ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8249948
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプス ロング&地獄のアップダウンにあえぐ 西吾野駅〜東飯能駅

2025年06月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
21.5km
登り
1,368m
下り
1,499m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
1:14
合計
9:10
距離 21.5km 登り 1,368m 下り 1,499m
7:52
23
8:15
8:16
11
8:27
8:36
20
8:56
30
9:26
9:27
2
9:29
9:38
1
9:58
9:59
4
10:03
17
10:20
9
10:29
7
10:36
17
10:53
10:56
29
11:25
11:26
11
11:57
12:11
24
12:35
12:36
30
13:06
15
13:21
13:28
22
13:50
13:52
11
14:03
22
14:25
14:26
7
14:33
14:40
14
14:54
5
14:59
12
15:11
15:12
6
15:18
15:19
9
15:50
16:01
28
16:29
16:30
4
16:34
16:37
25
17:02
【本日の確認生物】オオミミズ・カナヘビ・アオダイショウ・ニホントカゲ・ミスジチョウ・モンキアゲハ・ゴマダラチョウ
天候
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き:最寄バス停(5:41)bus(6:12)八王子駅(6:31)train(7:06)東飯能駅train(7:44)西吾野駅

■帰り:東飯能駅train八王子駅bus最寄りバス停
コース状況/
危険箇所等
西吾野駅〜子の権現
 駅を出て国道へ下り南へ300mで橋を渡り林道ゲートを抜ける(道標無し)直ぐに登山道となり登り標高差100mで森坂峠、尾根を南へ進む。イモリ山へは尾根直登ではなく一旦東側の鞍部に出て山頂へ向かう。緩やかにダウンアップし「天寺へ十二丁」で西吾野からのメインルートが合流する。

 秩父御岳神社からくるバリエーションルートを合わせた後、舗装路に出れば子の権現はすぐです。急登区間が続くところは無く緩やかで登りやすいルートと思います。 

飯能アルプス(阿字山・久久戸山・六ッ石の頭・大高沢入山・高反山・栃屋ノ頭)
 ・阿字山は駐車場の西側にあり東屋がありますが山名表記はありませんでした。飯能アルプスへの道標は無く、手製の杭が立っていました。

・久久戸山はルートの南側にあり分岐に道標は無く踏み跡は薄いですがバリエーションルートを歩いたことのある人なら問題は無いと思います。スルギの少し先でルートに復帰します。

・六ッ石の頭・大高沢入山はルート上の小ピークですが高反山はルートから南東へ少し入ったところにありアップダウンはありません。

・栃屋ノ頭を越え、左に造成地を見ながら進みその先で舗装路に出ます。

飯能アルプス(大高山・吾野ノ頭・両峰山・天覚山・久須美山・永田山・多峯主山・天覧山)
・大高山へは林道から標高差100m程の登り返しで山頂直下はなかなかの急登です。狭い山頂ですが西側にわずかな眺望があり少人数であれば休憩できます。
danger距離400mほど下ったところの大岩がある所は東側を巻かないと南西の尾根に入ってしまうので注意です。私は西側を巻いてしまい支尾根にちょっと入ってしまいましたが蜘蛛の巣ですぐに間違いに気づきました。

・吾野ノ頭は小さなコブで手製道標に山名が表示してありました。その後も強烈なアップダウンが続き両峰山、気力体力削られます・・

・樹林越しに大きな山体が見えてきて木の根っこだらけの急登をこなして天覚山、古びた大きな山名標があり眺望もありました。ここから東吾野駅にエスエスケープ出来ます

・舗装林道との交差点の東峠を過ぎ58号鉄塔を過ぎると右にゴルフ場が現れ、その境界を強烈なアップダウンが続きます・・久須美峠から登り返して祠のある久須美山、永田山には三角点がありケルンが積まれています。
 
・多峯主山へは登山道で御嶽八幡神社経由で行くのが普通ですが、もうアップダウンには飽き飽きしたので標高を落とさずに行ける住宅地の通るルートを選択しました。多峯主山までの道標の類はありません。素晴らしい眺めが広がる広い山頂はベンチ・テーブルがあり、ゆっくりとボルドータイムをやりたかったです・・

・天覧山へのルートはとてもよく整備されておりとても歩きやすかったです。この山頂も広く展望台の下は雨宿りが出来るようになっていました。

全体的によく整備されており危険個所は無いと思います。
その他周辺情報 山麓酒場
■一ふじ 東飯能駅前
夜の部は17時から
本日のお会計 滞在時間40分
・生ビール(中)700円×2
・イクラおろし 570円
・もずく酢   500円
・会計    2,470円
西吾野駅を利用するのは初めてです。
2025年06月05日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/5 7:44
西吾野駅を利用するのは初めてです。
高麗川を渡り登山口へ(道標無し)
2025年06月05日 07:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/5 7:58
高麗川を渡り登山口へ(道標無し)
先ずは森坂峠を目指します。
2025年06月05日 08:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/5 8:08
先ずは森坂峠を目指します。
森坂峠
2025年06月05日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
6/5 8:15
森坂峠
1座めはイモリ山。
今日は沢山のピークを踏みますよ〜
2025年06月05日 08:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
6/5 8:35
1座めはイモリ山。
今日は沢山のピークを踏みますよ〜
鉄塔の所で眺めの良い場所に出ました。
2025年06月05日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
6/5 8:49
鉄塔の所で眺めの良い場所に出ました。
伊豆が岳かな?
2025年06月05日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
6/5 8:49
伊豆が岳かな?
「天寺へ十二丁」は古い道標です。
2025年06月05日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/5 8:59
「天寺へ十二丁」は古い道標です。
以前歩いたバリルートが合流。
2025年06月05日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/5 9:12
以前歩いたバリルートが合流。
子の権現には何回も行ってるから今日はパス・・
2025年06月05日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/5 9:28
子の権現には何回も行ってるから今日はパス・・
2座目、阿字山山頂の地蔵様。
2025年06月05日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/5 9:30
2座目、阿字山山頂の地蔵様。
それでは飯能アルプスへ
2025年06月05日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/5 9:39
それでは飯能アルプスへ
左が大高山、右が多峯主山かな?
2025年06月05日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
6/5 9:40
左が大高山、右が多峯主山かな?
奥武蔵ロングトレイルが再来週開催されるようで試走している方が多かったです。
2025年06月05日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
6/5 9:41
奥武蔵ロングトレイルが再来週開催されるようで試走している方が多かったです。
次のピークへは道がありません・・
2025年06月05日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/5 9:54
次のピークへは道がありません・・
3座目はメインルートから少し離れてちょいバリの久久戸山。
2025年06月05日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/5 9:58
3座目はメインルートから少し離れてちょいバリの久久戸山。
4座目、六ッ石の頭
2025年06月05日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
6/5 10:20
4座目、六ッ石の頭
5座目、大高沢入山
2025年06月05日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/5 10:29
5座目、大高沢入山
通せんぼを跨いでわき道にそれて〜
2025年06月05日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/5 10:35
通せんぼを跨いでわき道にそれて〜
6座目、高反山
2025年06月05日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
6/5 10:37
6座目、高反山
日向ぼっこ中のアオダイショウを脅かしてしまった・・
2025年06月05日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
6/5 10:39
日向ぼっこ中のアオダイショウを脅かしてしまった・・
7座目、栃谷の頭
2025年06月05日 10:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/5 10:50
7座目、栃谷の頭
この下りは少し危ない
2025年06月05日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/5 10:58
この下りは少し危ない
舗装路を少し歩き
2025年06月05日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
6/5 11:10
舗装路を少し歩き
ここから登山道へ
2025年06月05日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/5 11:14
ここから登山道へ
前坂を通過し
2025年06月05日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/5 11:26
前坂を通過し
再び林道交差
2025年06月05日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/5 11:36
再び林道交差
何度目かの登り返し・・
2025年06月05日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/5 11:54
何度目かの登り返し・・
8座目、大高山
2025年06月05日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
6/5 11:57
8座目、大高山
昼にしましょう!
まだ先は長いので軽く一杯だけ・・
2025年06月05日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
6/5 12:01
昼にしましょう!
まだ先は長いので軽く一杯だけ・・
9座目、吾野の頭
2025年06月05日 12:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/5 12:36
9座目、吾野の頭
そしてまた登る・・
2025年06月05日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/5 12:43
そしてまた登る・・
10座目、両峰山
2025年06月05日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
6/5 13:05
10座目、両峰山
そしてまた登る・・
2025年06月05日 13:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/5 13:09
そしてまた登る・・
11座目、天覚山
2025年06月05日 13:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
6/5 13:19
11座目、天覚山
東側に眺めあり
2025年06月05日 13:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
6/5 13:19
東側に眺めあり
ゴマダラチョウ
2025年06月05日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/5 13:26
ゴマダラチョウ
コミスジチョウ
2025年06月05日 13:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
6/5 13:46
コミスジチョウ
東峠
2025年06月05日 13:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/5 13:50
東峠
登り返し
2025年06月05日 14:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/5 14:21
登り返し
そして激下り・・
2025年06月05日 14:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/5 14:30
そして激下り・・
久須美峠
2025年06月05日 14:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
6/5 14:54
久須美峠
12座目、久須美山には立派な祠がありました。
2025年06月05日 14:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/5 14:59
12座目、久須美山には立派な祠がありました。
13座目、永田山(久須美ケルン)
2025年06月05日 15:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
6/5 15:11
13座目、永田山(久須美ケルン)
登山道があるが結構下ってからの登り返しなので予定変更で公園に入り
2025年06月05日 15:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/5 15:15
登山道があるが結構下ってからの登り返しなので予定変更で公園に入り
標高を落とさずに住宅地を抜けていくことにする。
2025年06月05日 15:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/5 15:21
標高を落とさずに住宅地を抜けていくことにする。
登山口
2025年06月05日 15:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/5 15:35
登山口
後半の登りはキツいです・・
2025年06月05日 15:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/5 15:36
後半の登りはキツいです・・
エスケープすべきだったか・・
2025年06月05日 15:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/5 15:44
エスケープすべきだったか・・
最後の岩っぽい所を抜ければ
2025年06月05日 15:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/5 15:49
最後の岩っぽい所を抜ければ
14座目、多峯主山、今日一の眺めだ!
2025年06月05日 15:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
6/5 15:50
14座目、多峯主山、今日一の眺めだ!
飯能市街が遠いなぁ〜
2025年06月05日 15:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
6/5 15:50
飯能市街が遠いなぁ〜
丹沢から奥多摩方面
やっぱり平野のヘリにある山は眺めが良いな〜
2025年06月05日 15:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
6/5 15:51
丹沢から奥多摩方面
やっぱり平野のヘリにある山は眺めが良いな〜
さて残りを一気飲みしてラスボス退治に行きましょう!
2025年06月05日 15:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
6/5 15:52
さて残りを一気飲みしてラスボス退治に行きましょう!
下り初めは意外と急です。
2025年06月05日 16:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/5 16:02
下り初めは意外と急です。
ラスボスは天覧山!
2025年06月05日 16:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/5 16:06
ラスボスは天覧山!
もうね完璧に整備されてますわ・・
2025年06月05日 16:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/5 16:14
もうね完璧に整備されてますわ・・
ん〜平和な道だ〜
2025年06月05日 16:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/5 16:17
ん〜平和な道だ〜
ちょい登りでしょ!
2025年06月05日 16:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/5 16:19
ちょい登りでしょ!
あれ?結構登る・・
2025年06月05日 16:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/5 16:20
あれ?結構登る・・
15座目、天覧山GET!
2025年06月05日 16:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
16
6/5 16:27
15座目、天覧山GET!
さて駅まで歩きましょう〜
2025年06月05日 16:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
6/5 16:27
さて駅まで歩きましょう〜
ゴールです!
いや〜良く歩きました・・
2025年06月05日 17:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
6/5 17:03
ゴールです!
いや〜良く歩きました・・
イクラおろしで1杯目〜
2025年06月05日 17:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
6/5 17:09
イクラおろしで1杯目〜
もずく酢で2杯目〜でお疲れさ〜ん!
2025年06月05日 17:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
6/5 17:24
もずく酢で2杯目〜でお疲れさ〜ん!
撮影機器:

感想

 昨年より始まった奥武蔵シリーズ。武甲山・伊豆ヶ岳・奥武蔵グリーンラインと来たらここ「飯能アルプス」をやらない手はないでしょう〜

 噂では「お手軽低山の尾根歩き〜♪」って舐めてかかるとひどい目に遭うらしい・・西吾野駅から歩く下り基調の計画を立ててみるとなるほど「距離21キロ・獲得標高差1,300m」と出ました・・お〜し本格的に暑くなる前にやっておきましょう!

 前回の山行から半月経過しており、やや不安でしたがメインルートから外れるピークもキッチリとりながら進み、厳しいアップダウンにもしっかり粘ることが出来ました。

 以前から気になっていたが夜の部の開店時間に合わずなかなか行けなかった「一ふじ」で軽く締めも出来たし満足度高目の山行でありました。

subaru5272wine

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら