おはようございます。今朝は八ヶ岳山麓の立場川キャンプ場南の山荘地に来ました。板橋区立八ケ岳荘の手前にある程良いスペースに停めさせていただきます
5
6/21 5:05
おはようございます。今朝は八ヶ岳山麓の立場川キャンプ場南の山荘地に来ました。板橋区立八ケ岳荘の手前にある程良いスペースに停めさせていただきます
久しぶりの折り畳み自転車。距離は約8キロ、下り9:上り1くらい、一部に歩道あり。朝5時台30台の車とすれ違いました。東進は5台と圧倒的に西進が多かったです、歩道のない所は左側(東進の車線)が良いです
4
6/21 5:26
久しぶりの折り畳み自転車。距離は約8キロ、下り9:上り1くらい、一部に歩道あり。朝5時台30台の車とすれ違いました。東進は5台と圧倒的に西進が多かったです、歩道のない所は左側(東進の車線)が良いです
大平交差点の脇に停めさせてもらいます。ここは路肩のスペースが広く、回収作業にも好都合です
4
6/21 5:37
大平交差点の脇に停めさせてもらいます。ここは路肩のスペースが広く、回収作業にも好都合です
すぐ脇に遊歩道(信玄棒道)への下り口があります。前回2023.09はここに気付く事が出来なかった
4
6/21 5:38
すぐ脇に遊歩道(信玄棒道)への下り口があります。前回2023.09はここに気付く事が出来なかった
こんな感じで県道11号(八ヶ岳高原ライン)をくぐってます
3
6/21 5:39
こんな感じで県道11号(八ヶ岳高原ライン)をくぐってます
アヤメのお出迎え。美しい
4
6/21 5:41
アヤメのお出迎え。美しい
道はこんな感じ。晴れ続きのはずだが泥濘んでる
3
6/21 5:43
道はこんな感じ。晴れ続きのはずだが泥濘んでる
六甲川のところで県道11号(北杜富士見線)をくぐる。手前に分岐があり県道を横切るルートもあった。そっちの方がアップダウンが無い
3
6/21 5:52
六甲川のところで県道11号(北杜富士見線)をくぐる。手前に分岐があり県道を横切るルートもあった。そっちの方がアップダウンが無い
なんかいい感じになってきた。防火帯?
3
6/21 6:07
なんかいい感じになってきた。防火帯?
いつしか道筋が一本になった
3
6/21 6:22
いつしか道筋が一本になった
可愛らしい。キンポウゲ?
3
6/21 6:27
可愛らしい。キンポウゲ?
おぉ、キバナノヤマオダマキ?!
3
6/21 6:29
おぉ、キバナノヤマオダマキ?!
クリンソウまで登場
5
6/21 6:46
クリンソウまで登場
最後は道なりに曲がると舗装路へ出る
3
6/21 6:52
最後は道なりに曲がると舗装路へ出る
富士見平。残念ながら曇って眺望は無し
3
6/21 6:53
富士見平。残念ながら曇って眺望は無し
道向かいが登山口です。車がひっきりなしに通過していく
3
6/21 6:59
道向かいが登山口です。車がひっきりなしに通過していく
序盤は良い感じの登山道
3
6/21 7:05
序盤は良い感じの登山道
直前の急登を登りきると展望台という地点に出た。見ての通り展望は無い。かつては展望があったのだろうか
3
6/21 7:20
直前の急登を登りきると展望台という地点に出た。見ての通り展望は無い。かつては展望があったのだろうか
引き続き良い感じの道を行く。展望台からは観音平からのサブルートが合わさり人が増える
3
6/21 7:28
引き続き良い感じの道を行く。展望台からは観音平からのサブルートが合わさり人が増える
雲海という地点。ここも展望は無かった。写ってはいないが人がごった返していた。写真奥の中央から登って来てた
4
6/21 7:45
雲海という地点。ここも展望は無かった。写ってはいないが人がごった返していた。写真奥の中央から登って来てた
雲海からは観音平からのメインルートが合わさり更に人が増える
3
6/21 7:55
雲海からは観音平からのメインルートが合わさり更に人が増える
押手川の分岐点。本当に川があった
3
6/21 8:17
押手川の分岐点。本当に川があった
だんだん岩が増えてきた
3
6/21 8:33
だんだん岩が増えてきた
おぉイワカガミ。やはり岩場に多いね
5
6/21 8:49
おぉイワカガミ。やはり岩場に多いね
角度も急になってきた
4
6/21 9:16
角度も急になってきた
振り返るとこの眺望。足を止めて小休止する
5
6/21 9:24
振り返るとこの眺望。足を止めて小休止する
森林限界が見えてくると山頂は近い。この辺りが一番つらかった
3
6/21 9:29
森林限界が見えてくると山頂は近い。この辺りが一番つらかった
来ました編笠山。岩ゴロゴロの急登きつかった〜。北側は八ヶ岳スター陣の眺望が凄い
10
6/21 9:35
来ました編笠山。岩ゴロゴロの急登きつかった〜。北側は八ヶ岳スター陣の眺望が凄い
南側も凄い。富士山と南アルプス
4
6/21 9:37
南側も凄い。富士山と南アルプス
その隣。南アルプスの奥には中央アルプス?
6
6/21 9:37
その隣。南アルプスの奥には中央アルプス?
さらに御嶽山と北アルプスか?手前にはこれから向かう西岳
5
6/21 9:37
さらに御嶽山と北アルプスか?手前にはこれから向かう西岳
素晴らしき眺望&晴天に感謝。やっぱり山で食べるカップ麺は美味い
7
6/21 9:48
素晴らしき眺望&晴天に感謝。やっぱり山で食べるカップ麺は美味い
山頂はこんな感じ。人は多いが広い。あとハエが多かった
6
6/21 10:03
山頂はこんな感じ。人は多いが広い。あとハエが多かった
頂でないところにひっそり。ちょっとかわいそうな山頂標。富士山と南アルプスを背景に良い配置なのだが
7
6/21 10:05
頂でないところにひっそり。ちょっとかわいそうな山頂標。富士山と南アルプスを背景に良い配置なのだが
青年小屋へは狭い道を行く。往来も激しく花の撮影でしゃがむのを躊躇してしまうがなんとか一枚。ミツバオウレン?バイカオウレン?。可愛いこの花に逢いたかったので嬉しい
4
6/21 10:10
青年小屋へは狭い道を行く。往来も激しく花の撮影でしゃがむのを躊躇してしまうがなんとか一枚。ミツバオウレン?バイカオウレン?。可愛いこの花に逢いたかったので嬉しい
それにしても凄い景色だな。奥からチラ見してるの赤岳か?
7
6/21 10:14
それにしても凄い景色だな。奥からチラ見してるの赤岳か?
灌木帯を抜けて広くなったところにシロバナヘビイチゴ?可愛らしい
4
6/21 10:21
灌木帯を抜けて広くなったところにシロバナヘビイチゴ?可愛らしい
おぉ、岩陰に贅沢な群生を発見
7
6/21 10:23
おぉ、岩陰に贅沢な群生を発見
岩々ゾーンまで下りてくると赤岳はもう隠れてしまう
5
6/21 10:24
岩々ゾーンまで下りてくると赤岳はもう隠れてしまう
青年小屋から編笠山を振り返る。のっぺりしてるが登るのは決して楽ではない
4
6/21 10:28
青年小屋から編笠山を振り返る。のっぺりしてるが登るのは決して楽ではない
西岳へはテントサイトの中を通る
3
6/21 10:29
西岳へはテントサイトの中を通る
サイトの中ほど北側にあるこの標識から入る。何と書いてあるのか読めなかった。水場かな?西岳との表記は見当たらなかった
3
6/21 10:29
サイトの中ほど北側にあるこの標識から入る。何と書いてあるのか読めなかった。水場かな?西岳との表記は見当たらなかった
可愛らしい。さっきは混雑で歯がゆい思いをしたが、今回はじっくり撮影できた
9
6/21 10:30
可愛らしい。さっきは混雑で歯がゆい思いをしたが、今回はじっくり撮影できた
清楚なツインズ。コミヤマカタバミ?
5
6/21 10:34
清楚なツインズ。コミヤマカタバミ?
丸っこくてかわいい
6
6/21 10:36
丸っこくてかわいい
水場のところは崩落を繰り返しているような感じ。滑るので慎重に行く
3
6/21 10:36
水場のところは崩落を繰り返しているような感じ。滑るので慎重に行く
西岳へは緩くアップダウンする
3
6/21 10:47
西岳へは緩くアップダウンする
雄しべのはち切れ具合が可愛い。どうも足を止めてしまう
5
6/21 10:48
雄しべのはち切れ具合が可愛い。どうも足を止めてしまう
登り返しが地味につらい
3
6/21 11:12
登り返しが地味につらい
つらい場面で良く遭遇する不思議
3
6/21 11:13
つらい場面で良く遭遇する不思議
来ました西岳。今回は未踏の西岳を踏むのが主目的だったので来れて嬉しい
7
6/21 11:18
来ました西岳。今回は未踏の西岳を踏むのが主目的だったので来れて嬉しい
歩いてきたコースを振り返る。編笠山の脇にこっそり富士山も写ってる
4
6/21 11:19
歩いてきたコースを振り返る。編笠山の脇にこっそり富士山も写ってる
眺望の良いコースだと気分良く下っていたら、ヤマレコアプリからコース間違いの警告がきた。富士見高原へのコースに入っていた
4
6/21 11:38
眺望の良いコースだと気分良く下っていたら、ヤマレコアプリからコース間違いの警告がきた。富士見高原へのコースに入っていた
山頂に戻り、よく見ると富士見高原への入口のすぐ横に立場川への道筋があった。パッと見すぐ裏でつながってそうに見えて、違う所を探してしまった
3
6/21 11:43
山頂に戻り、よく見ると富士見高原への入口のすぐ横に立場川への道筋があった。パッと見すぐ裏でつながってそうに見えて、違う所を探してしまった
黄色いスミレ。調べるとキバナノコマノツメのようだ
6
6/21 11:46
黄色いスミレ。調べるとキバナノコマノツメのようだ
道はこんな感じ。直下は急勾配で木の枝が迫り出してきて歩きにくかった
3
6/21 11:48
道はこんな感じ。直下は急勾配で木の枝が迫り出してきて歩きにくかった
程なく傾斜は緩む。地図の等高線の幅はそんなに変わっていないが、山頂直下とはだいぶ傾斜が違う
3
6/21 12:11
程なく傾斜は緩む。地図の等高線の幅はそんなに変わっていないが、山頂直下とはだいぶ傾斜が違う
広くなると踏み跡が薄くなるが道標やテープが導いてくれる
3
6/21 12:20
広くなると踏み跡が薄くなるが道標やテープが導いてくれる
山裾ではレンゲツツジ?もちらほら咲いていた
5
6/21 12:28
山裾ではレンゲツツジ?もちらほら咲いていた
更に傾斜は緩み広くなる。踏み跡は明瞭だった
3
6/21 12:40
更に傾斜は緩み広くなる。踏み跡は明瞭だった
御一行様、お子様がはぐれそうですよ
5
6/21 12:48
御一行様、お子様がはぐれそうですよ
雰囲気はすごくいいが暑い
2
6/21 12:51
雰囲気はすごくいいが暑い
道標もたまにあり
3
6/21 12:53
道標もたまにあり
信玄の隠岩へは行かなかったが、こっちにも岩が出て来た。もっと立派な岩があるのだろう
3
6/21 12:56
信玄の隠岩へは行かなかったが、こっちにも岩が出て来た。もっと立派な岩があるのだろう
林道に出た。これを辿って行けば立場川へ出る様だ。ここまで立場川コースに入ってから誰にも会わなかった(この先も会わなかった)
3
6/21 12:59
林道に出た。これを辿って行けば立場川へ出る様だ。ここまで立場川コースに入ってから誰にも会わなかった(この先も会わなかった)
林道の真ん中に一株だけヒョッコリ咲いていた
6
6/21 13:00
林道の真ん中に一株だけヒョッコリ咲いていた
ここから林道を反れ、支線のような荒れた林道へ入る
3
6/21 13:03
ここから林道を反れ、支線のような荒れた林道へ入る
林道が暑いので脇の尾根筋に乗ってみた。快適だ
3
6/21 13:04
林道が暑いので脇の尾根筋に乗ってみた。快適だ
しかし尾根筋はその後すぐ荒れて通行不能。結局林道へ下りた。林道も荒れ気味
3
6/21 13:12
しかし尾根筋はその後すぐ荒れて通行不能。結局林道へ下りた。林道も荒れ気味
ここで林道を左へ逸れるが木橋を渡るのか迷った。渡って進んでみるとGPSの軌跡がズレてきたので渡らないことが分かった
3
6/21 13:18
ここで林道を左へ逸れるが木橋を渡るのか迷った。渡って進んでみるとGPSの軌跡がズレてきたので渡らないことが分かった
木橋の袂にテープと踏み跡があったのでこれっぽい。なおテープは登山用でないものも無数にあり判断が必要
3
6/21 13:20
木橋の袂にテープと踏み跡があったのでこれっぽい。なおテープは登山用でないものも無数にあり判断が必要
ちょっと進むとすぐに道標が出てきた。あっていたようだ
3
6/21 13:21
ちょっと進むとすぐに道標が出てきた。あっていたようだ
道標から先は一ランク上の林道となり一安心
3
6/21 13:24
道標から先は一ランク上の林道となり一安心
しばらく行くと分岐の道標があり林道を離れる
3
6/21 13:29
しばらく行くと分岐の道標があり林道を離れる
あまり歩かれていない様だが、かつてはにぎやかだったのだろうか
3
6/21 13:35
あまり歩かれていない様だが、かつてはにぎやかだったのだろうか
程なく砂利道に出た。アプリの地図だと十字路のはずだが、どう見てもT字路だ
3
6/21 13:39
程なく砂利道に出た。アプリの地図だと十字路のはずだが、どう見てもT字路だ
仕方ないので施設を回り込んでみる。道標にあった第五配水池とはこの施設のことか
3
6/21 13:40
仕方ないので施設を回り込んでみる。道標にあった第五配水池とはこの施設のことか
回り込むと真裏に立派な道があった。なんともわかりにくい
3
6/21 13:40
回り込むと真裏に立派な道があった。なんともわかりにくい
すぐに一段下に並走する砂利道に出た
3
6/21 13:42
すぐに一段下に並走する砂利道に出た
最後もアヤメが迎えてくれた。「お疲れ様」と言ってくれているようだ
3
6/21 13:42
最後もアヤメが迎えてくれた。「お疲れ様」と言ってくれているようだ
板橋区立八ケ岳荘の裏手を通り過ぎた後、舗装路へははっきりした分岐がある
3
6/21 13:46
板橋区立八ケ岳荘の裏手を通り過ぎた後、舗装路へははっきりした分岐がある
戻ってきました。車も無事でよかった。停めていいのかわからなかったのでちょっと心配だった
4
6/21 13:47
戻ってきました。車も無事でよかった。停めていいのかわからなかったのでちょっと心配だった
自転車を回収する。ここは路肩が異様に広い
4
6/21 14:15
自転車を回収する。ここは路肩が異様に広い
道の駅こぶちざわに併設されている延命の湯で汗を流す。混雑を覚悟していたが意外にも空いていて寛げた
5
6/21 14:28
道の駅こぶちざわに併設されている延命の湯で汗を流す。混雑を覚悟していたが意外にも空いていて寛げた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する