鷹ノ巣山


- GPS
- 06:30
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,607m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | さわらびの湯 |
写真
感想
梅雨の中休み、だいぶ暑い気がしますが真夏に比べてギリ低山も行ける。しかも夏至で長距離の山行が出来るのは今日しか無い。鷹ノ巣山にしました。
登り始めの気温 25℃位
【峰谷〜鷹ノ巣山山頂】
峰谷バス停に着く時、バスの座席が全部埋まる位の人数で結構人が多くて驚きました。
暫くは舗装道を1km位歩き狭い山道っぽい所に入ります。そこから登りはキツく無いけど山道と舗装路を繰返しで余り日陰が無くとても暑かったです。3km位でやっと登山道に入りここから木陰の中を歩くので少し涼しく感じましたが風が無いので汗はダラダラです。しかし、頂上迄ガレ場や木の根っこ道がほぼ無かったので個人的には歩き易かったです。ひたすら登り続けるとキノコの栽培エリアが有り思ったよりも長く、そこを過ぎるともう直ぐ避難小屋に着きます。避難小屋は思ったよりも大きく周りも開けていてトイレもあるので後で振り返るとここで食事でも良かったと思いました。後は頂上までまあまあの急斜面を登り頂上に到着です。
【鷹ノ巣山山頂】
頂上はとても開けていて奥多摩エリアではかなり眺望が素晴らしい。ただ日差しが強いので日陰を探して食事にしたのですが、とっても虫が多く、1分でも座っていると虫が数10匹単位で集まり食べるどころか座っていられない。結局日向に移動して暑い中食事にしました。なので日向エリア気温28℃
【鷹ノ巣山山頂〜奥多摩】
これから約10kmの降りが始まります。出発して少し後に気温を計測すると23℃で少し涼しく感じます。所々ザレ場があり、少し神経を使いましたが問題無しです。ピークハントをしましたが、巻道と頂上の差があまり無く比較的楽でしたが頂上の札が中々見つからず時間を取られました。あど将門馬場を過ぎた所で猿が目の前を何頭か横切り一瞬目が合いましたがお互い干渉せずに通り過ぎました。
《最後に》
そこそこ標高もあった事からギリギリ登山出来る気温でした。鷹ノ巣山は頂上の眺望が良くザレ場、木の根が少ないため自分の歩幅をキープして歩けたので個人的には相性が良く、下山後にもえぎの湯でサッパリと汗を流せたのでトータルとして良い山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する