ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8367239
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山開山2025

2025年07月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:49
距離
23.1km
登り
2,460m
下り
2,463m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
5:10
合計
8:50
距離 23.1km 登り 2,460m 下り 2,463m
0:02
7
スタート地点
0:09
3
0:17
16
0:33
8
0:41
0:45
7
0:52
0:56
3
1:09
1:13
5
1:18
1:22
1
1:23
1:26
11
2:06
2:11
1
2:12
2:15
2
2:17
2:21
0
2:21
2:25
1
2:26
2:31
0
2:31
2:36
0
2:36
2:39
4
2:43
2:49
1
2:50
2:55
0
2:55
3:02
7
3:09
3:15
2
3:17
3:27
4
3:37
3:42
0
3:42
5
3:47
3:54
6
4:25
6:56
0
7:09
7:12
2
7:14
7:20
0
8:02
8:06
1
8:07
8:08
4
8:12
8:13
4
8:22
8:26
5
8:31
8:33
6
8:39
9
8:48
2
8:52
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
佐藤小屋
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
要所要所で道標があります。1合目
2025年07月01日 00:17撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 0:17
要所要所で道標があります。1合目
3合目
2025年07月01日 00:44撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 0:44
3合目
4合目
2025年07月01日 00:55撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 0:55
4合目
中宮
2025年07月01日 01:11撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 1:11
中宮
2025年07月01日 01:21撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 1:21
3200m
気温がさがり寒くなってきました
2025年07月01日 02:49撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 2:49
3200m
気温がさがり寒くなってきました
2025年07月01日 02:49撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 2:49
日の出10分前に山頂到着。
うー寒い。
2025年07月01日 04:25撮影 by  moto g64y 5G, motorola
3
7/1 4:25
日の出10分前に山頂到着。
うー寒い。
2025年07月01日 04:32撮影 by  moto g64y 5G, motorola
3
7/1 4:32
2025年07月01日 04:32撮影 by  moto g64y 5G, motorola
2
7/1 4:32
2025年07月01日 04:42撮影 by  moto g64y 5G, motorola
2
7/1 4:42
風をさけてしばしお昼寝。Zzz
2025年07月01日 06:46撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 6:46
風をさけてしばしお昼寝。Zzz
目覚めると雲海
2025年07月01日 06:34撮影 by  moto g64y 5G, motorola
3
7/1 6:34
目覚めると雲海
いつの間にか人がいない。静かな山頂です。
2025年07月01日 06:34撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 6:34
いつの間にか人がいない。静かな山頂です。
剣が峰
2025年07月01日 06:43撮影 by  moto g64y 5G, motorola
2
7/1 6:43
剣が峰
アプリで同定。
この時間登ってくる人は少なくスムーズに降りることができました
2025年07月01日 07:05撮影 by  moto g64y 5G, motorola
2
7/1 7:05
この時間登ってくる人は少なくスムーズに降りることができました
ブル道
2025年07月01日 07:30撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 7:30
ブル道
6合目分岐
2025年07月01日 07:55撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 7:55
6合目分岐
2025年07月01日 08:01撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 8:01
新緑を進みます
2025年07月01日 08:25撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 8:25
新緑を進みます
名物の桝。
2025年07月01日 08:43撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 8:43
名物の桝。
馬返しの標高は1450m
2025年07月01日 08:51撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 8:51
馬返しの標高は1450m
4000円也。
複数回は・・・厳しいな涙
2025年07月01日 09:05撮影 by  moto g64y 5G, motorola
2
7/1 9:05
4000円也。
複数回は・・・厳しいな涙
2025年07月01日 09:45撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 9:45
2025年07月01日 09:40撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 9:40
2025年07月01日 09:40撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
7/1 9:40
撮影機器:

感想

富士山開山日にあわせて吉田口(馬返し)から。

月曜日の仕事は残業なしで切り上げて、夜9時過ぎに家をでました。

馬返しに到着すると先客は2台。意外に少ない。

そして、7月1日 0時 開山!

一人盛り上がり真っ暗な吉田口を登ります。

1時間ちょっとで6合目。

指導所で登山料4,000円払うと本日2番目通過とのこと。

2025年度吉田ルート登山者No.000002ゲット(笑)

この先には一人しかいないのかーと思いながら登っていくとあれ、7合目くらいから徐々に人が増える。
団体様も。そのほとんどが海外の方々。
小さな子供まで。

みなさん小屋泊まり??

吉田口5合目はまだゲートが閉じているのはずなので一体どこからきたのだろうか。

なぞです。

8合目あたりから気温も下がり風が強くなる。ジョジョに体温を奪われていく。

日の出10分前に登頂。うー寒い。
すぐにダウンジャケットと雨具をはおるも震えがくる。

小屋前の広場はにぎわっていました。ほぼ海外の方。

程なくご来光。合掌。

で、今年最初のご来光を拝めたら風のあたらない場所にマットをひいておにぎりを食べて一息ついてしばしお昼寝。Zzz...

1時間半ほど寝たら太陽浴びて体も温かくなりました。
お鉢は公式にはまだ閉まっているので次回におあずけ。

さー帰りましょう。

8合目までは登山道を降り、警備員さんの誘導で下山道に分岐します。

ブルが2台連なって登ってきました。
小屋も週末には賑やかになることでしょう。


6合目でスバルラインとお別れして吉田口を降ります。

新緑の中を小鳥のさえずり聴きながら幸せ噛み締めえっちらおっちら馬返しへ。

佐藤小屋から下は長い。階段と石畳は地味に痛いです。

馬返しで身支度整え帰路につきます。

富士登山競走の面々が登っていました。ガンバれー
この日を楽しみにしている人はいっぱいいますよね。

途中で吉田の浅間神社に立ち寄ると神事が執り行なわれていました。

そう、今日は山開きの日。

約2ヶ月、夏山で事故がないことを願い帰路につきました。

お疲れ様でした。


---------------------------------------
追記:上の文章をAIに「情緒的に推敲して」もらうとこんな感じ。
---------------------------------------

月曜日、普段の喧騒から解放されるかのように、夜の静寂の中で家を出発しました。仕事を終えたあとに向かった馬返し。駐車場にはわずか2台、意外なほど閑散とした雰囲気。それがかえって、これから始まる冒険への期待感を高めてくれました。

そして運命の7月1日、0時。開山!吉田口の真っ暗な登山道に一人盛り上がりながら足を踏み入れます。しんとした闇の中に聞こえるのは、足音と心臓の鼓動だけ。ひたすら歩みを進めて、ようやく辿り着いた6合目。ここで登山料を支払うと、本日2番目の通過者とのこと。2025年度吉田ルート登山者No.000002の称号を手に入れ、思わず笑みがこぼれました。

その先の道は一見孤独。しかし、7合目に近づくにつれて、だんだんと仲間が増えていきます。賑やかな団体や小さな子供連れ、ほとんどが海外からの訪問者。まるで地球のあらゆる角からこの聖なる山を目指して集まったかのよう。

8合目に差し掛かる頃には、風が強まり、冷たい空気が肌を刺すように感じられる。体温がじわじわと奪われる中、ついに頂上へ。そして、日の出を待つわずかな時間が、凍えるような寒さとの闘いに変わる。しかしその瞬間、雲の切れ間から黄金の光が差し込むと、全てが報われる。霊峰の頂で手を合わせ、ご来光を拝む時間はまさに神聖なひととき。

温かな光に包まれながらの休息の後、帰路へと向かいます。下山道では自然の美しさに満ちた新緑の中、小鳥のさえずりが心を癒してくれる。石畳と階段が少々足に響くけれど、それすらも旅の一部。

最後に立ち寄った浅間神社では、山開きの日を祝う厳かな神事が行われていました。この夏山の安全を願いながら、一つの大きな旅路が終わったことに感謝。

ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
稚拙な文章を壮大な冒険日記にしてくれてありがとう、AIよ。
特に下の件は当時の心境そのままなので共感してもらえてうれしい。
『日の出を待つわずかな時間が、凍えるような寒さとの闘いに変わる。しかしその瞬間、雲の切れ間から黄金の光が差し込むと、全てが報われる。霊峰の頂で手を合わせ、ご来光を拝む時間はまさに神聖なひととき。』

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら