ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8349586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 別当出合から 白山荘泊

2025年06月28日(土) 〜 2025年06月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:24
距離
17.2km
登り
1,738m
下り
1,737m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
2:34
合計
8:05
距離 10.6km 登り 1,682m 下り 445m
4:38
4:49
44
5:33
5:37
41
6:18
27
6:45
7:00
21
7:21
7:24
39
8:03
8:12
7
8:38
8:58
7
9:05
33
9:38
9:57
21
10:18
10:22
8
10:30
10:31
14
10:45
11:49
12
12:35
12:36
2
12:38
2日目
山行
3:22
休憩
0:55
合計
4:17
距離 6.6km 登り 56m 下り 1,292m
4:36
17
5:03
5:08
37
5:45
37
6:47
6:48
36
7:24
7:51
36
8:27
8:49
4
腰痛のため普段よりややスローペース。下りは温泉が開くのを待つ意味もあり、休憩を多めに取りつつゆっくり。
天候 晴れ。10℃〜20℃ほど。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合の駐車場で車中泊。駐車場はトイレなし。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された道ですが、崩れかけている個所も。甚之助避難小屋あたりからところどころ残雪が出てきます。十二曲り手前で雪渓トラバースがあり、そこは滑ると危険です。室堂平の前後で広めの雪渓がありますが斜度は緩いです。アイゼンは使用しませんでした。

追記)携帯電波(povo2.0)
弥陀ヶ原から上は山頂含め不安定。室堂平は少し登るか展望台まで行くと繋がる。トイレにドコモのルーターがありました。wifiもあるっぽいです。
その他周辺情報 白峰温泉総湯で入浴。750円。
別当出合の駐車場、上段から見た下段側。もう満車ぽいですね。
2025年06月28日 04:26撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 4:26
別当出合の駐車場、上段から見た下段側。もう満車ぽいですね。
下山後は大型車用や旋回エリアまで普通車が占拠してました。まだバスはないからセーフなのか?
2025年06月28日 04:26撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 4:26
下山後は大型車用や旋回エリアまで普通車が占拠してました。まだバスはないからセーフなのか?
別当出合。休憩所と登山届入れ、トイレ、自販機があります。
2025年06月28日 04:41撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 4:41
別当出合。休憩所と登山届入れ、トイレ、自販機があります。
鳥居と吊り橋を通って出発。
2025年06月28日 04:43撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 4:43
鳥居と吊り橋を通って出発。
登山口から山頂まで斜度的にはずっと似たような感じ。
2025年06月28日 05:06撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 5:06
登山口から山頂まで斜度的にはずっと似たような感じ。
中飯場。名前的にもともと甚之助谷の工事関係の飯場?
2025年06月28日 05:29撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 5:29
中飯場。名前的にもともと甚之助谷の工事関係の飯場?
甚之助谷の大規模な砂防ダムや重機が見えます。
2025年06月28日 05:47撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 5:47
甚之助谷の大規模な砂防ダムや重機が見えます。
樹林帯もそれほど虫は気にならなかったです。
2025年06月28日 06:13撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 6:13
樹林帯もそれほど虫は気にならなかったです。
避難小屋手前あたりから残雪がちらほら出てきます。
2025年06月28日 06:41撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 6:41
避難小屋手前あたりから残雪がちらほら出てきます。
甚之助避難小屋。
2025年06月28日 06:59撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 6:59
甚之助避難小屋。
南竜方面との分岐を左へ。
2025年06月28日 07:22撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 7:22
南竜方面との分岐を左へ。
雪渓トラバース。ここだけは滑って止まらないと落ちるので危険。
2025年06月28日 07:36撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 7:36
雪渓トラバース。ここだけは滑って止まらないと落ちるので危険。
アイゼンなしで通過しましたが、まあつけたほうが安全でしたね。
2025年06月28日 07:41撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 7:41
アイゼンなしで通過しましたが、まあつけたほうが安全でしたね。
十二曲り。いい感じの楽しい登り。登り切ると黒ボコ岩です。
2025年06月28日 07:50撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 7:50
十二曲り。いい感じの楽しい登り。登り切ると黒ボコ岩です。
黒ボコ岩。別山がよく見えました。
2025年06月28日 08:05撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 8:05
黒ボコ岩。別山がよく見えました。
弥陀ヶ原。広々してとても気持ちがいい。
2025年06月28日 08:10撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 8:10
弥陀ヶ原。広々してとても気持ちがいい。
涼しく開放的な残雪歩き。カチカチでもぐしゃぐしゃでもなく歩きやすい。
2025年06月28日 08:17撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 8:17
涼しく開放的な残雪歩き。カチカチでもぐしゃぐしゃでもなく歩きやすい。
白山室堂に到着。道なりに進むとビジターセンターを通る感じになります。
2025年06月28日 08:35撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 8:35
白山室堂に到着。道なりに進むとビジターセンターを通る感じになります。
ビジターセンター売店。
2025年06月28日 08:40撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 8:40
ビジターセンター売店。
反対側に宿泊受付。
2025年06月28日 08:41撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 8:41
反対側に宿泊受付。
ビジターセンターを抜けた神社前の広場。正面が御前峰です。
2025年06月28日 08:41撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 8:41
ビジターセンターを抜けた神社前の広場。正面が御前峰です。
御前峰へ向かいます。
2025年06月28日 09:04撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 9:04
御前峰へ向かいます。
室堂平側からはゆるりとしたピークに見えます。
2025年06月28日 09:31撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 9:31
室堂平側からはゆるりとしたピークに見えます。
御前峰に到着。左奥が剣ヶ峰と大汝峰。
2025年06月28日 09:40撮影 by  insta360 x5, Arashi Vision
3
6/28 9:40
御前峰に到着。左奥が剣ヶ峰と大汝峰。
剣ヶ峰と大汝峰。間の千蛇ヶ池雪渓に降ります。
2025年06月28日 10:02撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 10:02
剣ヶ峰と大汝峰。間の千蛇ヶ池雪渓に降ります。
千蛇ヶ池。よくわからんがすごい名前です。
2025年06月28日 10:08撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 10:08
千蛇ヶ池。よくわからんがすごい名前です。
翠ヶ池。遠方には北アや立山が見えました。
2025年06月28日 10:18撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 10:18
翠ヶ池。遠方には北アや立山が見えました。
大汝峰への最後の登り。
2025年06月28日 10:39撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 10:39
大汝峰への最後の登り。
大汝峰に到着。背後の石積内は奥宮。
2025年06月28日 10:51撮影 by  insta360 x5, Arashi Vision
6
6/28 10:51
大汝峰に到着。背後の石積内は奥宮。
大汝峰から望む翠ヶ池、剣ヶ峰、御前峰。この景色を見つつランチタイムに。メニューは棒ラーメンとんこつ味。
2025年06月28日 11:49撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 11:49
大汝峰から望む翠ヶ池、剣ヶ峰、御前峰。この景色を見つつランチタイムに。メニューは棒ラーメンとんこつ味。
室堂平へ戻ります。
2025年06月28日 12:18撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 12:18
室堂平へ戻ります。
白山室堂に帰着。雪渓はやや急なところもありましたがツボ足で降りました。
2025年06月28日 12:35撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 12:35
白山室堂に帰着。雪渓はやや急なところもありましたがツボ足で降りました。
白山荘の寝床。2人分のスペースが割り当てられ広々。
2025年06月28日 14:17撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/28 14:17
白山荘の寝床。2人分のスペースが割り当てられ広々。
白山荘内部。テーブルで煮炊きOK。石油ファンヒーターが点いてました。
2025年06月28日 14:19撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 14:19
白山荘内部。テーブルで煮炊きOK。石油ファンヒーターが点いてました。
水場。
2025年06月28日 14:19撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 14:19
水場。
トイレは水洗できれい。
2025年06月28日 14:22撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/28 14:22
トイレは水洗できれい。
翌朝、日の出頃に室堂平を出発し下山。
2025年06月29日 04:38撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/29 4:38
翌朝、日の出頃に室堂平を出発し下山。
弥陀ヶ原と別山。
2025年06月29日 04:43撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/29 4:43
弥陀ヶ原と別山。
十二曲りを降りていきす。
2025年06月29日 05:17撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/29 5:17
十二曲りを降りていきす。
甚之助避難小屋裏で休憩。
2025年06月29日 06:04撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/29 6:04
甚之助避難小屋裏で休憩。
中飯場。すっかり温かくなりました。
2025年06月29日 07:26撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/29 7:26
中飯場。すっかり温かくなりました。
分岐。下山専用の右へ進むようです。
2025年06月29日 08:04撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/29 8:04
分岐。下山専用の右へ進むようです。
別当出合に帰着。
2025年06月29日 08:24撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/29 8:24
別当出合に帰着。
入山時は素通りしたので休憩がてら見物。
2025年06月29日 08:32撮影 by  ZV-E10, SONY
3
6/29 8:32
入山時は素通りしたので休憩がてら見物。
別当茶屋はまだ自販機が沢山あるだけでした。
2025年06月29日 08:46撮影 by  ZV-E10, SONY
2
6/29 8:46
別当茶屋はまだ自販機が沢山あるだけでした。

感想

マイカー規制になる前に、別当出合から白山に登ってきました。

今年は市ノ瀬〜別当出合の道がなかなか開通しなかったため、市ノ瀬から自転車で登るつもりでしたが、6/24に道路が開通したため別当出合に駐車できました。

白山は色々な名山に選ばれているだけあってとてもいい山でした。青空と新緑、雪渓の白、急峻な峰間に輝く青い池、広がる景色はとても美しかったです。天気にも恵まれ、素晴らしい時間を過ごせました。





◆別当出合で車中前泊
金曜夕方に長野から約5時間かけ22時頃に別当出合の駐車場に到着。上段が1箇所だけ空いており、そこに駐車できました。駐車ラインが狭いので出入り時やドアを開けるとき注意が必要です。車中泊するにはトイレがないのが難点ですが、地面は平らで夜は涼しく、ドアを閉め切っても快適に眠れました。

翌朝5時前には下段も満車。入口に車の列ができていました。下山した日曜9時だと旋回エリアや通路ギリギリにも駐車され、だいぶ手前の道まで路駐がありました。

◆6/28 入山、山頂まで
別当出合から室堂平へは砂防新道を通りました。先々週からの腰痛が治っていなかったため、休憩を多めに取りつつゆっくり登っていきましたが、ペースはそれほど落ちておらず、御前峰、大汝峰を巡って、昼頃には室堂平に戻れました。
遠方はややかすみ気味でしたが、山頂域からは北アや立山なども見えました。御池巡りコースは峰々と御池の景観が素晴らしく、また、少し先に見える別山の美しさも印象的でした。

白山室堂は素泊まりのみ期間でしたが、売店でカップ麺やつまみ、飲み物などは売っていました。宿泊予約は満員でしたが、白山荘内の寝床スペースは空きが多く、広々と快適に過ごせました。

◆6/29 下山
2〜3時頃に自然に目を覚ましたので、のんびりと軽い朝食と支度をすませて日の出頃に下山を開始しました。下山後に入浴予定の白峰温泉総湯は10:00からのため、各所で長めに休憩しながらゆっくりと下りました。
下山後は総湯で入浴し、SAで昼食休憩や眠気覚ましの小休止を挟みつつ長野へ帰宅しました。

■装備メモ
キャプリーンクールライトロング、ジオライントランクス、別注カミノパンツ、NFアルパインソックス、ドライレイヤー5本指ソックス、RUSH TRK GTX、ジョガーグローブ、P-CAPライト
ULシャツ、ラークフーディ、ライトアルファタイツ
ザックSubNeroUltra30L、トレッキングポールx2、ZV-E10、insta360X5
化繊速乾シャツ1枚で終始OK。朝イチのみULシャツやラークを着たりも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら