向かいます。
山梨交通の配慮のおかげで皆さん座れたようです。
天気予報は雨雷予報。
ガスガスの悪天候を想定し、無理はせず間ノ岳を諦め北岳だけの工程に変更となり、
正に「北岳に来ただけ」になりました。
2時間ほどで起点の広河原山荘に到着。
男性でもトイレ待ちがあるので、バス降りたら直ぐに行くことをオススメします。
外で無料給水も出来て本当にありがたいです。
いよいよ出発!
登りは、
広河原〜白根御池〜右股〜肩の小屋へ。
緑の吊橋を渡り、
登り基調のアップダウンを繰りかえすトラバース道で白根御池小屋に向かいます。
白根御池小屋でアイスを食べて、無料で給水し、
その後雪渓を左手に見ながら登れる右俣コースへ。
事前情報で草すべりの上りは急登と混雑で避けた方がいいと情報得ていたので、
案の定下から見た時に混雑が酷い状況でしま。
結果として登りに右股コースを選んだのは正解!!
雪渓を見ながら登れる上に、
岩主体なので草すべりのザレ場とは違い登りやすく、すれ違う方々も2組程度の百名山とは思えない静かなコースで自分のペースで登ることができました。お花もたくさんありました。
多少時間は増えますが上りは草すべりではなく、「右股コース」を強くオススメします。
下りは草すべりを利用しましたが、
狭く、ザレ場ですれ違いの待ち時間もあり、
一言で言うと、辛いだけのコースと言うのが右股と比較した時の印象です。
私の印象では草すべりに比べ時間はやや長めになりますが人も格段に少なく、傾斜も草すべりよりは緩いので右俣の方が歩き易く、少し楽だと思いました。
右股コースを登りきり、やっとの思いで小太郎尾根分岐の稜線に出ると心地よい風で体の疲れも一息。
肩の小屋までもう少しのところで雨が降り、
レインウェアを着て肩の小屋へ。
到着しても生憎の霧の為、北岳はおろか、隣の仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、もちろん富士山も望めず。
しかし、そこは山の天気。
タイミングによってはガスがとれ視界が開け、見れるとは思わなかった富士山や、中央、北アルプス、八ヶ岳の風景を見ることができました。
肩の小屋はリフォームされたばかりの噂通りのピカピカで快適に過ごす事が出来、ご飯も美味しかったです。3000m越えで頂く生ビールは格別に美味しかった。
今回予定していた間ノ岳と八本齒のコルに行けなかったのは残念ですが、日本で2番目の山だけあって、急峻で斜面の長い登りごたえ十分の山で久しぶりに下半身筋肉痛になりました😁
広河原から北岳3193mの標高差は約1600m
甲府駅からの累積標高差は2860mあり、
1日の標高差のせいか、高山病のような症状があり、降りてくるまで2日間頭が重い症状が続き、
二日前に軽いギックリ腰になり体もココロも本調子でなくキツかったものの、
自宅から毎日見ている憧れの北岳に登頂できて思わず目頭が熱くなるほど達成感でした。
帰りは早めのバスに乗れて、甲府駅駅前のほうとう屋はどこもいっぱいだったので、
甲府駅北口の大好きなカレー屋 ニューマハールへ。
焼きたて特大ナンが2枚までついて950円。
いつも通り美味しかった。
ザックを持っていっても、快く迎えてくれました。
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19000016/
温泉は車で10分程度の(甲府の)草津温泉でひとっ風呂。ワンコイン以下の源泉かけ流しの素晴らしい温泉です。この値段でシャンプーあります。
https://realonsen.com/yamanashi-kusatsu-onsen/
◾︎携帯電波🤳
北岳山荘
D外だとかろうじて繋がる。画像送信不可。
A 圏外
次回は、今回行けなかった間ノ岳含めて白峰三山縦走する目標が出来ました。
でわでわ\( 'ω')/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する