記録ID: 8264296
全員に公開
ハイキング
丹沢
大倉~寄沢~寄コシバ沢~鍋割山~大倉
2025年06月07日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:26
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 10:15
距離 20.1km
登り 1,507m
下り 1,506m
17:42
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉から後沢乗越までは林道歩きが長いが 問題無し、ただし登山者、ランナーとも多し。 以前雨山峠で会った女性から後沢乗越から 寄沢に出る後沢は良いコースと聞き今回 寄からでは無く大倉から寄沢へ。 ただ寄沢へ300m程下るためその分ハード。 後沢乗越からのコースではひとりの登山者 にも出会いませんでした。ゆっくり丹沢の 沢歩きをするには良いコースと思います。 ただ寄沢に近づくとやどりき水源林の遊歩道 と交差して登山道が分かり難くなります。 遊歩道に入ればどの遊歩道でも寄沢の登山道に 出る様です。寄沢から後沢乗越への取付が ちょっと分かり難いと思います。 |
写真
寄コシバ沢の1000m付近。ピンク
のリボンが見えたのでここから
尾根に登ってしまいました。
ヤマレコのGPSで見ても正解の
ルートはもう少し上で沢から離れる
様でした。こんないい加減なリボン
誰が付けたのか信じられません。
結局寄コシバ沢分岐から
尾根まで2時間半程かかりました。
やはり雨山峠経由が正解でした。
のリボンが見えたのでここから
尾根に登ってしまいました。
ヤマレコのGPSで見ても正解の
ルートはもう少し上で沢から離れる
様でした。こんないい加減なリボン
誰が付けたのか信じられません。
結局寄コシバ沢分岐から
尾根まで2時間半程かかりました。
やはり雨山峠経由が正解でした。
撮影機器:
感想
寄沢から鍋割山のコースは人も少なく
ゆっくりとした登山楽しめますが
登山道の状況が日々変わるので
注意が必要です。
後沢渓畔路は素晴らしい渓谷なので
おすすめです。
寄コシバ沢ルートは私の登山中も
小さな落石が有りました。必ず
ヘルメットが必要と思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する