ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8369268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山:別当出合から御前ヶ峰・お池めぐり

2025年07月03日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
Ashiro その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:32
距離
14.8km
登り
1,551m
下り
1,556m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
1:12
合計
9:32
距離 14.8km 登り 1,551m 下り 1,556m
5:07
5:17
35
5:52
5:53
41
6:34
34
7:31
44
8:15
8:16
8
8:43
9:08
3
9:11
37
9:48
9:54
30
10:24
12
10:36
31
11:07
38
11:45
11:57
10
12:12
24
12:36
12:37
13
12:50
12:59
21
13:20
13:21
27
13:48
31
14:19
14:25
5
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬ビジターセンター駐車場に前泊し、朝5時過ぎに別当出合手前の駐車場まで移動。
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されており道迷いの心配は無い。標高2000mを過ぎると残雪が現れるが、チェーンスパイクも必要無い。お池めぐりコースの室堂への帰り道、ガスで視界不良の中、雪渓のトラバースがあり、夏道に戻るルートファインディングの技量が必要。室堂からの下山時、雷雨に遭う。室堂で雨雲レーダーの最新情報を確認したが、しばらくは雷雲がまとわりついている様だったので、リスク判断で一気の下山を決断した。(高度を下げることを最優先した)雷発生時は正確で最新の情報入手が必須。
その他周辺情報 白峰温泉総湯がおすすめ。
別当出合登山口
2025年07月03日 05:11撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 5:11
別当出合登山口
別当出合登山口の白山神社鳥居。ここをくぐって登山開始。
2025年07月03日 05:17撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 5:17
別当出合登山口の白山神社鳥居。ここをくぐって登山開始。
吊橋を渡る
2025年07月03日 05:17撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 5:17
吊橋を渡る
登り専用ルート。急登で時間を短縮出来る。下り専用は緩やかで膝への負担が軽い。
2025年07月03日 05:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 5:34
登り専用ルート。急登で時間を短縮出来る。下り専用は緩やかで膝への負担が軽い。
砂防新道道標
2025年07月03日 05:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 5:34
砂防新道道標
やっと1km
2025年07月03日 05:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 5:38
やっと1km
中飯場標識
2025年07月03日 05:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 5:51
中飯場標識
タニウツギ
2025年07月03日 05:52撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 5:52
タニウツギ
1.5km経過
2025年07月03日 05:52撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 5:52
1.5km経過
すぐに次に道標。1.6km経過
2025年07月03日 05:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 5:56
すぐに次に道標。1.6km経過
こちらもタニウツギ
2025年07月03日 06:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 6:05
こちらもタニウツギ
観光新道尾根
2025年07月03日 06:20撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/3 6:20
観光新道尾根
ミヤマガラシ
2025年07月03日 06:24撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 6:24
ミヤマガラシ
別棟覗からの観光新道尾根
2025年07月03日 06:27撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 6:27
別棟覗からの観光新道尾根
オオカメノキ
2025年07月03日 06:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 6:29
オオカメノキ
サンカヨウ
2025年07月03日 06:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 6:33
サンカヨウ
サンリンソウ
2025年07月03日 06:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 6:33
サンリンソウ
ツツジ
2025年07月03日 06:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 6:42
ツツジ
こちらもツツジ
2025年07月03日 06:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 6:42
こちらもツツジ
火口域2k標識
2025年07月03日 06:43撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 6:43
火口域2k標識
ミツバオウレン
2025年07月03日 06:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 6:48
ミツバオウレン
雪渓が現れる
2025年07月03日 06:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 6:49
雪渓が現れる
キヌガサソウ
2025年07月03日 06:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 6:50
キヌガサソウ
雪渓上のトレース
2025年07月03日 06:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 6:56
雪渓上のトレース
甚之助避難小屋標識
2025年07月03日 07:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:03
甚之助避難小屋標識
甚之助避難小屋から別山
2025年07月03日 07:07撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/3 7:07
甚之助避難小屋から別山
ミヤマキンバイ
2025年07月03日 07:15撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:15
ミヤマキンバイ
ウラジロナナカマド
2025年07月03日 07:28撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:28
ウラジロナナカマド
砂防新道の道標
2025年07月03日 07:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:29
砂防新道の道標
エンレイソウ
2025年07月03日 07:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:33
エンレイソウ
ミネザクラ。7月でもサクラの花を見ることができる
2025年07月03日 07:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:34
ミネザクラ。7月でもサクラの花を見ることができる
雪解け最初に見られる花、ショウジョウバカマ。
2025年07月03日 07:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:38
雪解け最初に見られる花、ショウジョウバカマ。
コイワカガミ
2025年07月03日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:39
コイワカガミ
カラマツソウ
2025年07月03日 07:40撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:40
カラマツソウ
キバナノコマノツメ
2025年07月03日 07:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:42
キバナノコマノツメ
リュウキンカ
2025年07月03日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:50
リュウキンカ
標高2200m
2025年07月03日 07:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:53
標高2200m
ハルザキヤマガラシとGoogleレンズは云っていますが・・
2025年07月03日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:56
ハルザキヤマガラシとGoogleレンズは云っていますが・・
オオコメツツジ
2025年07月03日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:56
オオコメツツジ
ミヤマダイコンソウ
2025年07月03日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:57
ミヤマダイコンソウ
ヨツバシオガマ
2025年07月03日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:57
ヨツバシオガマ
イブキトラノオ
2025年07月03日 07:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:58
イブキトラノオ
ミヤマクワガタ
2025年07月03日 07:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 7:58
ミヤマクワガタ
ミヤマハタザオ
2025年07月03日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 8:02
ミヤマハタザオ
リュウキンカ
2025年07月03日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 8:05
リュウキンカ
ミヤマダイモンジソウ
2025年07月03日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 8:05
ミヤマダイモンジソウ
ハクサンチドリ
2025年07月03日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 8:10
ハクサンチドリ
黒ボコ岩標識
2025年07月03日 08:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 8:14
黒ボコ岩標識
黒ボコ岩。ここまで来れば後少し。
2025年07月03日 08:15撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 8:15
黒ボコ岩。ここまで来れば後少し。
ツガザクラ
2025年07月03日 08:16撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 8:16
ツガザクラ
弥陀ヶ原石標
2025年07月03日 08:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 8:18
弥陀ヶ原石標
ゴゼンタチバナ。花の名前の由来は白山の御前峰だそうです。
2025年07月03日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 8:36
ゴゼンタチバナ。花の名前の由来は白山の御前峰だそうです。
室堂の白山神社。御前峰登頂前に参拝。
2025年07月03日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 8:58
室堂の白山神社。御前峰登頂前に参拝。
室堂から少し登ると別山方面のガスが切れて雲海の上に立つ別山を室堂越しに見ることができた。
2025年07月03日 09:13撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/3 9:13
室堂から少し登ると別山方面のガスが切れて雲海の上に立つ別山を室堂越しに見ることができた。
ベニバナイチゴかな?
2025年07月03日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 9:15
ベニバナイチゴかな?
クロユリ
2025年07月03日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 9:17
クロユリ
こちらは群落
2025年07月03日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 9:17
こちらは群落
ミヤマタンポポだろうか?
2025年07月03日 09:19撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 9:19
ミヤマタンポポだろうか?
さらに山頂に近い所から別山
2025年07月03日 09:21撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/3 9:21
さらに山頂に近い所から別山
ミヤマキンポウゲ
2025年07月03日 09:22撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 9:22
ミヤマキンポウゲ
青石標識
2025年07月03日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 9:23
青石標識
青石と室堂・別山
2025年07月03日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 9:23
青石と室堂・別山
ヒメクワガタ
2025年07月03日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 9:24
ヒメクワガタ
高天原標識
2025年07月03日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 9:31
高天原標識
イワツメクサ
2025年07月03日 09:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 9:34
イワツメクサ
御前峰山頂標識。立派!
2025年07月03日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 9:42
御前峰山頂標識。立派!
御前峰山頂から剣ヶ峰
2025年07月03日 09:44撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/3 9:44
御前峰山頂から剣ヶ峰
大汝峰
2025年07月03日 09:44撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/3 9:44
大汝峰
白山神社の奥宮
2025年07月03日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 9:47
白山神社の奥宮
雲に覆われ始める別山
2025年07月03日 09:50撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/3 9:50
雲に覆われ始める別山
紺屋ヶ池
2025年07月03日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 10:08
紺屋ヶ池
チングルマとコイワカガミ
2025年07月03日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 10:14
チングルマとコイワカガミ
アオノツガザクラ
2025年07月03日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 10:15
アオノツガザクラ
油ヶ池から御前峰
2025年07月03日 10:16撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/3 10:16
油ヶ池から御前峰
油ヶ池
2025年07月03日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 10:25
油ヶ池
イワウメ
2025年07月03日 10:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 10:30
イワウメ
千蛇ヶ池
2025年07月03日 10:34撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/3 10:34
千蛇ヶ池
お池巡りの道標
2025年07月03日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 10:45
お池巡りの道標
2025年07月03日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 10:46
無事別当出合駐車場まで戻ってきた。
2025年07月03日 14:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 14:30
無事別当出合駐車場まで戻ってきた。
別当出合の駐車場、この時期は土日は閉鎖。
2025年07月03日 14:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/3 14:30
別当出合の駐車場、この時期は土日は閉鎖。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ サーモス

感想

西日本の梅雨明けで、北陸地方の山の天候も安定しているのではないかと考え、山開きしたばかりの白山を登り、残雪と花の饗宴を楽しむ山行を計画。土日意外は別当出合まで車で移動出来るので、7月6日にこの山行を実行する事にした。
前日、市ノ瀬ビジターセンター駐車場に前泊し、6日朝3時30分起床し、朝食とサーモス用のお湯を沸かし登山準備。市ノ瀬ビジターセンターのトイレ(別当出合の駐車場にはトイレが無い)で用を済ませ、別当出合駐車場まで移動し、4時57分に駐車場を出発する。別当出合までは道のりで500mほどの上り、案内所で登山届けを記入・提出して、トイレも再度済ませて5時17分に御前峰を目指して鳥居をくぐり吊橋を渡る。最初は緩やかな登り、5分ほど進むと下り禁止「ONE WAY」と書かれた分岐標識が現れ、右に進む。地図で確認すると、急勾配の一気登りになっている。下り専用ルートは逆に迂回して勾配を緩やかにしてあるようで、疲れている下りの終盤戦では、かなり足の負担が軽減されるのではないか。
下り専用ルートと合流後はまた緩やかな登りで中飯場を目指す。柳谷川を右手に見ながら登り、5時51分に中飯場通過、ここのトイレと水場は別当出合の掲示板通り閉まっていて使用出来なかった。中飯場を過ぎると登山道脇にタニウツギのピンクの花を見つける。花の白山の始まり。次はミヤマガラシの黄色、別当覗を過ぎるとオオカメノキの白・サンカヨウは露の湿気で半透明、サンリンソウ・ツツジ・ミツバオウレン、次々と写真に収めた花々が増えていく。登山道も別当覗からは右の折れて甚之助谷側を登っていく。標高1900mを越えると残雪が現れ始める。夏道が雪で切れている所は赤布の旗竿が立っているのと、多くのトレースで安心して先に進むことができる。雪渓の脇には大ぶりなキヌガサソウの花が、それよりもさらに大きな葉の中心に咲いている。雪渓のトレースを登り切ると甚之助小屋の標識が現れ、ちょっと脇の道を登ると避難小屋とその前の広場に出る。広場からの別山方面の景観は朝の斜光とガスの湧き具合から今日一の景観を見せてくれる。休憩がてらこの景観を写真に収め、小屋を出発する。小屋を越すと進路は北西に向きを変え緩やかな登り、その後また向きを北東に変えてジグザグに急斜面を登り続ける。南竜分岐を過ぎると別当谷源頭を黒ボコ岩に向かってのトラバース、幾つか沢を渡り最後は急斜面を喘ぎながら登る。黒ボコ岩には8時15分に到着、晴れていれば雄大な景色を楽しめるが、今回は残念ながらガスで視界は無い。気を取り直して室堂に向けさらに進む。ここから室堂までは弥陀ヶ原と呼ばれる溶岩台地で木道も整備されている気持ち良い場所を緩やかに登る。この辺りでは青のツガザクラやナナカマド、ゴゼンタチバナの白い花を楽しむ。のんびりとした木道歩きを続け8時58分に室堂到着。白山神社にお参りしてから御前峰に向け雪渓を横切る。ハイマツやナナカマドの低木帯の緩やかな登りで徐々に室堂の建物が小さくなっていく。ミヤマキンバイ・ベニバナイチゴ・クロユリ・ミヤマタンポポの花が登山道脇を飾ってくれる中を登り続け、青石・高天原を通って9時43分に無事御前峰山頂に到着。大汝峰や剣ヶ峰など目前の峰とその周囲の池が目に飛び込んでくる。無事の登頂に感謝して奥宮を参拝してから山頂で休憩、360度の景観を楽しんで、お池めぐりに向け剣ヶ峰方面に下り始める。最初は油ヶ池、湿原広がる岩陰にはチングルマやコイワカガミ・アオノツガザクラが鮮やかな色で迎えてくれる。雪渓を横切り残雪で半分埋まっている翠ヶ池を通り、千蛇ヶ池を見て御前峰の西側を回って室堂に戻る。途中大きな雪渓の下降で室堂への夏道の接続点がはっきりせず地図で現在位置を確認しながら進む。やや雲が厚くなった空を気にしながら11時10分に室堂に到着、ランチ休憩を取り、いつものようにカップうどんにスライス餅を入れた力うどんを食べ菓子パン+コーヒーを楽しむ。ちょうど片付けが終わった頃に雨粒が落ち始める。室堂の建物内に退避し、スマホでレーダー画面を確認する。雷鳴も鳴り始めたのでしばらく様子を見ていたが雨は止みそうになく、レーダー予報も当面は雷雨が続きそうだったので、意を決し、とりあえず甚之助避難小屋までは下る事にし、雨ガッパを羽織って下山開始。黒ボコ岩から下の沢の増水を心配して一気に甚之助小屋まで歩く。小屋内に入ると既に満杯の登山者が待機中。レーダーで最新の情報を入手して、状況が改善されそうにないことから、すぐに下山する事にし、雷鳴轟く中一気に別当出合まで下る。14時17分に吊橋を渡りきり別当出合登山口までたどり着く。ここで一息、トイレも済ませて、駐車場まで降り14時30分に駐車場到着。既に雨は止んでいたので、駐車場脇にびしょ濡れになった雨具やザックを日差しの中に広げて気休めの日干し。その後登山用具を片付けて市ノ瀬を経由して白峰温泉に向かう。汗と雷雨で気持ち悪く濡れた体には白峰温泉は本当に嬉しいお湯で、登山の疲れも吹き飛ぶ気持ちの良さだった。久々山行中(下山中)に雷に遭遇したが、稜線上ではなかったので、それほど不安は無かった。夏の山行の怖さを体感したが、早出早着が鉄則だという事を再確認した山行。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら