ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山

2010年10月11日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
439m
下り
441m

コースタイム

 8:35 大弛峠
 8:57 朝日峠
 9:22 朝日岳
10:06 金峰山 (11:40出発)
12:18 朝日岳
12:38 朝日峠
12:55 大弛峠

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
 山梨県 県営林道通行規制情報
 http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/main.php

 県営林道川上牧丘線
 http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=61
コース状況/
危険箇所等
1.登山口まで
 登山口のある大弛峠には川上牧丘林道が通じています。峠の長野県側は未舗装の悪路ですので、普通車での通行は困難です。多くは山梨県側からのアプローチになると思います。山梨県側は完全舗装されており、一部狭いところもありますが走りやすい道です。夜間の通行も可能です。とは言っても、あくまで高所を走る山岳林道。しばしば落石があったり、鹿が横切ったりしますので、通行には充分ご注意ください。冬季閉鎖や通行止めの情報は山梨県のHPで確認できます。また、乗車人数が11人以上の車両は通行が禁止されています。
 大弛峠には駐車場が十数台分しかありません。にもかかわらず多くの登山者が訪れるので、多くの場合、路肩に駐車することになります。到着が遅くなると、峠からだいぶ下らないと駐車できないこともあります。(当日は早朝5時に到着しましたが、駐車場は既に満車、長野県側未舗装路の路肩に寄せて駐車しました)
 大弛峠にはトイレあり。峠からすぐの場所に大弛小屋があります。
  
2.登山道
 大弛峠から始めはやや急な登り。しかし、それも長くはなく、あとは薄暗い樹林の中をほぼ平坦な道が続きます。アップダウンの多い尾根道ですが、登りも降りもゆるやかです。時折、木々の合間から富士山が望めます。
 朝日岳直下には大ナギというガレ場があり、富士山をはじめとした東〜南面の展望に優れています。朝日岳山頂を少し進んだところからも金峰山など西側の景色が一望できます。金峰山までの登山道で展望が得られるのはこの2ヶ所のみです。
 朝日岳からはやや急な降り。鉄山は山頂を北側から巻きます。(鉄山山頂に向けて細い道が分岐しています) 周囲の樹木が低くなりシャクナゲが目立つようになれば金峰山も近い。森林限界を越えるとぱっと視界が開け、ハイマツの中、山頂までほぼ平坦な道が延びています。岩のゴロゴロした山頂からは360°の大展望。
 金峰山へはいくつか登山道がありますが、最も歩き易いコースだと思います。難点といえば、ぬかるみが多いことくらいでしょうか。

 

大弛峠
2010年10月17日 19:29撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:29
大弛峠
自然林の中の登山道
2010年10月17日 19:30撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:30
自然林の中の登山道
ダケカンバの紅葉
2010年10月17日 19:31撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 19:31
ダケカンバの紅葉
朝日峠
2010年10月17日 19:32撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:32
朝日峠
秀麗富士
2010年10月17日 19:33撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 19:33
秀麗富士
立ち枯れ
2010年10月17日 19:34撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 19:34
立ち枯れ
朝日岳から金峰山を望む
2010年10月17日 19:36撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:36
朝日岳から金峰山を望む
五丈岩遠望
2010年10月17日 19:36撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:36
五丈岩遠望
色づき始めた木々
2010年10月17日 19:37撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:37
色づき始めた木々
森林限界も近い
2010年10月17日 19:37撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:37
森林限界も近い
気持ちのいい稜線散歩
2010年10月17日 19:39撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:39
気持ちのいい稜線散歩
瑞牆山と八ヶ岳
2010年10月17日 19:50撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:50
瑞牆山と八ヶ岳
雲をまとって
2010年10月17日 19:40撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:40
雲をまとって
琴川ダムと塩山の街並
2010年10月17日 19:41撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:41
琴川ダムと塩山の街並
五丈岩
2010年10月17日 19:41撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:41
五丈岩
金峰山頂
2010年10月17日 19:42撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:42
金峰山頂
歩いてきた稜線と山肌の紅葉
2010年10月17日 19:44撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 19:44
歩いてきた稜線と山肌の紅葉
廻目平俯瞰
2010年10月17日 19:50撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:50
廻目平俯瞰
瑞牆山遠望
2010年10月17日 19:47撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 19:47
瑞牆山遠望
八ヶ岳遠望
2010年10月17日 19:50撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 19:50
八ヶ岳遠望
撮影機器:

感想

 週末に天気予報を確認すると、どうも三連休は天気がイマイチ。遠出する気になれず、日曜日、会社でたまった仕事を片付けていると・・・あれっ? 予報が変わってる。月曜日は弱い冬型の気圧配置で、関東周辺は晴れマーク。慌てて会社を後にし、登山の準備。さーて、どこに行こうか。
 家に帰って山の地図を眺めていると、目にとまったのが金峰山。展望の山として知られる金峰山は好天を狙って登りたいと後回しにしていたのを思い出しました。 夜2時過ぎに自宅を出発。峠についたのは早朝5時。大弛峠を初めて訪れたときは、山梨県側も一部未舗装で厳しい林道でしたが、今ではそんな面影もなく立派な道がつけられています。峠の駐車場は相変わらず一杯。大弛峠にはこれまで何度か訪れていますが、駐車場にとめられたことは1度だけです。長野県側の未舗装林道を少し進んで路肩に駐車。明るくなるまで仮眠をとることにしました。
 7時に目を覚ますと、何故か周囲はガスの中。なぜ?? これでは登る気が起きません。車の中でふてくされて二度寝。往復5時間で帰ってこれる金峰山なので、10時くらいまでは天気を待ってみよう。次に目が覚めたのは8時過ぎ。見るとガスはすっかり晴れて青空がのぞいていました。慌てて準備を整え登山開始です。
 始めは少しキツイ登り。でもあっという間になだらかな尾根道へと変わります。薄暗い樹林帯ですが、シラビソなどの自然林は雰囲気がいい。立ち枯れの木々の合間からは、時折富士山が望めます。昨日までに降った雨の影響か、ぬかるみが酷いのには閉口しましたが、平坦な道で順調に距離を稼げます。
 朝日岳直下、ガレ場からの景色はなかなかのもの。思わず歩を止め、しばらく見入ってしまう。静かな朝の風景。色づきはじめた紅葉。山麓が黄色一色に染まるのはもう少し先でしょうか。約1時間で朝日岳山頂に到着。山頂を少し進んだところからは、これから歩く尾根道が一望できます。その先端には金峰山頂の五丈岩。ここから見ると谷を挟んでいるためか、まだまだ遠くに感じます。(実際には1時間弱で到着できるのですが)
 ここからの下りは少し急。一気に下ったあとは、金峰山までゆったりとした登り。相変わらずなだらかな登山道で、疲れは全くありません。周囲の植生が変わったと思ったら森林限界を越え、突然開ける景色。なかなかの演出。秋晴れの空の下、ハイマツの中を気持ちのいい道がのびています。右も左も絶景。間違いなく金峰登山のハイライト。やっぱり山は好天に限りますね。
 山頂から正面には大きな五丈岩。想像していたよりもずっと大きくてびっくりしました。岩を攻略している人もちらほら。登った人半分、途中であきらめた人半分といったところ。最上部の岩を登る(というより、これを下りる)のが少し難しそうです。自分の足の長さだとちょっと無理かなあ。それにしても、大勢の人。これだけ賑わいのある山頂も久しぶりです。子供連れの親子も多い。山頂からは360°の大展望。ちょっとしたハイキング程度の山歩きで、これだけの景色が楽しめるのですから、人気の程にも納得です。
 岩の上に腰を下ろして、たっぷり1時間半も滞在。どれだけ見ていても見飽きない素晴らしい景色。後ろ髪を引かれながら下山。


ホームページ「旅の道標」もよろしくお願いします
http://aralagi.travel-way.net/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら