記録ID: 8296394
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
花の名山平標山〜仙ノ倉山
2025年06月16日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,813m
- 下り
- 1,807m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:21
距離 20.3km
登り 1,813m
下り 1,807m
12:56
天候 | 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り(現在改修中で仮設トイレ)キャパ10台くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
木道は濡れていると滑るので注意。三国山〜平標の家間は膝丈サイズの笹がびっしりで、朝露が付いている時間帯に歩くとあっという間にびしょ濡れになる。 |
その他周辺情報 | 猿ヶ京温泉に飲食店併設のスーパー銭湯有り。 |
写真
感想
高山植物の開花が見頃を迎えた平標山(ついでに仙ノ倉山)を三国峠からピストンでアプローチした。
実はこの山行、元は日月で避難小屋泊(テン泊装備は持ちつつ)の予定だったのだけれど土曜夜に腹を下し、朝には回復したものの再発リスクを考慮し日帰りに変更した、という経緯があったりする。結果的には杞憂で終わったが、山中で体調不良なんて起こしたらたまったもんじゃない。
平日にもかからわず花がお目当てであろう登山客で結構な賑わいだった。ただ、元橋駐車場から来た方がほとんどで、少なくとも自分の行動時間帯で三国峠からの客はゼロだった。こちらの方がアップダウンの数と距離からしてハードな行程なんで当然と言われたらそうではある。ぐんま県境稜線トレイルを歩いてみたいという方は是非三国峠からどうぞ。
天気は昼前から下り坂という予報を考慮して早朝発にしたがこれは正解だった。谷川連峰はとにかく状況が変わりやすく読みづらいが、大抵早い時間帯に登ればまあ何とかなるかなぁとは思う。
3年前の10月に同じルートで登った際は予報に無い吹雪で何も見えず&平標山頂で引き返したが、今回はその日に見たかった素晴らしい稜線を見て歩く事ができた(花も見頃で大変良い感じ)のでリベンジという意味でも良い機会となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する