ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8316157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

雲海の茶臼岳&南月山、黒尾谷岳(那須五峰comp)

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
13.6km
登り
1,086m
下り
1,086m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:07
合計
7:09
距離 13.6km 登り 1,086m 下り 1,086m
8:33
8:34
28
9:05
21
9:26
11
9:37
9:51
7
9:58
9:59
16
10:15
17
10:32
6
10:38
10:45
14
10:59
18
11:17
11:43
54
12:37
12:39
63
13:42
13:51
17
14:08
21
14:29
1
14:30
5
14:35
14
14:49
4
14:53
14:56
15
15:11
8
15:22
ゴール地点
天候 晴れのち霧
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場利用。
到着時点で一杯でしたが、なんとか止められました。
コース状況/
危険箇所等
登山届けはコンパスで済ませましたが、駐車場から上がった登山指導所に登山ポストがあります、一応こちらでも提出しました。

南月山に向かう牛ヶ首山頂分岐からはめっきり人が減ります。
牛ヶ首から先は雰囲気が変わり樹林帯です。途中笹や枝を掻き分けながら進む狭いところがあります。
南月山〜黒尾谷岳はもっと寂しい感じで、人があまり歩かないのか道もちょっと荒れた雰囲気を感じます。途中崩落したところにロープが張ってあったり切れ落ちている場所も一部ありました。路面は土でザレもないので雰囲気より歩きやすい感じです。
その他周辺情報 下山後は、前回同様 那須湯本温泉 小鹿の湯を利用しました。
鹿の湯と源泉は同じで泉質は酸性の硫黄泉。かけ流しの白濁の湯で内湯と外湯があります。
シャンプーやボディソープは持ち込めば使えます。(販売もしてます)ドライヤーも持ち込めば使えるらしいです。
峠の茶屋駐車場を利用しました。
すでに車はビッシリでしたがなんとか止めることができました。
2025年06月21日 08:07撮影 by  Pixel 6a, Google
9
6/21 8:07
峠の茶屋駐車場を利用しました。
すでに車はビッシリでしたがなんとか止めることができました。
車で途中までガッスガスでしたが、駐車場まで登ってきたら晴れ&雲海🤩
予報が外れたとガッカリした後にこの景色はウレシイ。
2025年06月21日 08:06撮影 by  Pixel 6a, Google
9
6/21 8:06
車で途中までガッスガスでしたが、駐車場まで登ってきたら晴れ&雲海🤩
予報が外れたとガッカリした後にこの景色はウレシイ。
那須岳登山口。
2025年06月21日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/21 8:14
那須岳登山口。
トイレや休憩所のある建物の中を抜けて…
2025年06月21日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/21 8:14
トイレや休憩所のある建物の中を抜けて…
階段を登っていくと…
2025年06月21日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/21 8:14
階段を登っていくと…
登山指導所の横に出ます。登山ポストもあります。
2025年06月21日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/21 8:17
登山指導所の横に出ます。登山ポストもあります。
2025年06月21日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/21 8:20
鳥居をくぐり、まずは樹林帯を歩きます。
2025年06月21日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/21 8:20
鳥居をくぐり、まずは樹林帯を歩きます。
中の茶屋跡到着。
ここから視界が開けます。
2025年06月21日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/21 8:36
中の茶屋跡到着。
ここから視界が開けます。
朝日岳方面。
2025年06月21日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/21 8:38
朝日岳方面。
茶臼岳方面。
2025年06月21日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/21 8:38
茶臼岳方面。
振り返ると雲海!
2025年06月21日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/21 8:38
振り返ると雲海!
峰の茶屋が見えてきます。
2025年06月21日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/21 8:41
峰の茶屋が見えてきます。
友人は初那須。
2025年06月21日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
6/21 8:43
友人は初那須。
峰の茶屋が近づいてきました。
2025年06月21日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/21 8:44
峰の茶屋が近づいてきました。
2025年06月21日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/21 8:46
2025年06月21日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/21 8:47
2025年06月21日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
6/21 8:55
峰の茶屋到着。
2025年06月21日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/21 8:58
峰の茶屋到着。
奥に朝日岳。
2025年06月21日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
6/21 8:58
奥に朝日岳。
雲海が見れるとは思ってなかった。
2025年06月21日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/21 8:59
雲海が見れるとは思ってなかった。
朝日岳山頂ズーム。
2025年06月21日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/21 9:00
朝日岳山頂ズーム。
大倉山、三倉山の稜線。
2025年06月21日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/21 9:00
大倉山、三倉山の稜線。
2025年06月21日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/21 9:00
天気がよいうちに茶臼岳に向かいます。
硫黄鉱山跡。
2025年06月21日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/21 9:07
天気がよいうちに茶臼岳に向かいます。
硫黄鉱山跡。
2025年06月21日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/21 9:09
2025年06月21日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/21 9:09
朝日岳山頂ズーム。
2025年06月21日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/21 9:21
朝日岳山頂ズーム。
朝日岳。
2025年06月21日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/21 9:21
朝日岳。
2025年06月21日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/21 9:21
お釜口。
右側から山頂に向かいます。
2025年06月21日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/21 9:29
お釜口。
右側から山頂に向かいます。
2025年06月21日 09:31撮影 by  Pixel 6a, Google
10
6/21 9:31
2025年06月21日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/21 9:33
お鉢周り。
2025年06月21日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/21 9:35
お鉢周り。
茶臼岳山頂到着!
2025年06月21日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/21 9:39
茶臼岳山頂到着!
記念写真。
ありがとうございます。
2025年06月21日 09:38撮影 by  Pixel 6a, Google
27
6/21 9:38
記念写真。
ありがとうございます。
鳥居と雲海。
2025年06月21日 09:40撮影 by  Pixel 6a, Google
18
6/21 9:40
鳥居と雲海。
奥にうっすらと男体山、女峰山、太郎山。
2025年06月21日 09:41撮影 by  Pixel 6a, Google
14
6/21 9:41
奥にうっすらと男体山、女峰山、太郎山。
雲海がいい感じ😍
2025年06月21日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/21 9:42
雲海がいい感じ😍
2025年06月21日 09:42撮影 by  Pixel 6a, Google
12
6/21 9:42
久しぶりの雲海。
満足です😄
18
久しぶりの雲海。
満足です😄
2025年06月21日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/21 9:42
手前は大佐飛山…
左は高原山、奥は日光連山。
2025年06月21日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/21 9:43
手前は大佐飛山…
左は高原山、奥は日光連山。
そろそろ南月山に向かいます。
2025年06月21日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/21 9:54
そろそろ南月山に向かいます。
見渡す限りの雲海。
2025年06月21日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/21 9:54
見渡す限りの雲海。
那須岳三角点。
2025年06月21日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/21 9:57
那須岳三角点。
山頂口。
2025年06月21日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/21 9:59
山頂口。
大岩。
2025年06月21日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/21 10:07
大岩。
南月山方面とこれから歩く道。
2025年06月21日 10:16撮影 by  Pixel 6a, Google
11
6/21 10:16
南月山方面とこれから歩く道。
2025年06月21日 10:17撮影 by  Pixel 6a, Google
10
6/21 10:17
2025年06月21日 10:17撮影 by  Pixel 6a, Google
7
6/21 10:17
那須岳の標識。
ちなみに同行者の苗字も同じなので記念写真😂
2025年06月21日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
6/21 10:18
那須岳の標識。
ちなみに同行者の苗字も同じなので記念写真😂
雲海をバックに歩く友人。
2025年06月21日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/21 10:27
雲海をバックに歩く友人。
牛ヶ首到着。
2025年06月21日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/21 10:40
牛ヶ首到着。
秋にここから姥ヶ平に行って紅葉を見たい!
2025年06月21日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/21 10:40
秋にここから姥ヶ平に行って紅葉を見たい!
南月山に向かいます。
ここからは樹林帯に変わります。
2025年06月21日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/21 10:48
南月山に向かいます。
ここからは樹林帯に変わります。
2025年06月21日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/21 10:53
振り返って茶臼岳。
2025年06月21日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/21 10:54
振り返って茶臼岳。
2025年06月21日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/21 10:55
2025年06月21日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/21 10:56
見下ろすと、姥ヶ平とひょうたん池。
2025年06月21日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/21 10:56
見下ろすと、姥ヶ平とひょうたん池。
2025年06月21日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/21 11:01
日の出平。
2025年06月21日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/21 11:01
日の出平。
笹をかき分けて進みます。
2025年06月21日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/21 11:07
笹をかき分けて進みます。
広々使徒ところに出るともうすぐ南月山。
2025年06月21日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/21 11:10
広々使徒ところに出るともうすぐ南月山。
2025年06月21日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/21 11:13
お地蔵様。
2025年06月21日 11:19撮影 by  Pixel 6a, Google
11
6/21 11:19
お地蔵様。
南月山到着!
ここでランチタイム。
2025年06月21日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/21 11:20
南月山到着!
ここでランチタイム。
この標識の白笹山方面に数メートル行くと…
2025年06月21日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/21 11:46
この標識の白笹山方面に数メートル行くと…
山頂標識と南月山神社の石碑と祠があります。
2025年06月21日 13:46撮影 by  Pixel 6a, Google
12
6/21 13:46
山頂標識と南月山神社の石碑と祠があります。
分岐に戻って黒尾谷岳に向かいます。
枝を掻き分け狭い道を進みます。
2025年06月21日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/21 11:51
分岐に戻って黒尾谷岳に向かいます。
枝を掻き分け狭い道を進みます。
崩落もありました。
2025年06月21日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/21 11:56
崩落もありました。
黒尾谷岳までは一旦約300m下りてから約100m登り返します。
2025年06月21日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/21 11:57
黒尾谷岳までは一旦約300m下りてから約100m登り返します。
2025年06月21日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/21 12:22
2025年06月21日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/21 12:29
黒尾谷岳山頂到着!
2025年06月21日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/21 12:40
黒尾谷岳山頂到着!
眺望はなくひっそり。
座るところもないのですぐに引き返します。
2025年06月21日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/21 12:40
眺望はなくひっそり。
座るところもないのですぐに引き返します。
2025年06月21日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/21 13:10
さっき下りてきた道をまた上り😮‍💨
南月山に戻りました。
2025年06月21日 13:46撮影 by  Pixel 6a, Google
10
6/21 13:46
さっき下りてきた道をまた上り😮‍💨
南月山に戻りました。
友人は股関節痛の悪化でロキソニンを飲みながら歩きます。
2025年06月21日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/21 13:45
友人は股関節痛の悪化でロキソニンを飲みながら歩きます。
📷️のSDカードが認識してなくて途中の写真は撮れてませんでした。
南月山〜牛ヶ首〜姥が坂〜無間地獄の写真はありません。
2025年06月21日 14:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/21 14:47
📷️のSDカードが認識してなくて途中の写真は撮れてませんでした。
南月山〜牛ヶ首〜姥が坂〜無間地獄の写真はありません。
硫黄鉱山跡まで戻りました。
2025年06月21日 14:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/21 14:51
硫黄鉱山跡まで戻りました。
ヤマテンの予報通りガスで視界が悪い。
先に茶臼岳に登ってヨカッタ😉
2025年06月21日 14:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/21 14:51
ヤマテンの予報通りガスで視界が悪い。
先に茶臼岳に登ってヨカッタ😉
峰の茶屋に戻りました。
さすがに人も減ってました。
2025年06月21日 14:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/21 14:53
峰の茶屋に戻りました。
さすがに人も減ってました。
そろそろ下山します。
2025年06月21日 15:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/21 15:00
そろそろ下山します。
2025年06月21日 15:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/21 15:07
鳥居が見えてきました。
2025年06月21日 15:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/21 15:22
鳥居が見えてきました。
登山指導所。
階段を下りて無事下山。
お疲れ様でした。
2025年06月21日 15:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/21 15:22
登山指導所。
階段を下りて無事下山。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今まで那須岳には2回来てますがどちらも定番の茶臼、朝日、三本槍の周回。このコースも素晴らしいのですが、最近ヤマレコの山リストで那須五峰を知って気になっていたところに友人から山行のお誘い。
友人は那須に来たことがないというので三本槍までの周回をおすすめしたいところですが私は那須五峰を達成したい😁 そこで間を取って代表格の茶臼岳をセットにして南月山と黒尾谷岳に登ってきました👌

最初は南月山と黒尾谷岳を踏んでから友人にゆっくり茶臼岳を案内しようと思っていましたが、ヤマテンの予報では午前中は晴れで午後から霧の予報。
当日朝に那須湯本のあたりを走っているとガッスガスで何も見えません。全然晴れじゃないじゃん!😶‍🌫️とがっかりしながら駐車場まで上るとなんと☀️ていて、見渡す限りの雲海も。雲の中を抜けてきたようです👏👏👏
当初は五峰をコンプリートしてから茶臼岳に向かう予定でしたが、せっかくの晴れと雲海なのでまずは茶臼岳に登って景色を楽しんでから黒尾谷岳まで足を伸ばすことに変更。

茶臼岳山頂では見渡す限りの雲海!初めてきた時はガスで視界ゼロ、前回は晴れだったので、今回も違う景色を楽しむことができました🤩

その後の南月山、黒尾谷岳ですが、ロープウェイ山頂駅近くの牛ヶ首山頂分岐から向かいましたが、先程までのにぎわいが嘘のように人が減り、牛ヶ首から先は樹林帯歩きに変わります。途中は笹や木の枝を払いながら歩いたり崩落箇所があったりで、特に南月山から黒尾谷岳の間は寂しいくらいの雰囲気でした。(紅葉の時期は姥ヶ平に行く人で賑わうのかな?)
無事に2座を踏んで戻る頃にはガスがどんどん湧いてきて視界はほとんどなくなったので、今回のヤマテンの予報はバッチリ当たり、茶臼岳に先に行ったのは大成功でした👌
友人も持病の股関節痛が悪化する中、痛み止めを飲みながら頑張りました。

那須五峰の山リストがなかったらたぶん行かないルートを歩いてみて、今までのメジャーな那須のイメージとは違う静かな山歩きもすることができました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人

コメント

絶景!!!気持ちよさそうです〜!
私もそのうちにトライしてみたい⛰?
別世界のようです📸
2025/6/23 6:03
いいねいいね
1
はるな0205さん
天気の良い日を狙ってぜひ歩いてみてください!
2025/6/23 8:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら