ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8254192
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢は6月5日の大倉高原キャンプサイトは水量豊富、水無堀山林道への抜け道も紹介

2025年06月05日(木) 〜 2025年06月06日(金)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:53
距離
28.2km
登り
2,342m
下り
2,792m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:12
休憩
2:00
合計
11:12
距離 12.8km 登り 1,120m 下り 1,273m
9:29
23
9:53
7
10:00
10:13
85
11:39
22
12:02
12:49
9
12:59
32
13:31
3
13:34
13:38
32
14:10
14:18
21
14:38
14:40
11
14:51
14:58
9
15:08
19
15:27
15:31
0
15:31
15:32
18
15:50
3
15:53
52
16:45
21
17:06
7
17:13
14
17:28
38
18:07
36
18:43
19:02
10
19:12
19:13
12
19:25
19:31
26
19:56
20:02
28
20:30
20:32
7
20:39
7
2日目
山行
10:20
休憩
2:58
合計
13:18
距離 15.4km 登り 1,222m 下り 1,518m
5:41
7
5:48
6:01
32
6:42
6:51
211
10:22
10:23
12
10:35
8
10:43
10:44
24
11:08
11:50
2
11:52
53
12:45
12:51
44
13:35
13:41
35
14:23
25
14:49
14:53
6
14:59
15:24
52
16:16
16:18
7
16:25
4
16:29
17:34
31
18:06
18:07
16
18:23
18:24
24
18:47
3
18:50
2
18:52
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
表尾根の登山口にある寺山富士見橋公衆トイレ。使用可能。無水式。男子は小用のアサガオと大用は和式。洗面台に「この水は飲めません」とある。バリアフリートイレはオストメイト可能。
2025年06月05日 09:56撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/5 9:56
表尾根の登山口にある寺山富士見橋公衆トイレ。使用可能。無水式。男子は小用のアサガオと大用は和式。洗面台に「この水は飲めません」とある。バリアフリートイレはオストメイト可能。
水量十分な大倉高原テントサイトの沢の水
2025年06月06日 16:29撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 16:29
水量十分な大倉高原テントサイトの沢の水
手動入力で見晴茶屋から林道にルートを引いているが、実際はジグザグ。
水場というか小さな滝は地図上で川に交差する所。
2025年06月07日 14:00撮影
6/7 14:00
手動入力で見晴茶屋から林道にルートを引いているが、実際はジグザグ。
水場というか小さな滝は地図上で川に交差する所。
見晴茶屋(写真右上)の手前に虎ロープが2重に巻いてあり、赤リボンが付いている木がある(写真左)
2025年06月06日 16:19撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 16:19
見晴茶屋(写真右上)の手前に虎ロープが2重に巻いてあり、赤リボンが付いている木がある(写真左)
虎ロープを巻いた木の左に踏み跡があるので降りる
2025年06月06日 16:19撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 16:19
虎ロープを巻いた木の左に踏み跡があるので降りる
木に赤リボンが巻いてあり、また、木の根に白い紐が結んである。これで合っているので踏み跡を進む。
2025年06月06日 16:18撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 16:18
木に赤リボンが巻いてあり、また、木の根に白い紐が結んである。これで合っているので踏み跡を進む。
赤リボンの巻きつけてある太い木の所を超えたら左
2025年06月06日 16:16撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 16:16
赤リボンの巻きつけてある太い木の所を超えたら左
細い木に赤リボンおよび白い短い紐が結んである所を超えたら右
2025年06月06日 16:16撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 16:16
細い木に赤リボンおよび白い短い紐が結んである所を超えたら右
真新しい虎ロープに従い細い踏み跡を降りる
2025年06月06日 16:14撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 16:14
真新しい虎ロープに従い細い踏み跡を降りる
虎ロープの終わりに、幹が白いキノコだらけの立ち枯れしてそうな気味悪い木がある。木を超えたら左にグッと曲がる。
2025年06月06日 16:12撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 16:12
虎ロープの終わりに、幹が白いキノコだらけの立ち枯れしてそうな気味悪い木がある。木を超えたら左にグッと曲がる。
青いビニールの紐(リボン?)の所でグッと右に曲がる
2025年06月06日 16:11撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 16:11
青いビニールの紐(リボン?)の所でグッと右に曲がる
白い紐が幹からぶら下がっている。
2025年06月06日 16:09撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 16:09
白い紐が幹からぶら下がっている。
薄汚れた虎ロープが木に結んである。梯子が見えたら林道は近い。虎ロープに捉まりながら急斜面を降り、アルミの梯子を降りると林道。
2025年06月06日 16:07撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 16:07
薄汚れた虎ロープが木に結んである。梯子が見えたら林道は近い。虎ロープに捉まりながら急斜面を降り、アルミの梯子を降りると林道。
降りた所。林道からキャンプサイトに戻る時は、梯子が目印になります。
2025年06月06日 16:05撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 16:05
降りた所。林道からキャンプサイトに戻る時は、梯子が目印になります。
水無堀山林道の水場というか小さな滝。落ち葉が積もって滑り易いが、右から降りてみた。(左も降りて難易度を比較したわけではない)
2025年06月06日 15:42撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 15:42
水無堀山林道の水場というか小さな滝。落ち葉が積もって滑り易いが、右から降りてみた。(左も降りて難易度を比較したわけではない)
標識に「水無堀山林道」と書いてあるが地図上は点線だし、この名前で通じるとは思えない。道路上に拳大の石が散在し廃道状態。「起点」とは林道のゲートの事で、西山林道に合流する。
2025年06月06日 06:14撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 6:14
標識に「水無堀山林道」と書いてあるが地図上は点線だし、この名前で通じるとは思えない。道路上に拳大の石が散在し廃道状態。「起点」とは林道のゲートの事で、西山林道に合流する。
登山ユーチューバーのあどさんですらこれでは渡らなかった、何ら固定されていない杉の間伐材。一部は「浮いてる」状態。いずれにせよ渡渉しないと二俣に行けない。雨の後はどうなる事やら。
2025年06月06日 14:51撮影 by  KYV47, KYOCERA
1
6/6 14:51
登山ユーチューバーのあどさんですらこれでは渡らなかった、何ら固定されていない杉の間伐材。一部は「浮いてる」状態。いずれにせよ渡渉しないと二俣に行けない。雨の後はどうなる事やら。
鍋割山山頂の公衆トイレ。紙あり。
2025年06月06日 11:40撮影 by  KYV47, KYOCERA
6/6 11:40
鍋割山山頂の公衆トイレ。紙あり。
撮影機器:

感想

今回も「丹沢・大山フリーパス」で元を取るために、表尾根→テン泊→鍋割山と2日楽しむ事に。

◎大倉高原キャンプサイトの水場

先月は断水していてショックだったが、6月5〜6日は水量豊富。秦野市に断水していましたとお願いメールしたのと関係が有りや無しや。

◎キャンプサイトから水無堀山林道→西山林道への抜け道

これを覚えるとテントサイトから鍋割山方面に行き来するのに便利なので是非、マスターしてください。虎ロープから林道に降りるまで初めてだと10分位でした。なお雨の日は滑りやすいかもしれません。トレッキングポールは仕舞う方がいいかと思います。写真の解説を参照願います。

◎水無堀山林道の水場

大倉高原キャンプサイトの水場が枯れている場合の水場ですが、遠いですね。滝までは行けないので手前の適当な淵から汲むことになります。(後述の動画では行けている模様) 一応、ヤマレコに水場として報告しましたが、有用性がイマイチなので地図には載らないかな? 大倉登山口手前の「美味しい秦野の水道水」まで降りて汲むよりは楽だが、水道水なら煮沸消毒しなくても安全に飲める。

◎二俣(ふたまた)は間伐材の流木で渡渉

りょーじさんの2023年10月の動画。この時点では、渡渉に便利な橋があります。うどんもこの頃は1500円でした。

【山奥なのに大行列⁉?】登山しないと食べれないヤバ旨鍋焼きうどん‼?登山初心者でも鍋
割山は登れる⁇
https://www.youtube.com/watch?v=4VdMz1sO6u0&t=5m28s

あどさんの2025年5月の動画。流れが変わり、川床を渡渉していました。

【山頂グルメ】頑張ったご褒美!大人気の鍋焼きうどんを食べに丹沢山系の鍋割山と塔 ノ岳を縦走してきました
https://www.youtube.com/watch?v=x7r-PHHCLIU&t=7m02s

りょーじさんの動画を見て「橋があるんだ」と思い込んで二俣に行ったら、橋の下に水が流れておらず、流れに引っかかっている丸木を渡りました。時は流れ、川の流れも変わる。あどさんのは最新情報だったのに、鍋焼きうどんの辺りばかり見ていて、渡渉の所は下山してから答え合わせしてるというドジぶり。

私はプカプカ浮いてる細長い丸太…というか、でっかい棒切れに乗り、トレッキングポールを両手で「小」の字の様に持ち松葉杖の要領で川床を突いて支えにして渡りました。ポール無しで器用にササッと渡っている人も居ましたが。

◎小丸尾根は遭難多発との事だが、登り始めの頃は特に道が分かりづらい。やがて舗装してない林道のような歩きやすい道で道標も立派になったと思いきや、登山道らしい道と、藪漕ぎみたいな道が交互に現れる。標識は、人も稀なのに妙に立派だなと思う事もあれば、後半は見掛けなくなる。四つん這いになって「登山道はどこだ!」とよじ登ったのも4〜5回か。ヤマレコが無いと私には無理。

地図では尾根を真っ直ぐ登る道に見えるが、実際はジグザグに登るので3倍位は歩いている気分。それにしても小丸尾根は人が居ない。今日は鹿と狸にしか会ってないなと思いきや、何と1人と会う。慣れてるのかルートファインディング力が優れているのか、あまり迷わず登れてた。私も次第に慣れてきたけど、ノーミスとは行かない。尾根なのでどのみち登れはするが、「これ間違えずに下山とか無理かも」と思う。あと2回位登れば記憶力の悪い私でも下山ルートに使えるかな…

小丸尾根はテーブルやらベンチの類は無し、トイレも無し。色々な面で大倉尾根とは対照的。また来たいなとは思うが、迂闊には他人に勧められない。

以下のは淡々とコース紹介をしている動画です。ご参考に。

【The 定番低山編】小丸尾根から塔ノ岳 ほどよい急登 鍋割山周回におすすめ 2025⧸4⧸22
https://www.youtube.com/watch?v=DGTD0s0jVG0

◎寺山富士見橋公衆トイレ

「表尾根 No.0」の登山口にあるが、掃除はしてあるものの、遠くない所にあるヤビツ峠のトイレ程は新しくないし、こちらはチップ100円も要る。バリアフリーのトイレもあるのだが「車椅子の人が表尾根を登山するのだろうか?」と首を傾げる。

◎鍋割山山頂の公衆トイレ

ヤマレコの地図に記載が無いので報告しましたが、丹沢に良くあるチップ100円のトイレが鍋割山山荘の隣にあります。

◎名物の鍋焼きうどん

美味しかった。山頂で食べられるとは感動する。私が一度の食事に2千円も出したのは過去10年ぐらいは無い筈。

◎ヤビツ峠の攻略と松屋

丹沢・大山フリーパスでヤビツ峠に行くなら、秦野駅の松屋を利用すると、バス待ち時間に朝食をしっかり食べ、持ち帰りを頼んで昼の弁当に、お茶も水も好きなだけ飲めトイレも使えて快適。松屋を使わない場合は、バス待ちの際にトイレに行きたくなったらフリーパスで駅の中、かな? もしバスに乗ってから行きたくなって我慢とかなったら大変。

◎山行記録

良い動画もあるので私のを長々と書いても皆さんの役に立たないと思うので端折ります。

「丹トン」の後しばらくして体調を崩し医師から結果が出るまで登山禁止を言い渡されるも異常見当たらずとの事で鈍った身体を鍛え直そうと丹沢に戻って来た。

峠行きのバスは今日も臨時便が出たのでタイミング良く座れたが、立っている人もいる。

鈍足なので、ヤビツ峠で少しだけ遅めに出発。とはいえ大山に行く人がほとんどな模様。

出だしからルートを間違えるが、まあいいかと進む。林道は地元の主婦の方が普段着で犬を散歩させてきました。

ヤビツ峠→表尾根→塔ノ岳→大倉高原キャンプサイトだが後半は疲れてヨロヨロでコースタイム比1.5以上と初心者以下で悲しくなる。ヘッドライトを頼りに9時前という珍しい時間に到着。明日は鍋割山に行きたいので、表尾根を歩きながら「断水してたらどうしよう」と気がかりだったがホッとした。ペットボトルの水道水は温存し、バーナーで沢の水を沸かしてラーメンライスを食べ、お茶を心ゆくまで飲む。今日の昼に飲んだ分の水を補うため就寝前に明日用の湯を沸かし、冷ましておく。

朝はオートミール雑炊。湯冷ましをペットボトルに詰め、身軽になってテントサイトを発ち、水無堀山林道→二俣→小丸尾根→鍋割山。昨日の疲れと持久力低下で雨山峠のピストン部分はカット。

登山は楽しかったが、昨日まで「今度はいよいよ蛭トンだ」なんて思っていた自分を笑ってやりたい。秦野警察署の「体力と経験に応じた計画で」と掲示してある通りである。

◎謝辞

以下の動画を参考にさせていただきました。

丹沢を3倍楽しむ、大倉高原テント泊をやってみよう!
https://www.youtube.com/watch?v=x2JNZw8R_Ac&t=4m05s

水場に関してはこちらが詳しいです。降りてる様子は8:55頃から。

【初テント泊】大倉高原テントサイトに泊まり、塔ノ岳山頂で御来光(前編)
https://www.youtube.com/watch?v=5hstIeIrOpA&t=14m18s

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら