登山記録(24) 釈迦ヶ岳・大日岳


- GPS
- 06:29
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 872m
- 下り
- 872m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭、釈迦ヶ岳から大日岳は急登で薮が腰くらいの歩きづらい箇所あり |
写真
感想
今年も大峰山系の山に行きたく、日帰りで行ける山へと釈迦ヶ岳に登ってきました。
▶アクセス
大阪から南阪和道で金剛山系を抜け、無料道路で五条ICを経由、そこから国道168号線、もみじ街道、太尾登山口、というアプローチになりました。もみじ街道からは細い山道になります。太尾登山口までは約18kmなのですが、序盤5kmくらいが落石が多く、道上にこぶし大の石が落ちていることが多いので踏まないように、また縁石もない曲がりもあるので、気を張って進みます。中盤からは落石も減ってきます。登山口直前は地面がコンクリではないジャリジャリの場所が少しだけ(20メートルくらい?)あるので慎重に進みます。駐車場は10台ほど停めれます。駐輪場手前の道脇の広くなっている場所や邪魔にならない場所であればもういくらか停められる場所があります。平日の7時半で10台分は埋まっていました。私は7時過ぎに着いて7台目くらい。
▶ルート
太尾登山口から釈迦ヶ岳まではほとんどが気持ち良い稜線歩きになります。展望も良く、大峰山系の山々を360度見渡せる大変気持ち良いルートです。太尾登山口から稜線に抜けるまでは少し樹林帯の中で標高を上げます。道中、古田の森や釈迦ヶ岳直前の木が茂っているエリアも通過しますが、樹林帯というほど木が繁茂していません。陽の光が当たり続けるので夏場は紫外線、暑さ対策が必須のルートです。
釈迦ヶ岳のみのピストンであれば、行きは片道2時間~3時間くらい、帰りは1時間半~2時間半くらいだと思います。
大日岳を経由する場合は釈迦ヶ岳直下のテント場
、千丈平で分岐します。標高を下げながら大日岳を目指します。ルートは2つ、稜線近くの道とトラバースの道があります。どちらも目視できるくらい近く、並行して通っているのでほとんど歩く距離に差がありません。ただ、トラバース道は少し水が流れているちいさな谷を経由したり、道がほんの少し崩れている箇所もあるので、安全を取るのであれば稜線近くの道がオススメです。樹林帯の中なので涼しいのがメリットかなと感じます。どちらの道も明瞭なのですが、道脇の薮が膝丈から腰まで生えている箇所も多く、少し地面が岩でザレていて薮で見えなくなっている時があるので、足運びは慎重にすることをオススメします。特に千丈平あたりは急登になります。
大日岳は行場を巻き道で登ることになります。大日岳正面から見て、右側に逸れる案内看板があり、そこから登ります。木や岩を3点支持で登ることになるため、わかりやすい所にザックをデポして登ります。道中、ピンクテープも多いので、冷静に慎重に足場を確かめながら登れば10分程で山頂に達します。
▶気温
そうそうに梅雨が明け下界は30度を軽く超える夏日になってしまいましたが、大峰山系は非常に涼しく、午前中は下から吹き上げる風がクーラーのように涼しく気温的にも快適な参考でした。午後から気温も上がり、日差しも強くなったことで日傘や帽子が必須な暑さだったと思います。
▶感想
全体を通してかなり歩きやすい道でした。急登や道迷いのリスクも少なかったと思います。大峰山入門ルートとして最適な道かなと。駐輪場までが気を張るアプローチになるのでそこが大変な印象です。
去年の八経ヶ岳、弥山に続いての釈迦ヶ岳でしたが、やはり大峰山は良いですね。山深い場所ではありますが、メジャーなルートは以外にも人が多く平日でも30分に1人はお会いするくらいです。皆さん山が好きで詳しい方も多いのでつい話が弾んでしまいます。お話してくださった皆様ありがとうございました。
大峰山に詳しくなってきたことで色んなロングトレイルルートがあることを最近知りました。小辺路、大辺路、大峯奥駈道etc...。山の中を数日にかけて歩くロングトレイル、良いですよね。憧れがあります。まだまだ日帰りでしか登山をしたことがありませんが、今年来年にはテント泊デビューをして必ず大峰山のロングトレイルを歩き切る、という目標ができました。
▶温泉
温泉は天川村の薬湯センター みずはの湯、に行ってきました。168号線から天川村方面に分岐します。トンネルを抜けてすぐの分岐で標識もあったので見落とさなければわかりやすい箇所にあります。分岐後は7キロくらいなのですが、道が細いです。すれ違いをする時はどちらかが広いスペースまで下がる必要があるので、そこだけが少しネックになります。温泉は非常に良いです。めっちゃオススメです。露天風呂が薬湯になっているのですが、目の前に川が流れており、滝もあります。心地よい風が流れおり、景色も良いので時間があればもっと滞在したかったと思える温泉でした。営業時間は20時(受付が19時半)と登山者からしたらかなり余裕があります。アイスやジュース、カップラーメンの販売もあります。貴重品は貴重品ロッカーにとのことで、100円が帰ってくる形式のロッカーでした。1,000円しかなかったことを相談したら快く両外して下さり、感謝です。こちらの温泉もオススメです。
▶山バッジ
釈迦ヶ岳バッジは道中に経由する 吉野路大塔 道の駅 に販売があります。また、道の駅内に併設されている お土産、うどん屋 金剛 にもあります。釈迦ヶ岳、大峯奥駈道、八経ヶ岳バッジが販売されていました。770円(安い!)。道の駅は水曜定休日、金剛は火曜定休日なので山バッジはいつ行っても買えると思います。
以上です、ありがとうございました⛰️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する