ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8371165
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

暑さと笹藪で迷走したリハビリ六甲山

2025年07月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:03
距離
12.8km
登り
1,173m
下り
846m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:43
合計
8:02
距離 12.8km 登り 1,173m 下り 846m
7:22
7:23
6
7:29
5
7:34
12
7:46
7:52
13
8:13
8:19
8
8:27
9
8:36
8:37
2
8:45
8
8:53
8:58
1
9:05
9:06
5
10:37
10:51
47
11:38
11:42
18
12:00
12:02
72
13:14
4
13:18
13:19
4
14:02
14:03
5
14:08
14:09
53
15:02
7
15:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今回最初の目的地だった五助谷出合いには、当然ながら岡本駅で降りて山越えで行くより御影駅で降りて住吉道で行った方が楽で早いに決まってたのに暑さで頭回ってなかった。
コース状況/
危険箇所等
この季節もう植生が伸びまくってて下も見えないしダニなども拾ってしまうので、よほど好きでない限り笹藪などの酷いマイナーなルートは寒くなるまで待った方が良さそう。
帰りに下りた瑞宝寺谷道は数年前までのよく手入れされて綺麗な状態と比べるとここ1年くらいほとんど手入れされた形跡がなく、道を塞いだ倒木も増えててそのままになってるし、橋の手すりも落ちたままだった。
もしかすると今まで綺麗にしてくれてた方に何かあったんだろうか。
どこに行くか悩んだあげくに少し前に五助尾根上ったときから気になってた五助谷を出合いから上るレポを思い出して行ってみることに。
今回はホント無計画に行ったので五助尾根と同じく打越峠から黒五山の方からまわろうとここからスタートしたが、後から考えたら御影駅から住吉川遡った方が楽で早かった。
もうここのところ暑すぎてモチベーションも下がって頭回ってない。
2025年07月04日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
7/4 7:15
どこに行くか悩んだあげくに少し前に五助尾根上ったときから気になってた五助谷を出合いから上るレポを思い出して行ってみることに。
今回はホント無計画に行ったので五助尾根と同じく打越峠から黒五山の方からまわろうとここからスタートしたが、後から考えたら御影駅から住吉川遡った方が楽で早かった。
もうここのところ暑すぎてモチベーションも下がって頭回ってない。
簡単に覚えてきた限りでは確かここから左に入っていくってことだったはずだけど、笹藪が伸びきっててそこら辺ストックで押し広げてみても踏み跡らしきものも全く分からんしテープの類も全く見当たらんのだけど、もしかしてこの小川の中をジャブジャブ歩いて行けってことかな。
でもこの日はそんなの想定してなくてゴアテックスの防水登山靴だから中に水入れたくないんだけど。
そこでここから入るの諦めて先日の五助尾根入り口にまわってそこから流れを戻りながらどこかから尾根越せないか探してみたがもう蜘蛛の巣だらけ。
こりゃ完全に来る季節間違えたなと、もしこのまま無理矢理五助谷入れたとしてもおそらくこの日もこれから猛暑になってそんな中を同じく笹藪と蜘蛛の巣だらけではとうてい楽しくはないなと、ここでやっと気が付いて諦め、もうお気楽モードで普通の道で六甲山上ることに。
2025年07月04日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/4 8:46
簡単に覚えてきた限りでは確かここから左に入っていくってことだったはずだけど、笹藪が伸びきっててそこら辺ストックで押し広げてみても踏み跡らしきものも全く分からんしテープの類も全く見当たらんのだけど、もしかしてこの小川の中をジャブジャブ歩いて行けってことかな。
でもこの日はそんなの想定してなくてゴアテックスの防水登山靴だから中に水入れたくないんだけど。
そこでここから入るの諦めて先日の五助尾根入り口にまわってそこから流れを戻りながらどこかから尾根越せないか探してみたがもう蜘蛛の巣だらけ。
こりゃ完全に来る季節間違えたなと、もしこのまま無理矢理五助谷入れたとしてもおそらくこの日もこれから猛暑になってそんな中を同じく笹藪と蜘蛛の巣だらけではとうてい楽しくはないなと、ここでやっと気が付いて諦め、もうお気楽モードで普通の道で六甲山上ることに。
先週寝てるときに左ふくらはぎ攣って丸一週間動いてなかったのでやはりまだこの暑さに体が慣れきってもいないようで、普通の道上ってるのに結構疲れる。
五助谷入り口探したりして時間も食って腹も減ってきたので涼しそうなここで飯に。
気持ちの良い場所で糸トンボの仲間が雄雌で卵産んだりしてるの眺めたりしながらだいぶのんびりしてしまった。
10センチはありそうな魚が時々サッと流れの中を突っ切るの見てこんな所にいるのってまさかイワナとかではないよなと思ったり。
2025年07月04日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/4 10:23
先週寝てるときに左ふくらはぎ攣って丸一週間動いてなかったのでやはりまだこの暑さに体が慣れきってもいないようで、普通の道上ってるのに結構疲れる。
五助谷入り口探したりして時間も食って腹も減ってきたので涼しそうなここで飯に。
気持ちの良い場所で糸トンボの仲間が雄雌で卵産んだりしてるの眺めたりしながらだいぶのんびりしてしまった。
10センチはありそうな魚が時々サッと流れの中を突っ切るの見てこんな所にいるのってまさかイワナとかではないよなと思ったり。
飯のあとふと思い出したのが確かこのあたりから本庄山に登れるという軌跡。
そしてその本庄山の別名がなんと中おたふく山とのこと。
東西のおたふく山は勿論知ってるけど、この中おたふく山というのはつい最近まで知らなんだ。
それを思い出したらつい先ほど五助谷諦めた代わりに今日はこれを上ろうと、同じくつい先ほど酷い笹藪と蜘蛛の巣に閉口したことも忘れてその気になってしばらくそれらしきところを行ったり来たりで探したらテープ発見。
でも入ってみたら最初こそ幾つかテープはあるものの踏み跡なんて分からんし、後から考えるとそもそもそのテープも流れ沿いにあって本庄山目指すものかどうかも怪しい。
でももうその気になってしまったので流れから尾根芯目指して藪漕ぎ開始。
2025年07月04日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/4 10:39
飯のあとふと思い出したのが確かこのあたりから本庄山に登れるという軌跡。
そしてその本庄山の別名がなんと中おたふく山とのこと。
東西のおたふく山は勿論知ってるけど、この中おたふく山というのはつい最近まで知らなんだ。
それを思い出したらつい先ほど五助谷諦めた代わりに今日はこれを上ろうと、同じくつい先ほど酷い笹藪と蜘蛛の巣に閉口したことも忘れてその気になってしばらくそれらしきところを行ったり来たりで探したらテープ発見。
でも入ってみたら最初こそ幾つかテープはあるものの踏み跡なんて分からんし、後から考えるとそもそもそのテープも流れ沿いにあって本庄山目指すものかどうかも怪しい。
でももうその気になってしまったので流れから尾根芯目指して藪漕ぎ開始。
しばらくして尾根芯に乗るとなんとちゃんと踏み跡と赤マーカーが。
こりゃあとは楽勝かとこの時点では。
2025年07月04日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/4 10:49
しばらくして尾根芯に乗るとなんとちゃんと踏み跡と赤マーカーが。
こりゃあとは楽勝かとこの時点では。
尾根芯に乗ってから中おたふく山までの大半が笹藪との格闘。
踏み跡はしっかりあるが笹藪が全て覆ってしまい、高いところでは首くらい、傾斜が強いと目の高さまで笹の海になってしまい、突っ込んできたこと後悔するが時すでに遅し。
とにかくダブルストックで前をかき分けながら踏み跡確認したら体重かけて押し通るが、ホコリや蜘蛛の巣もすごいしダニも怖くて時に息止めて上ってたらもう息上がって苦しい。
そんなところにいきなり虎ロープ。
少なくとも今回使うことはなかったけど、冬の下りなんかでは怖いところなのかも。
2025年07月04日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/4 10:55
尾根芯に乗ってから中おたふく山までの大半が笹藪との格闘。
踏み跡はしっかりあるが笹藪が全て覆ってしまい、高いところでは首くらい、傾斜が強いと目の高さまで笹の海になってしまい、突っ込んできたこと後悔するが時すでに遅し。
とにかくダブルストックで前をかき分けながら踏み跡確認したら体重かけて押し通るが、ホコリや蜘蛛の巣もすごいしダニも怖くて時に息止めて上ってたらもう息上がって苦しい。
そんなところにいきなり虎ロープ。
少なくとも今回使うことはなかったけど、冬の下りなんかでは怖いところなのかも。
二つほど偽ピークを越えてなんとかたどり着いた本庄山、別名中おたふく山。
ここから先は先ほどまでとは打って変わって傾斜も緩やかで笹藪も薄く、踏み跡もはっきりした道に。
もしかすると山上道路からは近いからピークハントの人が上からここまでピストンするのかも。
2025年07月04日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/4 11:39
二つほど偽ピークを越えてなんとかたどり着いた本庄山、別名中おたふく山。
ここから先は先ほどまでとは打って変わって傾斜も緩やかで笹藪も薄く、踏み跡もはっきりした道に。
もしかすると山上道路からは近いからピークハントの人が上からここまでピストンするのかも。
道もはっきりしてやっと山上道路に出られると安心したとたん、薄い笹藪の下に太い木の枝が落ちてるの気が付いて避けたつもりが長い枝が付いてて足が引っかかって転け、右ふくらはぎ攣ってしまった。
まあ先日夜の左足ほど酷くは攣らなかったのでしばらく唸ってからなんとか再起動して飛び出したところがこのガードレールに赤丸の所の向こうから。
左足ふくらはぎのリハビリのつもりがなんと右ふくらはぎも攣ってしまってまさに踏んだり蹴ったり。
2025年07月04日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/4 11:50
道もはっきりしてやっと山上道路に出られると安心したとたん、薄い笹藪の下に太い木の枝が落ちてるの気が付いて避けたつもりが長い枝が付いてて足が引っかかって転け、右ふくらはぎ攣ってしまった。
まあ先日夜の左足ほど酷くは攣らなかったのでしばらく唸ってからなんとか再起動して飛び出したところがこのガードレールに赤丸の所の向こうから。
左足ふくらはぎのリハビリのつもりがなんと右ふくらはぎも攣ってしまってまさに踏んだり蹴ったり。
気温ももう25度くらいまで上がってたが虫が嫌で防虫パーカのフードもかぶりっぱなしだったので足だけでなくもう暑さでふらふら。
見栄も外聞もなく一軒茶屋の自販機でペプシ買っていつもの東屋で一気飲みしてそのまましばらく昼寝しようと思って体勢考えてたらなんとスパッツにダニが付いてるの発見。
小枝拾って払ってもなんと食いついてしまってて体浮いても口の部分が離れない。
スパッツももう汗で湿ってたのでもしかすると動物の皮膚と勘違いして食いついたのか。
びっくりして持ち歩いてるバーナーライターでスパッツ燃やさないよう気をつけてダニだけ炙ってやっと払い落とす。
その後しばらく寝てしまって気が付いたら山頂周辺の草刈りに来られた業者さん達が草刈り機の音高く作業始められてた。
2025年07月04日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/4 13:09
気温ももう25度くらいまで上がってたが虫が嫌で防虫パーカのフードもかぶりっぱなしだったので足だけでなくもう暑さでふらふら。
見栄も外聞もなく一軒茶屋の自販機でペプシ買っていつもの東屋で一気飲みしてそのまましばらく昼寝しようと思って体勢考えてたらなんとスパッツにダニが付いてるの発見。
小枝拾って払ってもなんと食いついてしまってて体浮いても口の部分が離れない。
スパッツももう汗で湿ってたのでもしかすると動物の皮膚と勘違いして食いついたのか。
びっくりして持ち歩いてるバーナーライターでスパッツ燃やさないよう気をつけてダニだけ炙ってやっと払い落とす。
その後しばらく寝てしまって気が付いたら山頂周辺の草刈りに来られた業者さん達が草刈り機の音高く作業始められてた。
いつもはまずは山頂来て来ましたよを撮ってから東屋に下りてたのにこの日はもうフラフラで先に東屋で寝てしまったので山下りる前に山頂に。
2025年07月04日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/4 13:13
いつもはまずは山頂来て来ましたよを撮ってから東屋に下りてたのにこの日はもうフラフラで先に東屋で寝てしまったので山下りる前に山頂に。
最近はPM2.5なのか水蒸気なのか分からんけど連日空が白っぽくて遠くの山が見えない。
いつもならここから神戸の海が綺麗に見えるのにこの日は海分からず。
2025年07月04日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
7/4 13:17
最近はPM2.5なのか水蒸気なのか分からんけど連日空が白っぽくて遠くの山が見えない。
いつもならここから神戸の海が綺麗に見えるのにこの日は海分からず。
もう楽に帰りたい一心で一瞬魚屋道降りかけたが、もしかしたら谷道の方が涼しいかもと思い直していつも通り瑞宝寺谷道に。
そういえば何年か前まではこの降り口の所に小さい案内が掛けられてたけどいつの間にか見なくなった。
2025年07月04日 13:25撮影 by  iPhone 12, Apple
7/4 13:25
もう楽に帰りたい一心で一瞬魚屋道降りかけたが、もしかしたら谷道の方が涼しいかもと思い直していつも通り瑞宝寺谷道に。
そういえば何年か前まではこの降り口の所に小さい案内が掛けられてたけどいつの間にか見なくなった。
以前はよく手入れされてる道だなと毎回感心させられながら通らせてもらってたが、管理してくれてた方に何かあったのか、今回はそのままになってる倒木も多く一カ所などこんなでかい岩が左斜面から落ちてきてそこにあった枯れ木をなぎ倒したのではと思われるところも。
2025年07月04日 13:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/4 13:41
以前はよく手入れされてる道だなと毎回感心させられながら通らせてもらってたが、管理してくれてた方に何かあったのか、今回はそのままになってる倒木も多く一カ所などこんなでかい岩が左斜面から落ちてきてそこにあった枯れ木をなぎ倒したのではと思われるところも。
この手すりももう1年以上壊れたままの気がするから、おそらくこの谷道が好きでずっと手入れしてくれてた方に何かあってここ1年くらいもう何も直されてないのかも。
自分もこの谷道が好きで何度となく通らせてもらいました、今までありがとうございました。
2025年07月04日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/4 13:45
この手すりももう1年以上壊れたままの気がするから、おそらくこの谷道が好きでずっと手入れしてくれてた方に何かあってここ1年くらいもう何も直されてないのかも。
自分もこの谷道が好きで何度となく通らせてもらいました、今までありがとうございました。
いつも有馬に下りる前に着替える紅葉で有名らしいこの公園で、この日は東屋で飯食べてから着替えて帰りました。
2025年07月04日 14:43撮影 by  iPhone 12, Apple
7/4 14:43
いつも有馬に下りる前に着替える紅葉で有名らしいこの公園で、この日は東屋で飯食べてから着替えて帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

梅雨入りしたかと思ったとたんに連日の猛暑日。
体がついていかなくて寝るとき冷房点けてたせいか前の週の明け方に左ふくらはぎバキッと攣ってしまい、軽い捻挫状態でしばらく出かけられず。
やっと動けるようになったけどしばらく動かなかったおかげで体は暑さに慣れてないしどこ行こうか考えて近場の六甲山に。
しばらく前に五助尾根上ったときに事前に幾つかレポ拝見してて気になってたのが、今まで石切道から途中入渓してた五助谷を住吉川との出合いから幾つも堰堤越えて上るって話。
暑くて頭回ってないのか谷筋なら少しは涼しいかって思ったみたい。
まあもし暑くてきつそうだったら無理はしないようそれ以外は予定も何も立てずに、っていうか何も考えずにスタート。
そもそも五助谷出合いに行くなら岡本駅から山越えではなく御影駅から住吉川沿いに遡った方がはるかに楽で早かった。
そして軽く考えてたのは植生。
確かに時期的にはもう相当茂ってて面倒な季節だけど、まさか入り口が分からんとは思ってもいなかった。
住吉道との分岐で見ても細い小川におそらく足首くらいの水が流れてて、
その両脇は笹藪でちょっとかき分けてみても踏み跡も何も分からない。
この日は水に入れる靴ではなく普通にゴアテックスの登山靴なのでこの小川の中をバシャバシャ上って行くってのは先が見えないしちょっと嫌かなと思って他に入れそうな所探そうと五助尾根入り口まで行って尾根超えれないか少し流れを下ってみるが、これがもう人通らないところだし蜘蛛の巣だらけ。
おそらく五助谷入れたとしても同じように笹藪と蜘蛛の巣の海だろうなと思うと、特に最上部は背丈以上の笹藪くぐりになることも知ってるのですっぱり断念。
もう普通の登山道歩いて帰ろうと住吉道に戻って遡る。
しかしやはり気温も上がってきて暑い。
今まで夏は虫刺されに悩んできたので買った防虫パーカがマジで効果あってフードかぶったままなのでますます暑い。
普通の登山道なのにだいぶ疲れて本庄橋跡ちょっと手前の綺麗な渡渉点に。
涼しかったし腹も減ったので飯にして大休憩してたら気が付いたのがそこら辺から上った軌跡のある本庄山。
じつはこの山の別名が中おたふく山だと知ったのはつい最近。
少し元気回復してきて急にこの山に上りたくなってしまい、つい先ほど笹藪で諦めたのも忘れてテープ探して踏み跡もよく分からないところに突入。
最初テープがなぜか流れの横に付いてて惑わされたけど無理矢理藪漕ぎで尾根芯に上がればちゃんと踏み跡と赤マーカー。
っと思ったのもつかの間。
やはり笹藪がすごく、中おたふく山までの尾根の4分の3が藪漕ぎで、伸びてるところでは傾斜が強いと目線の高さ。
結構な傾斜の中、下は見えないしダニなども怖いし、でももう後には引けないとがむしゃらに上ってたどり着いた本庄山、別名中おたふく山は静かでこぢんまりした尾根の小ピークでした。
そこから山上道路まではすぐだしピークハントで道路からピストンする人がいるのか笹藪も薄くなってきてホッとして飛ばしてたらなんと、藪の下に太い枝が落ちてるの気が付いて避けたつもりが長い枝が付いてて足引っかけて転けたら今度は右ふくらはぎが軽く攣った。
左足ふくらはぎが攣って軽い捻挫状態でしばらく休んでたのに踏んだり蹴ったりで、まあ軽かったからしばらく唸った後再起動してもうヘロヘロで一目散に一軒茶屋の自販機に。
ペプシ買っていつもの東屋でちょっと昼寝しようと思ったらやはり中おたふく山上りの笹藪で拾ってきたのかスパッツにダニ発見。
そしてこれが汗で湿ったスパッツを肌と勘違いしたのか噛みついてしまってて小枝で払っても取れない。
やむなくバーナーライターで炙って払ったけど、やはりこの季節に笹藪の中歩くのは間違ってると反省。
リハビリのつもりがもうこの時点で疲れてしまって少し昼寝したあとおとなしくいつもの瑞宝寺谷道で有馬に下りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら