ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8249110
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須・黒尾谷岳 ログをスマホの新旧で同時に取り比較してみた

2025年06月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
12.4km
登り
888m
下り
889m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:41
合計
6:45
距離 12.4km 登り 888m 下り 889m
8:26
39
9:07
17
9:24
9:25
4
9:29
17
9:46
9:47
29
10:16
10:25
62
11:27
11:37
71
12:48
12:57
20
13:17
13:18
24
13:42
13:43
0
13:43
13:44
4
13:48
18
14:06
2
14:08
14:11
18
14:29
14
天候 晴 強風。 峰の茶屋跡避難小屋9時14m。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場、無料、トイレあり、24時間開放。

ーーーーーーーーーーーー
那須岳ロープウェー 2025年3月29日(土)〜
https://www.nasu-ropeway.jp/guide/
1,800円、片道1200円 (上り最終16:00 下り最終16:20)
毎時00分、20分、40分の20分間隔での運行。8:30〜16:30
★車だと自宅から193.0km¥6,050円 (IC¥4,010円)2.5h
★電車だと那須塩原駅まで1時間40分、バスが70分
那須からバス 那須塩原西口8:00(8:35、9:20)→9:17 1640円。
https://www.kantobus.co.jp/common/sysfile/topics/ID00000933binary1.pdf

ロープウェーからバス 15:53→17:10那須塩原西口。16:33→17:50那須塩原西口
https://www.kantobus.co.jp/common/sysfile/topics/ID00000811binary2.pdf
コース状況/
危険箇所等
道標完備で道迷いの心配はないです。火山特有の溶岩・ごろ石の道があるので、躓いて転ばないように注意して歩く必要があります。
その他周辺情報 鹿の湯 500円。上がり湯のシャワーがないので入浴後、体に硫黄臭が残ります。
http://www.shikanoyu.jp/
黒尾谷岳下山後、車内で撮影。明らかに左くるぶし周辺が腫れてますね。明日はロングだけど、痛くならない左足の置き方分かったので、明日朝酷くなってなければ行くつもりです。左足全体が大きく見えるのは撮影位置からでしょう(左足のマットが高い)。
2025年06月05日 19:34撮影 by  Pixel 9a, Google
11
6/5 19:34
黒尾谷岳下山後、車内で撮影。明らかに左くるぶし周辺が腫れてますね。明日はロングだけど、痛くならない左足の置き方分かったので、明日朝酷くなってなければ行くつもりです。左足全体が大きく見えるのは撮影位置からでしょう(左足のマットが高い)。
これはてんナビですがヤマテンでは20m予報でした
5
これはてんナビですがヤマテンでは20m予報でした
新スマホに比べ旧は距離で2割以上、高低差でも1割上多く出ています。ほぼ実感していたとおりです。ヤマレコの歩くペースもその分速めに出ていたと思います。旧スマホでは軌跡のブレが大きく、これがスマホを新調した大きな理由です。
15
新スマホに比べ旧は距離で2割以上、高低差でも1割上多く出ています。ほぼ実感していたとおりです。ヤマレコの歩くペースもその分速めに出ていたと思います。旧スマホでは軌跡のブレが大きく、これがスマホを新調した大きな理由です。
峠の茶屋駐車場、無料、トイレあり。ちなみに冬期はロープウェー駐車場のさらに下の大丸駐車場までしか行けません。
2025年06月05日 08:02撮影
9
6/5 8:02
峠の茶屋駐車場、無料、トイレあり。ちなみに冬期はロープウェー駐車場のさらに下の大丸駐車場までしか行けません。
冬は半ば雪に埋もれる鳥居
2025年06月05日 08:06撮影
4
6/5 8:06
冬は半ば雪に埋もれる鳥居
ミツバツツジ
2025年06月05日 08:12撮影
12
6/5 8:12
ミツバツツジ
イワカガミ
2025年06月05日 08:16撮影 by  Pixel 9a, Google
9
6/5 8:16
イワカガミ
朝日岳、2012年01月10日に行きました
2025年06月05日 08:36撮影
16
6/5 8:36
朝日岳、2012年01月10日に行きました
剣が峰と朝日岳
2025年06月05日 08:47撮影
14
6/5 8:47
剣が峰と朝日岳
避難小屋横で風速を計測、1〜2分ほど測りMAXは14.3mでした。この風速計だと正確に風上に向けないと風速が低く出ます。風は常時向きを変えてるので実際の10分間MAXは20m近くあったのでは。
2025年06月05日 08:56撮影 by  Pixel 9a, Google
14
6/5 8:56
避難小屋横で風速を計測、1〜2分ほど測りMAXは14.3mでした。この風速計だと正確に風上に向けないと風速が低く出ます。風は常時向きを変えてるので実際の10分間MAXは20m近くあったのでは。
左が飯豊連峰で右は朝日岳だと思う
2025年06月05日 09:13撮影 by  Pixel 9a, Google
10
6/5 9:13
左が飯豊連峰で右は朝日岳だと思う
噴煙
2025年06月05日 09:22撮影
10
6/5 9:22
噴煙
昨秋に行った新潟の焼山に似ている。このトラバースルート茶臼岳からの落石が怖いですね。
2025年06月05日 09:29撮影
18
6/5 9:29
昨秋に行った新潟の焼山に似ている。このトラバースルート茶臼岳からの落石が怖いですね。
南月山方面
2025年06月05日 09:31撮影
6
6/5 9:31
南月山方面
みね桜
2025年06月05日 09:33撮影
9
6/5 9:33
みね桜
中央は三本槍岳だと思う
2025年06月05日 09:39撮影
10
6/5 9:39
中央は三本槍岳だと思う
大倉山と流石山の間に三倉山
2025年06月05日 09:39撮影
13
6/5 9:39
大倉山と流石山の間に三倉山
日の出平
2025年06月05日 09:45撮影
7
6/5 9:45
日の出平
シロヤシオにも見えるが違うかも
2025年06月05日 09:46撮影
12
6/5 9:46
シロヤシオにも見えるが違うかも
シャクナゲ
2025年06月05日 10:25撮影
15
6/5 10:25
シャクナゲ
2025年06月05日 10:25撮影
12
6/5 10:25
正面が黒尾谷岳
2025年06月05日 10:26撮影
10
6/5 10:26
正面が黒尾谷岳
シロヤシオ
2025年06月05日 10:40撮影
13
6/5 10:40
シロヤシオ
目的地の黒尾谷岳に着きました、那須五峰達成です。
2025年06月05日 11:25撮影
8
6/5 11:25
目的地の黒尾谷岳に着きました、那須五峰達成です。
追加画像:この季節にリンドウ?
2025年06月05日 12:25撮影
5
6/5 12:25
追加画像:この季節にリンドウ?
追加画像:たぶんイラクサ。昨日、根本沢でこの茎を触り右手の指数本に毒が入ったようで今日も痛かった!
2025年06月05日 12:31撮影
3
6/5 12:31
追加画像:たぶんイラクサ。昨日、根本沢でこの茎を触り右手の指数本に毒が入ったようで今日も痛かった!
南月山まで戻りました
2025年06月05日 12:46撮影
8
6/5 12:46
南月山まで戻りました
南月山から茶臼方面
2025年06月05日 12:56撮影 by  Pixel 9a, Google
13
6/5 12:56
南月山から茶臼方面
ミツバツツジ、昨日の熊鷹山では終わってたミツバツツジがちらほら咲いていました。
2025年06月05日 13:26撮影
12
6/5 13:26
ミツバツツジ、昨日の熊鷹山では終わってたミツバツツジがちらほら咲いていました。
避難小屋がすぐ下に見えてきました。避難小屋は冬期でも使えます。冬来たときはアイゼンを外し横の窓から入り、中で休みました。
2025年06月05日 14:02撮影 by  Pixel 9a, Google
16
6/5 14:02
避難小屋がすぐ下に見えてきました。避難小屋は冬期でも使えます。冬来たときはアイゼンを外し横の窓から入り、中で休みました。
前の画像と同じ場所から冬の景色。
手前のピークが剣が峰でトラバースは滑落リスクが高く、通常冬は剣が峰直登になります。2012年01月10日(火)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-161946.html
14
前の画像と同じ場所から冬の景色。
手前のピークが剣が峰でトラバースは滑落リスクが高く、通常冬は剣が峰直登になります。2012年01月10日(火)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-161946.html
180度パノラマ
2025年06月05日 14:03撮影 by  Pixel 9a, Google
9
6/5 14:03
180度パノラマ
白のイワカガミ、先ほどは見たイワカガミはピンクでした
2025年06月05日 14:21撮影
9
6/5 14:21
白のイワカガミ、先ほどは見たイワカガミはピンクでした
戻りました。くるぶしは歩き方により痛みが出ますが悪化はしてないみたい。何より、左足の踏みだし方で痛みが出にくいことが分かったのが収穫でした。
2025年06月05日 14:46撮影
9
6/5 14:46
戻りました。くるぶしは歩き方により痛みが出ますが悪化はしてないみたい。何より、左足の踏みだし方で痛みが出にくいことが分かったのが収穫でした。
鹿の湯に行きました。アメニティなし、シャワーなしです。41、42、43、44、46、48度(女湯には48度がない)の6種類の浴槽から好きな温度を選んで入浴します。46度に1分入りました。48度は足先をつけてムリと判断!
2025年06月05日 15:46撮影 by  Pixel 9a, Google
11
6/5 15:46
鹿の湯に行きました。アメニティなし、シャワーなしです。41、42、43、44、46、48度(女湯には48度がない)の6種類の浴槽から好きな温度を選んで入浴します。46度に1分入りました。48度は足先をつけてムリと判断!
温泉よこの沢
2025年06月05日 15:46撮影 by  Pixel 9a, Google
8
6/5 15:46
温泉よこの沢
那須駅に向かって多くのそば屋がありましたがどれも15時まで。Googleマップで矢板の「みつわ」が営業してるとわかる。
2025年06月05日 17:59撮影 by  Pixel 9a, Google
6
6/5 17:59
那須駅に向かって多くのそば屋がありましたがどれも15時まで。Googleマップで矢板の「みつわ」が営業してるとわかる。
天ざる(1300円)を食べました。那須からここまで国道沿いに大手のレストランが沢山ありましたが、ソバが食べたくて矢板まで我慢しました。そば湯も飲み干す。
2025年06月05日 18:15撮影 by  Pixel 9a, Google
19
6/5 18:15
天ざる(1300円)を食べました。那須からここまで国道沿いに大手のレストランが沢山ありましたが、ソバが食べたくて矢板まで我慢しました。そば湯も飲み干す。
道の駅 やいた、ここで車中泊します。国道から少し外れていて静かで空いていて、車中泊に最適。男体山や女峰山がよく見えました。
http://www.michinoeki-yaita.com/index.html
2025年06月05日 19:13撮影 by  Pixel 9a, Google
11
6/5 19:13
道の駅 やいた、ここで車中泊します。国道から少し外れていて静かで空いていて、車中泊に最適。男体山や女峰山がよく見えました。
http://www.michinoeki-yaita.com/index.html
「みつわ」にデザートがなかったので、コンビニでデザートを買いました。湿布も購入してくるぶしに貼りましたが、効果は感じなかったです。
2025年06月05日 19:31撮影 by  Pixel 9a, Google
17
6/5 19:31
「みつわ」にデザートがなかったので、コンビニでデザートを買いました。湿布も購入してくるぶしに貼りましたが、効果は感じなかったです。
撮影機器:

感想

ヤマレコに那須五峰というリストがあり、黒尾谷岳だけが未踏でした。今回は黒尾谷岳のピークハントが目的でした。5日は天気は良いが強風予報(茶臼岳、天ナビで午前中17m、ヤマテンでは20m)でした。24m以上だと晴れでも山に行かないことにしてますが、20m弱で次第に弱まる予報だったので行ってきました。

現地でお会いした方々は「酷い風だ、想定外だ」という方が多かったんですが、予報通りなんですよね。平地の風は弱く、普通の天気予報だと強風注意報とか出てなかったので、稜線でも弱いと思ったんでしょうね。根拠はないですが、どちらかと言うと年配者にその傾向が強い感じでした。

左くるぶし下の痛みは強くもならなかったが弱くもなりませんでした。膝だと1歩1歩足を地面に置くごとに痛みが出て、下るの大変ですがそれに比べれば全然マシでした。足首も懸念材料でしたが、昨夜は2時間しか寝てなくて(前々日が3時間)、睡眠不足でつらいだろうな、嫌だなと思いました。睡眠不足も1日(日帰り単発)ならさほどでもないが、テント泊や車中泊で睡眠不足が2日続くと堪えるんです。年取るほどそう感じます。

分かったのは、平地と登りはまったく痛みが出ない。下りも段差がある所は足首を水平に保てるのでOK。痛みが出るのは左つま先が伸びて外を向いた時です。なので坂道で痛みが出ました。対象方法としては、下り斜面で左つま先を内に向ける、内股(ハの字)でドンと接地しなければ痛みが出ないことが分かりました。

前回の那須は2012年01月10日(茶臼と朝日岳) で峰の茶屋跡避難小屋付近は爆風でした。今回はそれよりマシ。那須の稜線は地形的に風が強い日が多く、特に冬は強風・爆風が多いです。今回、多少風が強かったんですが、歩くのに支障を来す程でもなく、午前中は快晴の元、絶景を身ながらハイクできた楽しかったです。

明日は日光を予定。行程が長いんですけど(中禅寺温泉〜薬師岳〜三ノ宿山〜やしおの湯)、足首が痛くならないように注意してゆっくり歩けば行けそうです。

★昨日朝、根本沢でイラクサの茎に触れたみたいで親指と、人差し指、中指の痛み、しびれが本日も続きました。翌日はほとんど痛み・しびれは引きました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B5

新旧スマホのGPSテスト比較をしました。左右のショルダーケースに入れたので場所的な条件は同じ。新スマホは機内モードで使用(旧スマホと同じ条件にするため。通常機内モードはオフで圏内では通信可の状態にしてます)、「いまココ」に時々位置情報を送ったのでそのときは機内モードを解除。新スマホはGoogle Pixel 9aで4万円で購入。
旧は軌跡の揺らぎ、誤差が多く、新に比べ距離で20%以上、高低差では10%以上多めにでてました。なのでヤマレコの歩くペースもその分速く出ていたと思います。
GPSの性能が上がったのが分かりました。想定以上だったのは写真の画質の向上でした。ストーレッジも2倍に増えました。

茶屋跡避難小屋付近から、ぐるっと一周の光景。風速計で14.3mでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

那須五峰達成おめでとうございます

凄く強い風だったけど、その分、雲が払われて素晴らしい青空なのですね

鹿の湯は、私も何回か訪れましたが良いお湯ですね
確かに女湯に48度はありません
私など46度で足しか入れられませんでした
肩までじっくり浸かっている方もいらっしゃいますが、剛の者とお見受けします

足の痛み、どうぞお大事になさってください
そして日光も楽しまれて下さい
2025/6/8 11:28
いいねいいね
1
鷲尾健さん

ヤマレコのリストに那須五峰が登録されたので見たら黒尾谷岳が未踏だったので行ってきました。
風は予報通りで想定内でした。
午前中の天気は快晴で飯豊や朝日連邦まで見えました。それにしても飯豊は白く、今年は残雪豊富な感じでした。
46度はなんとか入れましたが1分で出ました。48度はムリでした!

足はくるぶしの内側の筋肉靱帯の酷使・過労での腫れと痛みだと思います。完全に痛みが取れるには10日くらいかかる感じですが、坂道の下り以外は全く痛みが出ないので日常生活的には問題無いです。

日光もまずまずの天気で、予定どうり歩けたので良かったです!

コメントありがとうございます!
2025/6/8 11:40
いいねいいね
1
山ケンさん、
黒尾谷岳は(他の四山と異なり)栃百・分県Gにも含まれていないため、五山の中では最後の一つとして残す方が多いようですね。
かく言う拙者も同じで、それなりに遠隔地でもあり放置したままです。
でも存じあげるユーザーさんが行ったとなると、俄然、ヤル気が出てくるのが不思議なところでして…。
先ほどササっと山行計画(赤線)を引っ張ってみたところです。
一つご質問なのですが、黒尾谷岳はササ藪が酷いと読んだ・見た記憶があるのですが、いかがなものでしたか?
また山頂から南へ下るルートがありますが、その下山口はいかがな状況(踏み跡・草木の茂り具合)でしたでしょうか?
拙者の場合、そのまま黒磯駅方面へのバスが走る幹線道路まで下る方が負担が少ないような気がしています。

もう一つ…色んなことで研究熱心なケンさんに以前からお尋ねしたかったのですが、最近(2か月前くらいから)、スマホGPSが大暴れして山行記録にそのまま使えずに困っています。
軌跡はあちこちに飛んで、南から登ったはずなのに軌跡は北から登っていたり…。
その結果、累積標高差は実態の2倍に膨れ上がったり…。
そのままじゃ山行記録に使えないので、その補正(修正)作業にやたらと時間を喰います。
拙者は「スマホGPS+山旅ロガーゴールド」の今になってはガラパゴス?みたいな廉価版を利用していますが、今まではこんなに大暴れされたことはありませんでした。
これはスマホ型番が古い(安物ですが2年前購入)から…との理由が一番なのでしょうかねぇ。
今自分がどこにいるのか?正しく捕捉できないわけですから…非メジャールートを歩くのが怖くなります。

最後に翌日(6/6)は日光でしたか。
記載された地名からすると茶ノ木平を通られたと推測しています。
同日、拙者も茶ノ木平を東から西へと横断しましたが…残念…擦れ違いだったようです。

隊長
2025/6/8 16:08
いいねいいね
1
半袖隊長👕さん

おっしゃる通り黒尾谷岳が未踏の方は多いようです。
黒尾谷岳は南月山から激下りで藪が酷いと言う方のレコいくつか見かけました。
初心者目線ではなく我々山なれた方目線で正直に言うと全くそんなことないです。南月山から10分くらいは確か笹(あの辺の笹は日光と違い背が低かったと記憶)ではなく、灌木が少しうるさいく(下の道が見えない程ではない)、たまに手で払う程度。その先は普通のハイキング道でした。激下りに関しても、傾斜の急な斜面にはジグが切られているので激下りではなく普通の下りでした。

山頂から南へ下るルートの下山口は正直見ませんでした。下から登るルートも以前調べたんですが降り口が見つけにくいということは無いと推測します。stepwagon2020さん(2025年05月28日ヤマレコ限定、記録ID: 8216923) のモミの木台からピストンで画像も豊富で参考になると思います。
ご存じかと思いますが、リュウさんの2025年06月07日(記録ID: 8259553全員に公開)が大丸バス停INで一軒茶屋バス停OUTがあります。

スマホに関して。2年前購入で2ヶ月くらい前からログが酷いと言うことは、新スマホに関しては、そこは大幅に改善すると思います。ちなみに私の旧は4年ほど前にAQUOS sense3 liteという廉価版でした。推測ですが古い+廉価版と最新のスマホではカメラとGPSの精度が格段に違うと思います。私の新スマホは入門機とハイエンド機の中間で通常7万円くらいします。私はキャリアを楽天からドコモに乗り換えたので4万円で済みました。

ヤマレコアプリは山旅ロガーゴールドより、方位を示す棒が正確です。なので日光では分岐が一目瞭然でした。山旅ロガーだと方位が△、Googleマップだと方位を示す範囲が30度位と広いですが、ヤマレコアプリの方位は伸びた1本の棒なので、進む尾根がすぐに分かります。例えば同じコンパスアプリを比べても新スマホの方が正確性が高かったです。

私のが4年半使用なので2年だとまだまだ使えそうですが、ログの暴れ具合を聞くと明らかに買い換えた方がいいです。

見通しの効かない藪の中や雪山のホワイトアウトでは紙地図とアナログコンパスでは現在地が特定できないので進む方角も分かりません。なので私もスマホ無しでは非メジャールートを歩くのが怖いです、というか行かないです。

6日は日光でした、らくルートで10時間、今回足首の関係で休憩込みでは、そのくらいかかるかもと思い計画より早いバス(裏見の滝入口6:40)で行きました。
茶ノ木平を東から西へと横断、どこだろ?興味があります、一般的な古峰神社からとかはすでに歩かれてるだろうから。レコみたいです。

コメントありございます!
2025/6/8 19:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら