星降り🌟花咲き乱れる💐白山


- GPS
- 13:33
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,820m
- 下り
- 1,826m
コースタイム
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 10:54
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部雪渓はチェーンアイゼンだと頼りなく、軽アイゼンだと安心 |
写真
感想
出張に合わせて白山テント泊🏕️を企画。
金曜日14:30に岐阜羽島駅をレンタカーで出発し、コンビニで買い出しを済ませて別当出合登山口に到着したのは18時。既に200台停められる駐車場は3割ほど埋まっていた。この週末は登山口までの道路が開通し、かつマイカー規制が始まる前の唯一の週末。梅雨時期というのに土日とも好天予報で、駐車場争奪戦は必至だった。車中泊し、翌朝4時には駐車場は埋まっていた。
駐車場は早朝からガヤガヤと賑やか、身支度を整えて4時半に出発。しばらくは歩きやすい樹林帯が続く。様々な花が咲いており、別当覗手前ではサンカヨウの群生が!朝露でしっとりとクリスタルに輝いていた✨登山者はみな足を止めて撮影大会📷
避難小屋の手前に雪渓があるが、踏み跡しっかりでアイゼン等は不要。
避難小屋上の分岐でテント場を目指す。ここから一気に静かになり、トラバースの大絶景。
雪による登山道ではない雪道からハシゴを渡らないといけない箇所はかなり慎重に、南竜山荘の手前の雪渓はチェンスパはあった方が安心。
8時にテント場にほぼ一番乗りで到着し、絶景スポットにソロテントを張る。のんびりしたい気持ちを抑え、荷物をデポってこれから山頂へ。
ちなみにテント場近くの水場はまだ雪に埋まってました。室堂で無料のお水を汲ませてもらいました。
もともとトンビ岩コースを使う予定だったが、同じくソロテント泊の常連の方から、雪が多いためやめたほうがいいとの情報をもらい、一番なだらかな展望歩道へ変更。軽アイゼン使用2箇所あり、特に樹林帯を抜けた後の積雪箇所は傾斜も急で雪が緩んでいるとチェンスパだと怖いと思った。6本爪の私は難なくクリア、北アルプスの大絶景を見られて満足。
室堂に着くと再び登山客で賑わう。山頂を踏み、とりあえずお池廻りに足を向けるとそのまま大汝峰の山頂を踏むことにした。みな白山山頂でピストン下山するようで、大汝峰は貸切。ここからの白山と池の景色が白山山頂以上に素敵で、しばし貸切の絶景を満喫した。
室堂小屋で下山ルートの状況確認をすると、6本爪があればエコーラインでも大丈夫ではとのこと。しばらく穏やかな稜線を下ると、南竜山荘が見えたあたりでスキーゲレンデ上級者レベルの急斜面に。すでに午後3時、雪は緩んでグズグズで6本爪でも歯が立ちそうにない…
結局、草と土が出てぬかるんでいるエリアを草を掴みながらアイゼンで降りた。このルートは…なかなかの難所となった。
テント場に戻り一人宴会開始。焼鳥、ビール、パスタ、ウイスキーといつものメニューを楽しんだら仮眠。10時頃目を覚ましテントの外に出ると一面の星空。気温も10度ほどあり温かく、しばらく自然のプラネタリウムを満喫した。
翌朝はテント場から朝日を撮影し、ゆっくり朝食をとって下山。前日スケルトンだったサンカヨウは真っ白になっていた。登山口に自動販売機があり冷たいコーラが飲めるのは神🥤⤴️⤴️
8時過ぎに下山すると、駐車場は路上駐車で溢れかえっていた…
早々に出発し、帰路にある永平寺温泉禅の里に立ち寄り汗を流した。
テント場の方々とも話したが、やはり残雪期の登山は刻々と状況が変わり、判断力が問われ、難易度が上がる。しかしそれがまた楽しいんだなぁ、きっと。
星空のショート動画はこちら
https://www.instagram.com/reel/DLe8eanRYKp/?igsh=aXhiYnhseTVxMnVu
お花を沢山撮られてて驚き😳
見所満載の白山はいつ歩いても楽しいですね。
別山は歩けずだったのでいつか縦走したいです。
長旅お疲れ様でした。
ありがとうございます😊 白山、最高でした✨
最近は花を楽しみながらのゆっくり山行を楽しんでます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する