記録ID: 8264304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳
2025年06月07日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:02
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,678m
- 下り
- 2,678m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:12
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 13:02
距離 22.9km
登り 2,678m
下り 2,678m
18:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
去年は駒石から引き返してしまったのでリベンジを。
去年相方と一緒に新調した靴がどうもしっくりこない。相方は早々にかかとの皮がめくれる。自分も靴擦れ用の絆創膏を貼る。
気温はそう高くはないが湿気が多いせいか汗が多い。
ヨナ沢ノ頭までは順調だったが相方の両足が攣り始めた。漢方もほんの一瞬しか効かない。だましだまし休み進んでいく。去年6本歯のアイゼンで手こずった残雪も6月だったせいか少なくツボ足で問題なし。相方は空木平カール分岐では気分が悪いと言いだした。去年もそうだったが2,500mを超えプチ高山病なのだろうか。後から思えば熱中症の症状に似たような。駒峰ヒュッテも見えてきて今年はピークを踏むぞと気合を入れたいところだがテンポはいまいち上がらない。何とかコースタイムからは若干遅れて生涯二度目のピークへ。梅雨入り前のつかの間の好天で360°パノラマは申し分なし。
下山でも相方はところどころで足が攣るなか何とか下山。
思えば初めての時は、林道終点まで車で行けた。今となっては2時間近く長い山行を余儀なくされる。靴擦れと足攣りとの闘いながらの長丁場だったが対策を練らねばと課題が残る。登山前のストレッチ、早めの給水と電解質補給がカギだろうか。
三重苦にもかかわらずよく心折れず完登したものだと相方を褒め讃えた。
下山後はこまくさの湯からのソースカツ丼。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する