乾徳山


- GPS
- 08:57
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,866m
- 下り
- 1,870m
コースタイム
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:58
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
登山口入って30分ぐらいしたときに、どうも体調がいつもより良くないのを感じた。
なんというか、すぐバテる、足が上がらない感じ。それでもまぁ登れる範囲ではあるので歩き続ける。
なんか疲れ溜まっているのかなぁとか、昨日の夜眠り浅かったのかなぁとか、そういう思索がよぎる。
そういえば朝食べたサンドイッチがまだ胃に残っているような気もする。
国師ヶ原の登りでどうも歩が進まない。5~10歩で3秒休憩。といったペース。
シャリバテかもと思い、月見岩で携行食のおにぎりを食べる。これで復活してくれたらいいけど。
その後の岩場を歩くも、やっぱり足が上がらない。そうしておにぎりが胃に残っているのがわかる。僕の胃動いていない?
鎖場を経て頂上よりも行きたかった扇岩の鎖場をこなすも、なんかこう楽しさがこみあげてこない。
頂上に着き、その絶景を堪能するも、おにぎりがまだ胃に残っているからかお昼ご飯を食べる気が起きない。
立ち上がるときに立ち眩みもする。う〜〜〜〜〜ん。。。朝糖尿病の薬を飲んだのがいけなかったか。でもなぁ。
ご飯は食べずにデザートのヨーグルトとパイナップルのみ食べて頂上を後にする。
ガレ場の急降下だけど、いつもより足元がおぼつかない。なんだろなぁ。
この調子だと7月の八ヶ岳は延期したほうがいいかもなぁ。
そんなこんなで下山。温泉に行くべく車を走らせると、なんと焦点が合わない。2重に見える。必殺薄目&時々片目で温泉に着き、体を癒す。
温泉で顔を洗ったときに気付く。なんと額が熱い。
あ。。。。。熱があったのか!
そりゃ体調が悪いはずだ。普段行動なら気にしないで良いくらいの微熱っぽいが、登山するとなると影響がある。そんな程度の微熱。
そういうわけで、体調悪いなぁと感じたら、直ちに引き返した方がいい。そういう学びを得ました。
なんで風邪(?)引いているかもという可能性に至らなかったのだろう?
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜む。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する