記録ID: 822691
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
空前の碧空!西穂高岳
2016年03月04日(金) 〜
2016年03月05日(土)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 24:38
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 4:17
- 合計
- 8:15
距離 8.8km
登り 988m
下り 774m
17:54
2日目
- 山行
- 1:09
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 2:10
距離 3.0km
登り 93m
下り 305m
10:17
ゴール地点
天候 | 1日目:快晴 2日目:曇時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高ロープウェイの始発は9:00(開場は8:40) 第一・第二ロープウェイ合わせて片道1600円。6kg以上の手荷物は300円の荷物券が必要。往復利用の場合、コンビニでJTBの前売り券を買うと2300円とのこと。(荷物券は別) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【西穂高口〜西穂山荘】ゆるやかなアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていく。ツボ足で歩きましたが、圧雪された下りもあるのですべり止めがあったほうが安心。 【西穂山荘〜丸山〜独標基部】 だだっ広い尾根を緩やかに登っていく。竹さおでルートを示してくれてあるので安心。 【独標基部〜ピラミッドピーク〜西穂高岳山頂】 高度感のある岩稜帯でアップダウンを繰り返す。氷化した雪面も多数あるので慎重に。アイゼン、ピッケルワークを駆使しないと急斜面の登下降やトラバースの通過は厳しいです。 |
その他周辺情報 | 平湯バスターミナル横のひらゆの森へ。大人500円。 |
写真
新穂高ロープウェイの新穂高温泉駅に8:15で3番乗りでした。
開門は8:40なんでしばらく建物の前で待ちます。
待っている間にツアー客の御一行様が到着しましたが、大混雑というほどではありません。
開門は8:40なんでしばらく建物の前で待ちます。
待っている間にツアー客の御一行様が到着しましたが、大混雑というほどではありません。
焼岳へのルートを少し偵察してきましたが、雪深くて激ラッセル必至なんで無理だと判断。小屋へ引き返して待望のみそラーメンです。高所では太麺だと茹で上がらないんで細麺のちぢれ麺なんだそうです。特製のみそが絶品でした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|
感想
金曜日に有休が取れたんで、前日の夜中から車を飛ばして奥飛騨へ。
冬の北アルプスに行くならここしかないという西穂高岳へ。夏に独標までは行ったことがありますがそこから先は未踏の地。ピッケル、アイゼンを駆使する岩稜帯の登下降はそれほど経験があるわけではないので緊張しながらも何とか行ってきました。登りはいいですが急傾斜の下りは怖いですね。ベテランの皆さんの動作を見ながら歩けたのが心強かったです。
それにしても金曜日は、これまでに見たことがないほどの抜けるような青空と穏やかな風で、北アルプスの稜線とは思えないほどの暖かさでした。すれ違う皆さんとも「最高の天気ですね〜!!」と何度言葉を交わしたことやら。ホント絶景でした。
二日目はあわよくば焼岳へ廻りたいと思っていましたが、天気も悪くトレースも一切ないラッセル地獄だったので撤退して下山してきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人
お疲れ様でした、頂上の黄色のアウターの者です、最高の一日でしたね。先月の4日にも登ったのですが、暴風雪で独標にも到達せず敗退したので達成感十倍でした。プロフィールを拝見すると三重県ご出身との事で、私も高校まで熊野地方に居まして、大峰・大台・鈴鹿がホームグラウンドでした、懐かしくお声をかければと思いました。
コメントありがとうございます。
本当に最高のコンディションでしたね。今年は雪が少なくて冬山は不完全燃焼のまま終わるかと思っていましたが、最後の最後で逆転満塁ホームランの気分でした。
jet1061さんも三重のご出身だったんですね。鈴鹿の山もアルプスとはまた違う面で楽しめる山が多いですね。またどこかの山でお会いできればと思います。
これからもよい山旅を!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する