錫ヶ岳西稜線(三ヶ峰〜笠ヶ岳〜錫ヶ岳〜前白根山)


- GPS
- 26:30
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,173m
- 下り
- 1,767m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:35
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:10
天候 | 3月19日:雨のち曇り 3月20日:晴れ 3月21日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
沼田駅〜サエラスキー場(廃業):中型タクシー12,120円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・五色沼避難小屋まで踏み跡なし ・赤布などの人工物もほぼなし ・モナカ雪のため踏抜き多数(今年は融雪が早い) ・白檜山から火口湖への下降は慎重に ・ロープなどが必要なところはない |
その他周辺情報 | 【下山後温泉】湯元温泉・奥日光パークロッジ深山:500円 |
写真
感想
笠ヶ岳という山は日本にいくつかありますが、今回の笠ヶ岳は知りませんでした。
アッコリーダー企画による錫ヶ岳西稜線という響きのいい山行に参加させていただきました。
雨が降る、沼田駅からタクシーで1時間ほど走り、営業を停止しているサエラスキー場にて下車。雪もまばらで閑散としてリフトもすべて撤去しているゲレンデ跡を登っていきます。なんとも物悲しい…。
かつてのリフト最上部の沼上山まで登り、三ヶ峰を目指します。途中でワカンを装着しますが、モナカ雪で私の荷物と体重で100kgは超えているので、私だけ踏抜き地獄です。天気も雨もやみ、助かりました。体調もその週は調子がよくなったので、初日の今日は全くの大ブレーキです。喘ぎなら三ヶ峰に15時に到着。山頂直下の樹林帯にさっさと幕営し、英気を養う。
二日目は朝から快晴。雪も締まっていると期待していたが、全く期待はずれ・・・。
1,900mまでの鞍部までも、またしても踏み抜き地獄。みんなに迷惑をかけてしまう。アッコさんは忍者のようにスタスタと雪面を歩いて行く。体重を落とすべきなのでしょうか…。
2,077m標高点手前の小ピークで方向が変わり、多少ナイフリッジとなり、雪も落ちて藪が多くなってきます。2,205mまでの登りが最後は藪がうるさくなり、藪の強行突破をすることに。笠ヶ岳までの登りは大したことはないですが、私は踏抜き地獄。
2,351m標高点までの登りが本日の核心でした。最後の登りの基部で左側にトラバースして尾根にとりつきましたが、かなりの急な斜面、そしてモナカ雪でぐずぐずでかなり気を使いました。
最後のちょっとした登りで錫ヶ岳かと思いきや、手前に小ピークがありました!!
かなりショックで手前の樹林帯鞍部に幕営しました。今日は本当に疲れました〜
踏抜きは本当に疲れます
3日目は気合を入れて少し早く出発。今日も天気がいいです
少し登ると錫ヶ岳でした。樹林帯の中ですがここからの中禅寺湖と男体山は綺麗でした。錫ヶ岳から白檜山を目指しますが、途中に幕営適地がいくつもありました。
この稜線はとても気持ちがよかったです。朝日が本当に綺麗でした。
白檜山手前で長く使っていたワカンとお別れしてアイゼンに履き替えます。
標高もあがってきて風も強いところなのでいい感じにクラストしてました。
白檜山からは白根隠山へは向かわずに火口湖に降り立ちました。
ここの下降はかなり気を使いました。カールを通過して登り返すとようやく踏み跡発見!避難小屋を通過して前白根、外山鞍部を経由して湯元に13時すぎに無事に降り立ちました。最終日は11キロ歩けました。初日、2日目は5キロずつだったので、最終日は雪の状態がよかったことと、途中からの一般ルートに合流したこともあり距離を稼げました。
私好みのマニアックな錫ヶ岳西稜線、疲れましたが思い出に残るルートとなりました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する