ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 83248
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢表尾根+主脈縦走(ヤビツ峠〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜焼山)

2010年10月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.0km
登り
2,012m
下り
2,485m

コースタイム

・・・7:27小田急線秦野駅着
秦野駅バス停7:35〜8:23ヤビツ峠着
--------
<前半:丹沢表尾根>
8:25 ヤビツ峠
8:36 富士見山荘
9:08 二ノ塔<1144m>
9:19 三ノ塔<1204.8m>
9:37 烏尾山<1136m>
10:13 新大日<1370m>
10:37 塔ノ岳<1490.9m>

<後半:丹沢主脈縦走>
10:48 トイレ休憩後、塔ノ岳を出発
11:26 丹沢山<1567.1m>
11:58 不動ノ峰<1614m>
12:35 蛭ヶ岳<1673m>

13:40 昼食、トイレ休憩(1時間05分)後、蛭ヶ岳を出発
14:12 地蔵平
14:18〜14:31 原小屋平脇の崖の下にある水場で飲料水補給
14:46 姫次
東海自然歩道最高点<1433m>
15:05 八丁坂ノ頭
15:11 大平分岐
15:19 黍殻山<1272.8m>山頂〜再度縦走ルートに下山する道で完全に迷う
16:00頃 縦走ルートに復帰(平丸分岐)
16:11 焼山<1059.6m>
16:34 焼山登山口バス停
--------
16:38焼山登山口バス停〜16:58三ヶ木バス亭17:00〜17:43橋本駅北口
天候 午前中一時晴れ、あとは曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
入山・・・小田急線「秦野」駅→<バス>→ヤビツ峠バス停
下山後・・・「焼山登山口」バス停→(三ヶ木経由)→橋本駅
コース状況/
危険箇所等
蛭ヶ岳から最終地点の焼山登山口を目指す主脈縦走の途中、通らなくてもよいのですが黍殻山・山頂を踏むルートは注意が必要だと思いました。山頂から数分、直進したあたりに、左側に下りる方に新しめのピンク色の目立つテープがいくつかついていて、それを頼りに左手に下っていくとワケわからん状態になります。山頂から縦走ルートに戻る道は、古い青いビニールテープを目印にしてください。しかし、あのピンクの目印は何のために・・・。
富士見山荘〜二ノ塔の間で撮ったものです(1)
2010年10月17日 09:03撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 9:03
富士見山荘〜二ノ塔の間で撮ったものです(1)
富士見山荘〜二ノ塔の間で撮ったものです(2)
2010年10月17日 09:04撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 9:04
富士見山荘〜二ノ塔の間で撮ったものです(2)
二ノ塔〜三ノ塔 の間で撮りました
2010年10月17日 09:10撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 9:10
二ノ塔〜三ノ塔 の間で撮りました
この花がたくさん見られました。名前何でしたっけ。
2010年10月17日 09:22撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 9:22
この花がたくさん見られました。名前何でしたっけ。
アザミも。
2010年10月17日 09:23撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 9:23
アザミも。
烏尾山荘。もう曇ってきました。
2010年10月17日 09:38撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 9:38
烏尾山荘。もう曇ってきました。
新大日茶屋。ふんばって建ってます。
2010年10月17日 10:13撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 10:13
新大日茶屋。ふんばって建ってます。
木ノ又大目沢か本谷沢か
2010年10月17日 10:23撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 10:23
木ノ又大目沢か本谷沢か
先に見えるのが塔ノ岳、だったかな
2010年10月17日 10:27撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 10:27
先に見えるのが塔ノ岳、だったかな
塔ノ岳山頂。
2010年10月17日 10:38撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 10:38
塔ノ岳山頂。
少し休んで塔ノ岳を出発。関係ないけどユーシンといえばユーシン・サンダー・オカミ(岡見勇信)!
2010年10月17日 10:48撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 10:48
少し休んで塔ノ岳を出発。関係ないけどユーシンといえばユーシン・サンダー・オカミ(岡見勇信)!
9割以上が携帯で撮った写真ですが、これはデジカメ写真
2010年10月17日 10:50撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:50
9割以上が携帯で撮った写真ですが、これはデジカメ写真
こちらもデジカメ写真
2010年10月17日 11:03撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:03
こちらもデジカメ写真
ガスって先が見えませんよ、的な写真を撮ろうと思ったやつです
2010年10月17日 11:05撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 11:05
ガスって先が見えませんよ、的な写真を撮ろうと思ったやつです
ガスがいよいよたちこめてきました。この後、それほどでもなくなりますが。
2010年10月17日 11:06撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 11:06
ガスがいよいよたちこめてきました。この後、それほどでもなくなりますが。
キノコを見ると必ず撮ります
2010年10月17日 11:17撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 11:17
キノコを見ると必ず撮ります
丹沢山を通過した後に撮ったものです(1)
2010年10月17日 11:32撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 11:32
丹沢山を通過した後に撮ったものです(1)
丹沢山を通過した後に撮ったものです(2)
2010年10月17日 11:34撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 11:34
丹沢山を通過した後に撮ったものです(2)
いよいよ最後の登りへ
2010年10月17日 11:43撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 11:43
いよいよ最後の登りへ
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳をのぞむ写真だったかな・・・(デジカメ写真)
2010年10月17日 11:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 11:47
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳をのぞむ写真だったかな・・・(デジカメ写真)
やっぱりキノコが好き
2010年10月17日 11:57撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 11:57
やっぱりキノコが好き
ここで蛭ヶ岳が、こんな丸い頭をしているってことを初めて知りました
2010年10月17日 11:59撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 11:59
ここで蛭ヶ岳が、こんな丸い頭をしているってことを初めて知りました
ちょっと方角をかえて
2010年10月17日 12:02撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 12:02
ちょっと方角をかえて
丸い山ですね〜
2010年10月17日 12:06撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 12:06
丸い山ですね〜
紅葉はこれからですよね、多分。所々「おぉ」と思うところもあり。
2010年10月17日 12:09撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 12:09
紅葉はこれからですよね、多分。所々「おぉ」と思うところもあり。
またガスってきました
2010年10月17日 12:16撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 12:16
またガスってきました
山頂、あまり人はいませんでした。
2010年10月17日 13:39撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 13:39
山頂、あまり人はいませんでした。
蛭ヶ岳山頂から下りる山道は、こんな感じでメルヘンチック(?)。他の山と比べて変わった印象でした。
2010年10月17日 13:48撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 13:48
蛭ヶ岳山頂から下りる山道は、こんな感じでメルヘンチック(?)。他の山と比べて変わった印象でした。
地蔵平。名称から、もっと広々したところかと思ったら、、、
2010年10月17日 14:12撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 14:12
地蔵平。名称から、もっと広々したところかと思ったら、、、
小屋があったところですか
2010年10月17日 14:18撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 14:18
小屋があったところですか
原小屋平の西側に下りたところにある水場。最近雨が降ったりして、水量十分!おいしかった。
2010年10月17日 14:23撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 14:23
原小屋平の西側に下りたところにある水場。最近雨が降ったりして、水量十分!おいしかった。
結構急坂を下りるので恐る恐る・・・
2010年10月17日 14:28撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 14:28
結構急坂を下りるので恐る恐る・・・
コレが目印。ここから下ります
2010年10月17日 14:31撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 14:31
コレが目印。ここから下ります
出た!リアル・モスラ
2010年10月17日 14:38撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 14:38
出た!リアル・モスラ
表側はこんなエグい模様。逃げなかったけど、生きてたのかしら?
2010年10月17日 14:39撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 14:39
表側はこんなエグい模様。逃げなかったけど、生きてたのかしら?
幸い、ヤマビルにもマムシにも、クマにも遭遇せず。鹿もいませんでした。
2010年10月17日 15:11撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 15:11
幸い、ヤマビルにもマムシにも、クマにも遭遇せず。鹿もいませんでした。
これが問題(?)の黍殻山・山頂。これだけかよ!って
2010年10月17日 15:19撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 15:19
これが問題(?)の黍殻山・山頂。これだけかよ!って
この目印を最後に、ピンクテープはなくなります。一体何のためにこの目印は・・・
2010年10月17日 15:43撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 15:43
この目印を最後に、ピンクテープはなくなります。一体何のためにこの目印は・・・
必死に走って、気付いたら焼山山頂。キツい登りがあったら心が折れていました、多分
2010年10月17日 16:11撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 16:11
必死に走って、気付いたら焼山山頂。キツい登りがあったら心が折れていました、多分
焼山登山口パス亭。神社で子どもたちが遊んでいて、昔ながらの風景でした。
2010年10月17日 16:35撮影 by  SH704i, DoCoMo
10/17 16:35
焼山登山口パス亭。神社で子どもたちが遊んでいて、昔ながらの風景でした。

感想

前半はまあまあなペースで、今日は急ぐこともないかな、という印象でした。1日に2本しかない下山後のバス(神奈川中央交通・焼山登山口バス停)の時間(16:38)だけは意識しながら山行しましたが。
自分のペース、速度からいえばトラブルがない限り問題ないプランニングだったのですが、トラブルは、、、ありました。主脈縦走であまり立ち寄る人は多くなさそうな黍殻山です。せっかくなので山頂を踏もうと、縦走ルートを左に道を分ける登頂ルートをとりました。山頂には何も標はなく降雨計測器があるだけでしたが、その山頂を越えて縦走ルートへ戻る道中、完璧に迷いました(汗)。原因は山頂から数分、直進したあたりに、左側に下りる方に新しめのピンク色の目立つテープがいくつかついていて、それを頼りに左手に下っていきました。しかし山道っぽさがなく、踏み跡もあいまいで、下りる先を見ても「?」。目印のテープも間もなく見当たらなくなる始末。コンパスと地図とにらめっこし、どうみてもおかしいと思って再度登る〜また下りてみるを何度か繰り返しました。
結局、過去の経験から「これだけ踏み跡がないところで目印がないわけがない」と思って下りる前の場所に戻りました。そこで直進する方向を見ると、木の幹にかなり古い青と白のビニールテープが見えました。あとでわかりましたが、このルートは青い目印が縦走ルートに戻るまでついていました。

そんなこんなで時間をロスして、黍殻山山頂を下りて縦走ルートに戻ったのが16時頃で、バス出発まで38分しかありませんでした。殆ど諦めつつも、得意の下りだったので全力疾走し続け、焼山山頂が殆ど登りがなかったので、その速度を保ち16:11に追加。バス停まで3kmという表示を見た時点で20分くらい時間があったので、根拠はありませんが「イケる」と思って、結局約30分間全力疾走して、バスにぎりぎりで間に合いました。ヒザの靭帯が痛いですw
ただ、後からラップタイムを見ると、黍殻山で迷わなくても結構時間的にギリギリだったかも。昼休みを長く取りすぎたのが遠因ですが・・・。何せ飯を大量に食べるので、あまり食事直後にスタートしたくないんですよね・・・(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2491人

コメント

私も挑戦します。
bjj_saikoさん、こんにちは。
超ロングコース、お疲れさまです。
私も11月に同じコースを挑戦させていただきたいと思います。
帰りのバスに遅れないように頑張りたいと思います。
何か注意点等ありましたら教えてください。
2010/10/28 22:20
時間に余裕もって
>>tayukayuさん
コメントありがとうございます。
注意点という程のことはありませんが、私のオススメは、
●黍殻山ピークは無視する(笑)
●スタートは早ければ早いほどよい
●蛭ヶ岳までの前半は超楽しいです。後半は見晴らしも殆どなく地味なのでペースが落ちるかもしれない&時間が過ぎるのが早いかも です。
●万が一バスに間に合わなかった場合に備えて、タクシーを呼ぶ電話番号を控えておく

そんなところですかね。
今回、初丹沢だったのですが、かなりの部分、尾瀬までとはいかないまでも木道化されていて(階段式)、私個人的には逆に歩きづらかったです。もっとも、地元の方にきいたら、そうでもしないと雨後などぐっちゃぐちゃで歩けないそうで。やっぱり山林保護というのは難しいものですね。
2010/11/1 16:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら