記録ID: 8270969
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
平標山+仙ノ倉山ピストン
2025年06月08日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:02
距離 14.6km
登り 1,313m
下り 1,321m
14:13
ゴール地点
松手山ルートから時計回りに平元新道で帰ってくるコースが人気が高いようだ。
朝6時過ぎには駐車場は車で溢れ、多くの人が登り始めていた。
朝6時過ぎには駐車場は車で溢れ、多くの人が登り始めていた。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
越後湯沢発の西武クリスタル前行きバスで平標山山登山口下車。片道660円。 登山者向けと思われる5:35発の便があり、早朝から登山することができる。 帰りの便も1~2時間ごとに19:30頃まで便があるので柔軟な選択が可能。 https://www.minamiechigo.co.jp/pdf/muikamachi/jikoku/holiday/crystalR7-4-all-h.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
■トイレ ・スタート地点駐車場に大変綺麗なものがある ・平標山乃家に併設されている。(協力金100円) ■水場 ・平標山乃家(無料。すごく冷たくておいしい) ・平元新道登山口 ・岩魚沢林道ゲートのちょっと先(すごい水量だった。) ■避難場所/売店/宿泊/キャンプ場 ・平標山乃家 断崖絶壁や鎖場、三点支持で登るような岩場はなかった。 初心者向けなルートな印象だが大変標高高いところなので 装備はしっかりしていきたい。6月は登山者多し。 天候が悪化したとたんに大変厳しい環境にさらされると思う。 【平標登山口バス停〜鉄塔】 初手から急登。テクニカルな場所はなく、木の階段が多い。 20分ほどで鉄塔が見えるまっすぐな平らな道にたどりつくと鉄塔までの半分。 その先も急登でドンドン登っていく。アルミの二連梯子を越えると間もなく鉄塔。 鉄塔周辺はスペースが広く、たくさんの人が休憩していた。 【鉄塔〜松手山〜平標山】 森林限界を超えて、開けた視界ほぼ平らな道がしばらく続く。 これから登る松手山や平標山がよく見渡せて素晴らしい景色。 松手山を過ぎると平標山に向けて最後の登りになる。 ただ山頂までの道が良く見えて、ゴールまでの目安になるので 精神的には楽でぐんぐん進むことができた。 あまりに周りに遮るものはないので雷が鳴っていた時は絶対に引き返した方が良い。 【平標山〜仙ノ倉山】 平標山頂上から複数方面に進む道がある。 仙ノ倉山との間は大変綺麗な木道を進む道が続いている。 平標山からすぐの下りが結構きつかった。下り切った谷に休憩ベンチがある。 そこから仙ノ倉山までダラダラと長い登りになる。 仙ノ倉山への往復は約1.5時間ほどかかった。 平標山/仙ノ倉山はそれぞれ山頂のスペースはそれなりにあって30~40人くらいは 休めそうだが 売店・トイレ等の施設は何もないので注意。風が強い日も滞在しにくいだろう。 【平標山〜平標山乃家】 平標山頂上から怒涛の下り坂。道が整備されていて膝を壊すことはなかった。 平標山乃家がずっと見えるので、こちらも目標感をもってぐいぐい進むことができた。途中雪渓が50メートルほど残っていた。滑るので注意して進んだ。 【平標山乃家〜平元新道登山口】 平標山乃家を過ぎると森林限界を下回って林の中に入る。風がなく、蒸し暑い下りだった。 こちらも荒れた様子はなく、歩きやすい道が登山口まで続いた。やはり行きの松手山ルートの急登に比べると圧倒的に楽。川の流れる音が聞こえるころにはさらに斜度が緩くなり、やがて登山口に着いた。 【平元新道登山口〜平標登山口バス停】 登山口からは林道歩き、かなり早歩きで約50分でバス停に着いた。 ずっと林道歩きと思っていたが、ゴール直前で林道から再度森の中に入り、川を渡るなどのルートが20分ほど続いた。入り口見落としやすいので注意。 最後の水場はこの森の中にある。(ただしゴールまでもう10分というところなので、あまり補給の必要はないかもしれない) |
その他周辺情報 | ■江神温泉共同浴場 https://egamionsen.com/ 越後湯沢駅目の前の商店街にある共同浴場。大人400円。15時から。 登山後の疲れを癒すのに最適だった。とても綺麗。ハイカーの利用も多いみたいで 登山リュックは玄関の棚において入館するスタイルだった。 男性浴場は10人くらい同時に入れそうな広さ。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
笛
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
会社の山好きの人に素晴らしい景色だと写真を見せられてからいつか行ってみたいと思っていた平標山。
6月に行くべしとの教えで今回、満を持してチャレンジすることができました。
一面の花畑はもう少し先のようですが登りはじめの曇りも山頂に着くころには青空も見えました。
森林限界を超えた山々の稜線沿いを歩くのは疲れを忘れて素晴らしい景色を楽しむことができました。
帰りは越後湯沢駅で温泉にも入ることができました。
新幹線格安切符を使って新潟県内の気になる山にチャレンジした充実の週末になりました。
またこうした機会があればいろいろな地域の山に登りに行きたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する