丹沢山、鍋割山


- GPS
- 06:54
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,769m
- 下り
- 1,768m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:33
天候 | 朝から正午くらいまではほぼ快晴。 昼前後くらいから雲が出て来た。 気温は標高1300メートル付近では概ね24~26℃ 下山途中から30℃を軽く越え、暑くて仕方ない。 湿度はほぼ70~80%と湿った空気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
24時間営業。 3時50分着で、4台くらいすでにクルマあり。 12時半くらいに出庫した際には9割埋まってたくらい。 |
写真
感想
今回のミッションは3つ。
・安全登山(帰宅するまでが登山)!
・丹沢山のログを残す!(前回の失敗を踏まえて。。)
・鍋割山へ行く!(初登頂)
というわけで、全てのミッション完了しました!
それにしても天候に恵まれて良かったです。
前回の丹沢主脈縦走が雨に降られてしまったですし、
これまでも塔ノ岳はいずれも曇りがち。。
ここまで晴れたのは本当に初めてで、やっぱりテンション上がりますね(笑)
丹沢山では新潟から初めて丹沢に来たという方とお話ができました。
朝一で大倉駐車場に車を止めて、丹沢山まで来たものの、ここからどうするか?
検討中のようでした。
ピストンで戻るのもありだが、せっかくきたのにもったいない。
蛭ヶ岳から檜洞丸経由で西丹沢ビジターセンター(バス⇒電車⇒バスで大倉駐車場)
というのも時間的にぎりぎりになりそう、などなど。
でも、丹沢山から蛭ヶ岳の縦走は絶景ですよ!と勝手にPRしてしまいました。
そしたらそのプランで行きます!と(笑)
私は丹沢山から戻りますが、すみません!!
でも、せっかくの丹沢を堪能してほしいので、きっと満足してもらえると思います。
私の方はさくっと塔ノ岳まで戻り、今回は金冷やしから鍋割山へ。
特に鍋割山から下山する道が急で。。
これは逆に登ってくる方もたくさんいましたが、結構大変そうだなと。。
大倉尾根も登りごたえがありましたが、鍋割山もこれは侮れないなと。
また、林道に出てからが4キロくらい歩くのですが、これが長い。。
そして何度も渡渉があり、中には丸太1本の上を歩くみたいなアドベンチャーコースも。
下まで来ると気温も30度近くになって、湿度は常に70〜80%のじめっと。
最後がかなり疲れましたね(笑)
その分、ビジターセンターでのソフトクリームは神でした!
*あと、秦野富士見の湯でのコーラも♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する