鍋割山(↑コシバ沢・↓後沢左岸尾根)



- GPS
- 06:52
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 911m
- 下り
- 906m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コシバ沢:前半は、水量の少ない河原の中を登って行きます。 後半は、河原を離れて登って行きますが、狭いトラバース箇所は注意。 長めのロープ場有り。 後沢左岸尾根:前半は、沢までジグザグに降って行きます。途中、鹿柵をくぐる箇所有り。 後半は、沢沿いを歩いて行きます。 一般登山道のような感じで歩きやすい感じでしたが、道標等は無かったと思います。 テープ等多数有り。 |
写真
感想
前回に続きまた鍋割山へ行って来ました。
登りはコシバ沢。下りは後沢左岸尾根。
今回はどちらもマイナールートになっています。
寄大橋前から出発して雨山峠方面へ向かいます。3月14日に降った雨は丹沢 では雪だった様で翌日自宅の近くから見えた時は白くなっていました。
このルートは渡渉が多いので雪溶けによる増水が少し心配でしたが 問題はありませんでした。
コシバ沢の分岐の沢も水量が少なく沢の中を歩けました。
分岐からは暫く沢を登って行きます。
大きい石や残雪等で少し歩きにくい感じでした。目印の倒木から沢を離れ鍋割峠の間はテープや踏み跡がありましたが、やはり事前に調べていたお陰で不安無く歩く事が出来ました。
鍋割峠の手前から積雪の量が一気に増えてきました。稜線からは一般登山道ですが積雪が予想以上に多く大変な登りでした。しかし近場の丹沢で貴重な雪山体験が出来て良かったです。
鍋割山山頂に到着しましたが、前回と同じようにほとんど展望はありませんでした。
昼食は持参していましたが、外は寒いしせっかくなので名物の鍋焼うどんを頂く事にしました。
山小屋の中は平日なのに多くの登山者で賑やかでした。
下山は後沢乗越に向かいますが、登山道の雪は直ぐに無くなり泥濘の箇所が多数ありました。
後沢乗越からはマイナールートの後沢左岸尾根を降って行きます。このルートは丹沢詳細地図にも載っていません。
当初はルートの名前が分からなかったのですがログのGPXファイルをヤマレコにアップしたら名前が出て来て後から分かりました。
ルートの前半は急登をジグザグに降りて行きますが作業道の様でしっかりと整備されていて歩きやすい道でした。
後半は沢沿いの道を歩いて行きますがこちらも整備されていました。この沢沿いのルートはとても素晴らしい所で大変気に入りました。またいつか訪れてみたいと思いました。
今回の登山は、変化に富んだ素晴らしいルートでした。予想以上の積雪も有り楽しい1日でした。
*今回も参考にさせて頂いたryo555さんありがとうございました!(お陰様で迷う事無く、無事に帰って来れました)
大変恐縮です
それにしても鍋割も山頂直下からはまだこんなに積雪があるんですね!実は20日に焼山登山口の方から大倉まで丹沢主脈を縦走しようと計画しているのですが、これじゃあ蛭も丹沢も多分えらいことになってますよね・・・どうしよう。アイゼン履いて歩きやすい雪ならいいのですが、今回は下山時間が私の足だと普通でも予想で19時近くになる計算なんですね。他の方のレポも参考にして計画練り直すか検討したいと思います。このタイミングでkazさんのレポートを拝見できて本当に良かったです。ありがとうございます。後半の後沢左岸尾根も逆にまだ私の行ったことがないルートなので丁寧なレポで大変ありがたいです。確かにここはとても良いVRのようですねー。またいつかの候補に入れておきたいと思います!
こんばんは!。私達もコシバ沢ルートを無事登る事が出来ました。本当ならこのルートは、初めてだと分かりずらい箇所が、幾つか有ると思うのですが、迷う事無く通過出来ました。これもryoさんのレポを参考にさせて頂いたお陰です。本当にありがとうございました!。
あと下山で使ったルートですが、前回コメントを頂いた時、後沢乗越と寄に通じるルートが有るらしいとの事を、教えて頂いたので、調べて行ってみました。コチラのルートは、ryoさんのレポのように、余り詳細な情報が無かったので、コシバ沢を登る時よりも不安でした。
でも歩いてみたら、バリルートのはずなのに、とても整備されていて、まるで一般登山道のようでした。特に沢沿いのルートは、写真よりもイイ所ですよ!。
ryoさんは今度、丹沢を北から南へ縦走を計画されているとの事ですが、本当にスゴイ!ですね。距離も時間も体力も大変な事だと思います。でもやはり残雪が心配ですよね。私達が鍋割山で体験した積雪も多くてビックリポンでしたが、主脈の方には危険箇所が有るので、さらに心配ですね。当日は、無事に計画が実行出来るとイイですね。
安全で楽しい登山が出来ます様、応援しています!。
☆また、レポを楽しみにしています!☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する