記録ID: 8249948
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
飯能アルプス ロング&地獄のアップダウンにあえぐ 西吾野駅〜東飯能駅
2025年06月05日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:11
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 1,499m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:10
距離 21.5km
登り 1,368m
下り 1,499m
17:02
【本日の確認生物】オオミミズ・カナヘビ・アオダイショウ・ニホントカゲ・ミスジチョウ・モンキアゲハ・ゴマダラチョウ
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() ■帰り:東飯能駅 ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() 駅を出て国道へ下り南へ300mで橋を渡り林道ゲートを抜ける(道標無し)直ぐに登山道となり登り標高差100mで森坂峠、尾根を南へ進む。イモリ山へは尾根直登ではなく一旦東側の鞍部に出て山頂へ向かう。緩やかにダウンアップし「天寺へ十二丁」で西吾野からのメインルートが合流する。 秩父御岳神社からくるバリエーションルートを合わせた後、舗装路に出れば子の権現はすぐです。急登区間が続くところは無く緩やかで登りやすいルートと思います。 ![]() ・阿字山は駐車場の西側にあり東屋がありますが山名表記はありませんでした。飯能アルプスへの道標は無く、手製の杭が立っていました。 ・久久戸山はルートの南側にあり分岐に道標は無く踏み跡は薄いですがバリエーションルートを歩いたことのある人なら問題は無いと思います。スルギの少し先でルートに復帰します。 ・六ッ石の頭・大高沢入山はルート上の小ピークですが高反山はルートから南東へ少し入ったところにありアップダウンはありません。 ・栃屋ノ頭を越え、左に造成地を見ながら進みその先で舗装路に出ます。 ![]() ・大高山へは林道から標高差100m程の登り返しで山頂直下はなかなかの急登です。狭い山頂ですが西側にわずかな眺望があり少人数であれば休憩できます。 ![]() ・吾野ノ頭は小さなコブで手製道標に山名が表示してありました。その後も強烈なアップダウンが続き両峰山、気力体力削られます・・ ・樹林越しに大きな山体が見えてきて木の根っこだらけの急登をこなして天覚山、古びた大きな山名標があり眺望もありました。ここから東吾野駅にエスエスケープ出来ます ・舗装林道との交差点の東峠を過ぎ58号鉄塔を過ぎると右にゴルフ場が現れ、その境界を強烈なアップダウンが続きます・・久須美峠から登り返して祠のある久須美山、永田山には三角点がありケルンが積まれています。 ・多峯主山へは登山道で御嶽八幡神社経由で行くのが普通ですが、もうアップダウンには飽き飽きしたので標高を落とさずに行ける住宅地の通るルートを選択しました。多峯主山までの道標の類はありません。素晴らしい眺めが広がる広い山頂はベンチ・テーブルがあり、ゆっくりとボルドータイムをやりたかったです・・ ・天覧山へのルートはとてもよく整備されておりとても歩きやすかったです。この山頂も広く展望台の下は雨宿りが出来るようになっていました。 ![]() |
その他周辺情報 | ![]() ■一ふじ 東飯能駅前 ![]() ![]() ・生ビール(中)700円×2 ・イクラおろし 570円 ・もずく酢 500円 ・会計 2,470円 |
写真
撮影機器:
感想
昨年より始まった奥武蔵シリーズ。武甲山・伊豆ヶ岳・奥武蔵グリーンラインと来たらここ「飯能アルプス」をやらない手はないでしょう〜
噂では「お手軽低山の尾根歩き〜♪」って舐めてかかるとひどい目に遭うらしい・・西吾野駅から歩く下り基調の計画を立ててみるとなるほど「距離21キロ・獲得標高差1,300m」と出ました・・お〜し本格的に暑くなる前にやっておきましょう!
前回の山行から半月経過しており、やや不安でしたがメインルートから外れるピークもキッチリとりながら進み、厳しいアップダウンにもしっかり粘ることが出来ました。
以前から気になっていたが夜の部の開店時間に合わずなかなか行けなかった「一ふじ」で軽く締めも出来たし満足度高目の山行でありました。
subaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する