記録ID: 836059
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20160327_六甲登山
2016年03月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:07
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:05
距離 16.2km
登り 1,292m
下り 1,259m
13:11
18分
阪急芦屋川駅
13:29
33分
高座の滝
14:02
16分
風吹岩
14:18
16分
ゴルフ場下入口
14:34
16分
雨ケ峠
14:50
25分
七曲がり取り付き
15:15
8分
一軒茶屋石碑前
15:23
15:27
21分
六甲山頂
15:48
18分
七曲がり取り付き
16:06
14分
雨ケ峠
16:20
18分
ゴルフ場下入口
16:38
38分
風吹岩
17:16
岡本八幡神社
阪急芦屋川での手元の温度計が、日向で 22 度、山頂では 11 度でした。山頂で水を飲んでいる間に雨が降り出しました。慌てて下山です。
天気予報で降雨がわかっていましたので、レインウェア兼用でソフトシェルを持っていました。金鳥山からの下りは、階段が滑りやすいですね。
天気予報で降雨がわかっていましたので、レインウェア兼用でソフトシェルを持っていました。金鳥山からの下りは、階段が滑りやすいですね。
天候 | 曇り時々晴、のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危ないところは、特にありませんが、雨が降ると、金鳥山から下は、滑りやすいです。 |
写真
帰りは、金鳥山、保久良山から岡本八幡へ。途中、金鳥山風吹岩ルートにあります火の見櫓(旧鉄塔、私が勝手に呼んでいます鉄塔 10 番目)に、かつて、この紙片がつけられていたことが、いくつかのウェブ上の記録でわかっていましたが、今まで、私は、目にしたことがありませんでした。
今日、旧鉄塔から数メートル下山方向のルート脇の木の枝に、くくりつけられているのを発見。どこかに落ちていたのをどなたかが見つけて、くくりつけてくれたもののようです。
今日、旧鉄塔から数メートル下山方向のルート脇の木の枝に、くくりつけられているのを発見。どこかに落ちていたのをどなたかが見つけて、くくりつけてくれたもののようです。
ただし、この旧鉄塔の場所は、この紙片に書かれている旗振り山ではなく、この旧鉄塔は、岡本梅林のために昭和初期に建てられた火の見櫓で、旗振り山ではなく旗振り場は、ここから下山方向、2 分ほどの新鉄塔(私が勝手に鉄塔 11 番目と呼ぶ)のすぐ下の、ルート脇の小高いところだったようです。
20160316_横池雄池北東入口_権現谷北横断
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
20160316_横池雄池北東入口_権現谷北横断
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
靴
サブザック
非常食
飲料
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回からは、軽装備です。ストックは、1 本、手に持っていって、使いませんでした。
1 週間怠けていたら、山頂までの往復だけで疲れてしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する