今回の山行は、蝶ヶ岳〜常念岳へテント泊。ドライブプランも有るので前日移動するべく、仕事を終わらせ家事を済ませて、お買物券を消費するため静岡SAで夕食。
1
6/27 19:49
今回の山行は、蝶ヶ岳〜常念岳へテント泊。ドライブプランも有るので前日移動するべく、仕事を終わらせ家事を済ませて、お買物券を消費するため静岡SAで夕食。
ノンストップで信州健康ランドへ。また今年もお世話になりますw 風呂入って23:00に仮眠室へ。
1
6/27 22:00
ノンストップで信州健康ランドへ。また今年もお世話になりますw 風呂入って23:00に仮眠室へ。
5:00前に起きて朝風呂を済ませ、安曇野ICすぐのすき家で朝食。山へ行くので朝からガッツリと。
1
6/28 5:58
5:00前に起きて朝風呂を済ませ、安曇野ICすぐのすき家で朝食。山へ行くので朝からガッツリと。
コンビニで買い出しして、三股駐車場へ。予想通り路駐満載の大混雑。なのでバイクで来たが大正解。
1
6/28 7:09
コンビニで買い出しして、三股駐車場へ。予想通り路駐満載の大混雑。なのでバイクで来たが大正解。
水洗トイレ有り、沢水なので飲用不可。
0
6/28 7:10
水洗トイレ有り、沢水なので飲用不可。
こんな所に駐車w 写真ではかなり狭そうに見えるが、普通にクルマのドアも開けられる間隔は有る。こういう時はやはりバイクが強い。
1
6/28 7:12
こんな所に駐車w 写真ではかなり狭そうに見えるが、普通にクルマのドアも開けられる間隔は有る。こういう時はやはりバイクが強い。
それでは登山開始。ゲートを横から抜けてしばらく林道歩き。
0
6/28 7:20
それでは登山開始。ゲートを横から抜けてしばらく林道歩き。
三股の登山計画書を出す箇所に到着。コチラにもトイレ有り。
0
6/28 7:32
三股の登山計画書を出す箇所に到着。コチラにもトイレ有り。
長野県によく有る、登山口の看板。
1
6/28 7:32
長野県によく有る、登山口の看板。
ココから本格的な登山道が始まる。
0
6/28 7:33
ココから本格的な登山道が始まる。
登山口からすぐ分岐。翌日はココに下りてくるハズ。
0
6/28 7:34
登山口からすぐ分岐。翌日はココに下りてくるハズ。
橋を渡る。
0
6/28 7:44
橋を渡る。
沢を長秒撮影で。
0
6/28 7:45
沢を長秒撮影で。
最初にして最後の水場。登山開始すぐなので、もうちょっと行ったところに有ると楽出来るのだけどw ボトルを飲み切り補充した。
1
6/28 7:56
最初にして最後の水場。登山開始すぐなので、もうちょっと行ったところに有ると楽出来るのだけどw ボトルを飲み切り補充した。
最初の休憩適地、ゴジラのような木。ベンチ有り。まだ1時間経ってないので進んだ。
1
6/28 8:04
最初の休憩適地、ゴジラのような木。ベンチ有り。まだ1時間経ってないので進んだ。
途中に丸太が有ったからそこで休憩。樹々の間から展望が見える。
0
6/28 8:41
途中に丸太が有ったからそこで休憩。樹々の間から展望が見える。
次の休憩適地、まめうち平。この看板が有る所は何も無い。
0
6/28 9:13
次の休憩適地、まめうち平。この看板が有る所は何も無い。
次のまめうち平の標識が有る所は、広くなっていてベンチ有り。さっき休憩して30分しか歩いてないので引き続き進む。
1
6/28 9:14
次のまめうち平の標識が有る所は、広くなっていてベンチ有り。さっき休憩して30分しか歩いてないので引き続き進む。
途中どこかで休憩した。少しまた展望が開ける。
1
6/28 10:11
途中どこかで休憩した。少しまた展望が開ける。
途中に沢有り。浄水器があれば補充出来るかな。
0
6/28 10:11
途中に沢有り。浄水器があれば補充出来るかな。
この辺から急な階段がかなり続く。
1
6/28 10:36
この辺から急な階段がかなり続く。
だいぶ登ってきた。
2
6/28 11:26
だいぶ登ってきた。
第2ベンチは人が居たので最終ベンチ前の第3?ベンチで休憩した。
1
6/28 11:26
第2ベンチは人が居たので最終ベンチ前の第3?ベンチで休憩した。
大滝山荘方面への分岐まで登った。
1
6/28 11:49
大滝山荘方面への分岐まで登った。
この辺から森林限界を越えて視界が広がる。安曇野市街かな。
1
6/28 11:49
この辺から森林限界を越えて視界が広がる。安曇野市街かな。
もう7月だというのにまだ雪がある。道には無い。
1
6/28 11:50
もう7月だというのにまだ雪がある。道には無い。
ドーンと常念岳。素晴らしい天気と光景。
1
6/28 11:54
ドーンと常念岳。素晴らしい天気と光景。
槍もドーン!ザックで場所取りをして、蝶ヶ岳ヒュッテでテント泊の受付をし、テントを張る。
2
6/28 12:01
槍もドーン!ザックで場所取りをして、蝶ヶ岳ヒュッテでテント泊の受付をし、テントを張る。
落ち着いたところでいつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
0
6/28 12:43
落ち着いたところでいつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
頑張って下から冷凍ペットと一緒に持ってきたコーラが美味いw
1
6/28 12:43
頑張って下から冷凍ペットと一緒に持ってきたコーラが美味いw
テン場は土曜だし大盛況。斜めっている所も多く、何とか平坦ぽい場所が空いてた。
1
6/28 13:12
テン場は土曜だし大盛況。斜めっている所も多く、何とか平坦ぽい場所が空いてた。
食後に蝶ヶ岳へ。大勝利な天気で槍から穂高連峰がバッチリ。
1
6/28 13:14
食後に蝶ヶ岳へ。大勝利な天気で槍から穂高連峰がバッチリ。
望遠でも撮影。
1
6/28 13:14
望遠でも撮影。
蝶ヶ岳ヒュッテと常念岳。
2
6/28 13:15
蝶ヶ岳ヒュッテと常念岳。
あっさり蝶ヶ岳山頂に無事登頂!テン場からサンダルで余裕で登れたw 撮影スタンドが有ったので記念撮影もした。
1
6/28 13:17
あっさり蝶ヶ岳山頂に無事登頂!テン場からサンダルで余裕で登れたw 撮影スタンドが有ったので記念撮影もした。
大滝山荘方面と松本市街かな。
1
6/28 13:20
大滝山荘方面と松本市街かな。
山のテン場はカラフルで良いねw 大盛況っぷりがよく分かる。
1
6/28 13:21
山のテン場はカラフルで良いねw 大盛況っぷりがよく分かる。
お花も沢山咲いてる。
1
6/28 13:23
お花も沢山咲いてる。
瞑想の丘に来てみた。
1
6/28 13:27
瞑想の丘に来てみた。
明日は常念岳に向かう。天気に恵まれるといいな。
1
6/28 13:28
明日は常念岳に向かう。天気に恵まれるといいな。
この道も素晴らしそうな道。
1
6/28 13:28
この道も素晴らしそうな道。
午後を回って雲が増えてきた。
1
6/28 13:28
午後を回って雲が増えてきた。
蝶ヶ岳ヒュッテを蝶ヶ岳を背景に。
1
6/28 13:29
蝶ヶ岳ヒュッテを蝶ヶ岳を背景に。
ヒュッテの入口。
0
6/28 13:30
ヒュッテの入口。
外トイレ。テン泊はコチラを使う。男性用は小が4つ、大が2つ。ペーパー有り。
0
6/28 13:31
外トイレ。テン泊はコチラを使う。男性用は小が4つ、大が2つ。ペーパー有り。
テントに戻って、電波が有るので鳳凰三山の写真コメントを頑張って終わらせたw 15:00のおやつとコーヒーを飲む。雲も増えてきたので昼寝。
0
6/28 15:04
テントに戻って、電波が有るので鳳凰三山の写真コメントを頑張って終わらせたw 15:00のおやつとコーヒーを飲む。雲も増えてきたので昼寝。
夕飯前にまた少しブラり。
1
6/28 16:54
夕飯前にまた少しブラり。
テントがテン場に張れなくて、通路にまではみ出してる。
1
6/28 16:55
テントがテン場に張れなくて、通路にまではみ出してる。
下界の街並み。
1
6/28 16:58
下界の街並み。
それでは夕飯。コンビニで冷凍カルビを買って冷凍ペットと一緒に持ってきた。完全に溶けてたけど、冷たかったので大丈夫でしょう。
0
6/28 17:01
それでは夕飯。コンビニで冷凍カルビを買って冷凍ペットと一緒に持ってきた。完全に溶けてたけど、冷たかったので大丈夫でしょう。
先週の鳳凰三山で、普通のアルミホイルじゃダメなのが分かったから、クックパーにしたがうまく使えた。
0
6/28 17:19
先週の鳳凰三山で、普通のアルミホイルじゃダメなのが分かったから、クックパーにしたがうまく使えた。
山で肉を食べれるのは美味い。美味しくいただいた。ハミガキを済ませて夕暮れまでのんびり。
0
6/28 17:21
山で肉を食べれるのは美味い。美味しくいただいた。ハミガキを済ませて夕暮れまでのんびり。
夕暮れの時間になってきた。
1
6/28 18:32
夕暮れの時間になってきた。
右から焼岳・霞沢岳・乗鞍岳・御嶽。
1
6/28 18:33
右から焼岳・霞沢岳・乗鞍岳・御嶽。
穂高連峰に夕陽が沈んでいく。
1
6/28 18:47
穂高連峰に夕陽が沈んでいく。
あと少し。
1
6/28 18:53
あと少し。
大キレットから光芒が。
1
6/28 18:53
大キレットから光芒が。
槍の下に雲が有る。
2
6/28 18:53
槍の下に雲が有る。
適度なら雲が有った方が移り変わる景色を楽しめる。
1
6/28 18:57
適度なら雲が有った方が移り変わる景色を楽しめる。
大キレットから光が射す。
1
6/28 18:58
大キレットから光が射す。
どんどん空の色が変わっていくね。
1
6/28 19:06
どんどん空の色が変わっていくね。
こんなに天気に恵まれる日も少ないのではないかな。
1
6/28 19:10
こんなに天気に恵まれる日も少ないのではないかな。
夕暮れに染まった乗鞍岳・御嶽。
1
6/28 19:10
夕暮れに染まった乗鞍岳・御嶽。
焼岳。
1
6/28 19:16
焼岳。
テン場と常念岳。
1
6/28 19:18
テン場と常念岳。
まさにトワイライト。紫色の空が美しい。
1
6/28 19:22
まさにトワイライト。紫色の空が美しい。
三日月と穂高連峰。
1
6/28 19:26
三日月と穂高連峰。
素晴らしい夕暮れを見れた。
1
6/28 19:27
素晴らしい夕暮れを見れた。
ヒュッテにも光が灯る。
1
6/28 19:28
ヒュッテにも光が灯る。
街も夜景になってきた。
1
6/28 19:46
街も夜景になってきた。
テントにランタンを付けてみた。
1
6/28 19:47
テントにランタンを付けてみた。
こういうテン場も良いよね。
1
6/28 19:50
こういうテン場も良いよね。
もう20:00なのにまだ明るい。翌朝も早起きなので床に着く。あまり寝られなかったが、7時間は横になった。
1
6/28 19:51
もう20:00なのにまだ明るい。翌朝も早起きなので床に着く。あまり寝られなかったが、7時間は横になった。
345の法則から3:00起き。トイレに行くと、夜景と既に明るくなり始めている。
1
6/29 3:17
345の法則から3:00起き。トイレに行くと、夜景と既に明るくなり始めている。
朝食。朝カレーを美味しくいただく。
1
6/29 3:24
朝食。朝カレーを美味しくいただく。
朝食を済ませて朝の時間。テントのシルエットと朝焼け。
2
6/29 3:41
朝食を済ませて朝の時間。テントのシルエットと朝焼け。
今日も大勝利な天気になりそう。
1
6/29 4:13
今日も大勝利な天気になりそう。
望遠でも撮影。
1
6/29 4:13
望遠でも撮影。
槍の雲に朝陽が射していく。
2
6/29 4:29
槍の雲に朝陽が射していく。
朝焼けとテン場。
1
6/29 4:31
朝焼けとテン場。
朝陽が照らす雲が増えてきた。
1
6/29 4:31
朝陽が照らす雲が増えてきた。
最高の景色。
1
6/29 4:31
最高の景色。
ご来光が出てきました。
2
6/29 4:33
ご来光が出てきました。
たくさんの人が朝の時間を楽しんでいる。贅沢な時間だね。
2
6/29 4:34
たくさんの人が朝の時間を楽しんでいる。贅沢な時間だね。
穂高連峰のモルゲンロート。
1
6/29 4:36
穂高連峰のモルゲンロート。
槍ヶ岳もモルゲンロート。
2
6/29 4:36
槍ヶ岳もモルゲンロート。
たった5分で色が変わってきた。
1
6/29 4:41
たった5分で色が変わってきた。
自分の影を入れて。朝の時間を楽しめた。テントに戻って出発準備を整える。
2
6/29 4:41
自分の影を入れて。朝の時間を楽しめた。テントに戻って出発準備を整える。
準備完了、2日目スタート。今回初めて、最初から最後までテント泊装備で縦走する。大丈夫かなw
1
6/29 5:57
準備完了、2日目スタート。今回初めて、最初から最後までテント泊装備で縦走する。大丈夫かなw
ヤバいねこの稜線w
1
6/29 6:04
ヤバいねこの稜線w
絶景を見ながら撮りながら歩く。
2
6/29 6:12
絶景を見ながら撮りながら歩く。
朝は空気が澄んでいる。乗鞍岳・御嶽。
1
6/29 6:12
朝は空気が澄んでいる。乗鞍岳・御嶽。
横尾分岐。上高地に下りれる。
1
6/29 6:16
横尾分岐。上高地に下りれる。
槍は目立つねw
1
6/29 6:23
槍は目立つねw
振り返ると、先ほどまで居た蝶ヶ岳。
2
6/29 6:23
振り返ると、先ほどまで居た蝶ヶ岳。
富士山はホントに偉大な山、頭が見えた。
1
6/29 6:23
富士山はホントに偉大な山、頭が見えた。
あれが蝶槍かな。確かに槍っぽい。
1
6/29 6:24
あれが蝶槍かな。確かに槍っぽい。
2日目最初のピーク、蝶槍に無事登頂!
1
6/29 6:30
2日目最初のピーク、蝶槍に無事登頂!
おぉ、コレはガッツリ下るなw ここからアップダウンがそこそこあるけど、朝一で元気なので頑張って行こう。
2
6/29 6:30
おぉ、コレはガッツリ下るなw ここからアップダウンがそこそこあるけど、朝一で元気なので頑張って行こう。
奥に見えるのは、鷲羽・水晶かな。
2
6/29 6:30
奥に見えるのは、鷲羽・水晶かな。
まさかの樹林帯に戻るw ただ、涼しくて良い。
1
6/29 6:40
まさかの樹林帯に戻るw ただ、涼しくて良い。
池があった。リフレクションが良い。
2
6/29 7:03
池があった。リフレクションが良い。
樹林帯も時折視界が開ける。先ほどまで居た蝶槍と蝶ヶ岳。
1
6/29 7:09
樹林帯も時折視界が開ける。先ほどまで居た蝶槍と蝶ヶ岳。
蝶槍と霞沢岳・乗鞍岳・御嶽。
1
6/29 7:17
蝶槍と霞沢岳・乗鞍岳・御嶽。
2,592ピーク。特にそのような名称は無かったが、広くなっているので休憩した。
1
6/29 7:27
2,592ピーク。特にそのような名称は無かったが、広くなっているので休憩した。
常念岳も近付いてきた。
1
6/29 7:32
常念岳も近付いてきた。
何度も似たような写真を撮ってしまうw
1
6/29 7:54
何度も似たような写真を撮ってしまうw
2,512ピークに着いた。この常念のラスボス感が凄いw
1
6/29 7:55
2,512ピークに着いた。この常念のラスボス感が凄いw
ココもガッツリ下る。しゃーないw
1
6/29 7:58
ココもガッツリ下る。しゃーないw
鞍部まで下りた。ほぼ最後の登りのハズ、頑張ろう。
1
6/29 8:01
鞍部まで下りた。ほぼ最後の登りのハズ、頑張ろう。
穂高連峰の角度が変わってきた。
2
6/29 8:10
穂高連峰の角度が変わってきた。
振り返ると、歩いてきた道。
2
6/29 8:10
振り返ると、歩いてきた道。
流石に標高が高いし、荷物も重いので中々辛いw 何度も小休憩を入れながら登る。
1
6/29 8:57
流石に標高が高いし、荷物も重いので中々辛いw 何度も小休憩を入れながら登る。
槍が近付いてきた。
1
6/29 9:09
槍が近付いてきた。
朝一には真ん中右の蝶ヶ岳に居たのに、よく歩いてきた。
1
6/29 9:21
朝一には真ん中右の蝶ヶ岳に居たのに、よく歩いてきた。
まだまだ天気が持っている。
1
6/29 9:21
まだまだ天気が持っている。
遂に見えた〜 山頂直下に、足を脱臼した登山者が居て救助を呼んだらしい。
2
6/29 9:34
遂に見えた〜 山頂直下に、足を脱臼した登山者が居て救助を呼んだらしい。
救助ヘリが近付いてきた。登らないと風が凄そうなので離れる。
2
6/29 9:35
救助ヘリが近付いてきた。登らないと風が凄そうなので離れる。
100名山55座目、常念岳に無事登頂!記念撮影をしてもらった。
2
6/29 9:40
100名山55座目、常念岳に無事登頂!記念撮影をしてもらった。
ヤバい、これは絶景。北アが全部見える。
3
6/29 9:40
ヤバい、これは絶景。北アが全部見える。
望遠でも撮影。
1
6/29 9:41
望遠でも撮影。
右が大天井岳。左は裏銀座の山かな。野口五郎岳とか?
1
6/29 9:41
右が大天井岳。左は裏銀座の山かな。野口五郎岳とか?
山座同定は苦手だけど、槍だけはすぐ分かるw
1
6/29 9:42
山座同定は苦手だけど、槍だけはすぐ分かるw
槍から大喰・中岳・南岳からの大キレット、北穂高。去年登った山が全部見える。
2
6/29 9:42
槍から大喰・中岳・南岳からの大キレット、北穂高。去年登った山が全部見える。
北穂高、涸沢、奥穂。
1
6/29 9:42
北穂高、涸沢、奥穂。
去年の表銀座はガスガスだったので、リベンジしたいなw
1
6/29 9:42
去年の表銀座はガスガスだったので、リベンジしたいなw
朝一に居た蝶ヶ岳ヒュッテ方向。
2
6/29 9:43
朝一に居た蝶ヶ岳ヒュッテ方向。
救助ヘリはしばらくグルグル回って、隊員が下りてきた。危険な作業だな・・・ 気を付けないと。
0
6/29 9:43
救助ヘリはしばらくグルグル回って、隊員が下りてきた。危険な作業だな・・・ 気を付けないと。
ランチをどこにしようかと思っていたが、この景色を見ながらにしたいけど山頂はゆっくり出来るスペースが無いので少し下ったところで探す。
1
6/29 9:45
ランチをどこにしようかと思っていたが、この景色を見ながらにしたいけど山頂はゆっくり出来るスペースが無いので少し下ったところで探す。
良いところが見つかった。絶景を見ながらランチタイム。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。しかし、昨日のランチをカレーヌードルにすればよかったな。お陰で朝昼カレー系になってしまったw
1
6/29 10:07
良いところが見つかった。絶景を見ながらランチタイム。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。しかし、昨日のランチをカレーヌードルにすればよかったな。お陰で朝昼カレー系になってしまったw
食後のコーヒーを済ませると、常念小屋が見えた。これは結構下だなw
1
6/29 10:31
食後のコーヒーを済ませると、常念小屋が見えた。これは結構下だなw
この景色も見納めかな。それでは下山を開始しよう。
1
6/29 10:32
この景色も見納めかな。それでは下山を開始しよう。
大町市街方面かな。
1
6/29 10:32
大町市街方面かな。
前常念方面の稜線。気持ち良く歩く。
1
6/29 10:37
前常念方面の稜線。気持ち良く歩く。
下りはあっという間だね。常念岳、良い山でした。
1
6/29 10:37
下りはあっという間だね。常念岳、良い山でした。
前常念までは途中からゴーロになった。この道キライw
1
6/29 11:00
前常念までは途中からゴーロになった。この道キライw
ほぼ下りだけど、前常念に無事登頂!
1
6/29 11:09
ほぼ下りだけど、前常念に無事登頂!
おぉ、これは岩の激下り。これ見て萎えてしまったから、前常念で休憩した。
1
6/29 11:19
おぉ、これは岩の激下り。これ見て萎えてしまったから、前常念で休憩した。
苦手なゴーロの激下りを進み、樹林帯への入口。
1
6/29 11:57
苦手なゴーロの激下りを進み、樹林帯への入口。
コレを登るのはかなり辛そうw
1
6/29 11:57
コレを登るのはかなり辛そうw
樹林帯に入ってからは普通の登山道になったので安心。でも結構な急勾配がひたすら続いて、2回休憩を取った。
1
6/29 11:57
樹林帯に入ってからは普通の登山道になったので安心。でも結構な急勾配がひたすら続いて、2回休憩を取った。
初日に通過した分岐まで下りてきた。ココまで来ればもう険しくない。
1
6/29 14:08
初日に通過した分岐まで下りてきた。ココまで来ればもう険しくない。
登山口まで下りてきた。いつでもこの瞬間はホッとする。
1
6/29 14:09
登山口まで下りてきた。いつでもこの瞬間はホッとする。
林道歩きは快適そのもの。何も考えず進む。
1
6/29 14:09
林道歩きは快適そのもの。何も考えず進む。
ゲートと駐車場が見えた〜 凄い達成感w
1
6/29 14:18
ゲートと駐車場が見えた〜 凄い達成感w
何とかテント泊装備で2日間歩ききった。陰にイスを出して少しのんびりして着替えた。
0
6/29 14:19
何とかテント泊装備で2日間歩ききった。陰にイスを出して少しのんびりして着替えた。
登山後はやはり温泉がサイコー!登山口へのアクセスルート上にある、ほりでーゆーに入った。内湯・露天も広いし、サウナ・水風呂も完備。水風呂の温度が適温だった。
1
6/29 15:00
登山後はやはり温泉がサイコー!登山口へのアクセスルート上にある、ほりでーゆーに入った。内湯・露天も広いし、サウナ・水風呂も完備。水風呂の温度が適温だった。
風呂上がりはやっぱりコレw
0
6/29 16:27
風呂上がりはやっぱりコレw
お買物券を消費するため、長野道梓川SAで夕食。登山後なのでガッツリとドリンクバーで4杯くらいジュースを飲んだw チートデー最高ww
0
6/29 17:25
お買物券を消費するため、長野道梓川SAで夕食。登山後なのでガッツリとドリンクバーで4杯くらいジュースを飲んだw チートデー最高ww
岡谷の工事はいつまでやってんのかね。バイクだからまだイイけどw 帰りの中部横断道増穂PAで夕暮れの1枚。この後フル高速で帰還。お疲れさまでした。
0
6/29 19:20
岡谷の工事はいつまでやってんのかね。バイクだからまだイイけどw 帰りの中部横断道増穂PAで夕暮れの1枚。この後フル高速で帰還。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する