平日の金曜日でもあり、時間も少しずらしたので長蛇の列にはなっていません。
因みに私の下山時に登って来られた方に聞くと朝5:30ですでに長蛇の列だったそうです😢
14
7/4 9:03
平日の金曜日でもあり、時間も少しずらしたので長蛇の列にはなっていません。
因みに私の下山時に登って来られた方に聞くと朝5:30ですでに長蛇の列だったそうです😢
千畳敷駅に到着。
駒ヶ岳神社⛩️に挨拶して出発。
12
7/4 10:17
千畳敷駅に到着。
駒ヶ岳神社⛩️に挨拶して出発。
歩き始めたらすぐお花畑。
これはキンバイソウと言うらしい。
15
7/4 10:18
歩き始めたらすぐお花畑。
これはキンバイソウと言うらしい。
これは知っている😄
キバナノコマノツメだね
15
7/4 10:19
これは知っている😄
キバナノコマノツメだね
イワカガミも沢山咲いていた
14
7/4 10:20
イワカガミも沢山咲いていた
みんな大好きなチングルマ。
可愛いのひと言です♪
22
7/4 10:22
みんな大好きなチングルマ。
可愛いのひと言です♪
アオノツガザクラ。
この花もこの時期よく見かけますね。
可憐なお花。
20
7/4 10:22
アオノツガザクラ。
この花もこの時期よく見かけますね。
可憐なお花。
ミヤマキンバイ。
鮮やかなイエローですね。
16
7/4 10:24
ミヤマキンバイ。
鮮やかなイエローですね。
秋には真っ赤な実になるナナカマドの花は真っ白
13
7/4 10:25
秋には真っ赤な実になるナナカマドの花は真っ白
千畳敷カールはお花畑🌸
17
7/4 10:32
千畳敷カールはお花畑🌸
ここまでは遊歩道。
ここからは登山ですね。
金曜日で出発時間もずらしたのでここもゆっくりお花を楽しみながら歩けました😊
11
7/4 10:36
ここまでは遊歩道。
ここからは登山ですね。
金曜日で出発時間もずらしたのでここもゆっくりお花を楽しみながら歩けました😊
ハクサンイチゲもこんにちは😃
25
7/4 10:46
ハクサンイチゲもこんにちは😃
アップが絵になるね
18
7/4 10:48
アップが絵になるね
登山道のお花畑とほんの少し青空。
登山者の方すみません🙏
後ろ姿撮らせていただきました
19
7/4 10:56
登山道のお花畑とほんの少し青空。
登山者の方すみません🙏
後ろ姿撮らせていただきました
ツガザクラ。
淡いピンク色が何とも言えない😄
19
7/4 10:57
ツガザクラ。
淡いピンク色が何とも言えない😄
ハクサンイチゲは何回も撮りたくなってしまう
22
7/4 11:06
ハクサンイチゲは何回も撮りたくなってしまう
乗越浄土に到着。
後ろの青い屋根が宝剣山荘。
テント泊の受付はこの山荘で。
11
7/4 11:12
乗越浄土に到着。
後ろの青い屋根が宝剣山荘。
テント泊の受付はこの山荘で。
この辺りからイワツメクサが増えてくる。
実際見ると小さな花。
16
7/4 11:16
この辺りからイワツメクサが増えてくる。
実際見ると小さな花。
本日の別荘地。
全体を見渡せる良い場所が空いてました😄
天気が良ければ八ヶ岳、南アルプス、富士山が見えるのに😢
16
7/4 11:52
本日の別荘地。
全体を見渡せる良い場所が空いてました😄
天気が良ければ八ヶ岳、南アルプス、富士山が見えるのに😢
さてこんな天気だけど山頂まで行ってみよう
9
7/4 12:42
さてこんな天気だけど山頂まで行ってみよう
中岳山頂にて自撮り。
あいにくの天気で視界はありません😂
14
7/4 12:54
中岳山頂にて自撮り。
あいにくの天気で視界はありません😂
イワウメですね。
これまた小さくて可愛らしい😊
17
7/4 13:00
イワウメですね。
これまた小さくて可愛らしい😊
中岳を下ると頂上山荘が見えてきた。
まだ営業していなくて明日の土曜日から。
明日の週末は大賑わいでしょうね。
11
7/4 13:01
中岳を下ると頂上山荘が見えてきた。
まだ営業していなくて明日の土曜日から。
明日の週末は大賑わいでしょうね。
ミヤマシオガマ。
ひときは鮮やかな濃いピンク色。
17
7/4 13:02
ミヤマシオガマ。
ひときは鮮やかな濃いピンク色。
中岳を振り返って。
結構岩がゴツゴツとありますね。
11
7/4 13:08
中岳を振り返って。
結構岩がゴツゴツとありますね。
紫色が目立つオヤマノエンドウ
16
7/4 13:09
紫色が目立つオヤマノエンドウ
会えました。
本日お目当てのヒメウスユキソウ😄
19
7/4 13:13
会えました。
本日お目当てのヒメウスユキソウ😄
アップにするとその可憐さが際立つ。
20
7/4 13:13
アップにするとその可憐さが際立つ。
少しですがコマクサも見つけられた。
株はいくつかあったのでこれからですね🙂
19
7/4 13:16
少しですがコマクサも見つけられた。
株はいくつかあったのでこれからですね🙂
振り返るとガスが晴れてきた。
頂上山荘と中岳もくっきり❗️
15
7/4 13:20
振り返るとガスが晴れてきた。
頂上山荘と中岳もくっきり❗️
キバナシャクナゲもこの後よく見かけます
14
7/4 13:22
キバナシャクナゲもこの後よく見かけます
ヒメウスユキソウがわんさかと咲いていた
20
7/4 13:32
ヒメウスユキソウがわんさかと咲いていた
ほとんど人がいない木曽駒ヶ岳の山頂🏔️
木曽駒ヶ岳は2度目の登頂。
以前は日帰りで天気が良かった代わりにバス、ロープウェイ、登山道、山頂が人で溢れていた。確か山頂での写真も待った記憶が蘇る
24
7/4 13:36
ほとんど人がいない木曽駒ヶ岳の山頂🏔️
木曽駒ヶ岳は2度目の登頂。
以前は日帰りで天気が良かった代わりにバス、ロープウェイ、登山道、山頂が人で溢れていた。確か山頂での写真も待った記憶が蘇る
山頂にも少しですがヒメウスユキソウ。
15
7/4 13:39
山頂にも少しですがヒメウスユキソウ。
さてここからは濃ヶ池まで下り宝剣山荘まで登ってテント場に戻ろう。
18
7/4 13:44
さてここからは濃ヶ池まで下り宝剣山荘まで登ってテント場に戻ろう。
これまた小さなミネズオウ
15
7/4 13:46
これまた小さなミネズオウ
しばらくは稜線歩き。
本来であれば中央アルプス、八ヶ岳、南アルプスが見えたのに😂
11
7/4 13:53
しばらくは稜線歩き。
本来であれば中央アルプス、八ヶ岳、南アルプスが見えたのに😂
そんな私を励ましてくれたのがヒメウスユキソウ🙂
18
7/4 13:55
そんな私を励ましてくれたのがヒメウスユキソウ🙂
ここで嬉しい来客と出会う。
私の目の前で雷鳥が砂浴びの最中🙂
2025年07月04日 22:21撮影
22
7/4 22:21
ここで嬉しい来客と出会う。
私の目の前で雷鳥が砂浴びの最中🙂
天気が悪く視界がない分、雷鳥に出会えてラッキー✌️。
しかも中央アルプスでは初めて。
昨年は北アルプスの立山、白馬岳、唐松岳で会ったけどやはりガスっている時が多かった。
29
天気が悪く視界がない分、雷鳥に出会えてラッキー✌️。
しかも中央アルプスでは初めて。
昨年は北アルプスの立山、白馬岳、唐松岳で会ったけどやはりガスっている時が多かった。
ミツバオウレン。
大菩薩で会って以来かな。
17
7/4 14:08
ミツバオウレン。
大菩薩で会って以来かな。
ところどころこんな岩場も現れます
9
7/4 14:10
ところどころこんな岩場も現れます
濃ヶ池が見えてきた。
まだあそこまで下るのかと思う😢
12
7/4 14:18
濃ヶ池が見えてきた。
まだあそこまで下るのかと思う😢
それでもチングルマロードかまだまだ続く🙂
16
7/4 14:32
それでもチングルマロードかまだまだ続く🙂
ゴゼンタチバナだ。
名前が素敵ですね。
10
7/4 14:49
ゴゼンタチバナだ。
名前が素敵ですね。
濃ヶ池に到着。
時間はかかりましたが多くの花🌸💐🌼に出会えました。
16
7/4 15:15
濃ヶ池に到着。
時間はかかりましたが多くの花🌸💐🌼に出会えました。
何と浅瀬の濃ヶ池を神々しく優雅に歩いている鹿さん🦌にも遭遇。
クマじゃなくて良かった😂
2025年07月04日 22:23撮影
24
7/4 22:23
何と浅瀬の濃ヶ池を神々しく優雅に歩いている鹿さん🦌にも遭遇。
クマじゃなくて良かった😂
濃ヶ池の周辺もお花畑
16
7/4 15:18
濃ヶ池の周辺もお花畑
浅瀬にも植物が生えていて幻想的
10
7/4 15:19
浅瀬にも植物が生えていて幻想的
カラマツソウ。
よく見ると不思議な花ですね。
13
7/4 15:27
カラマツソウ。
よく見ると不思議な花ですね。
匂いも強烈なコバイケイソウ。
実は猛毒って知ってました❓
12
7/4 15:28
匂いも強烈なコバイケイソウ。
実は猛毒って知ってました❓
濃ヶ池周辺はお花畑。
飽きませんでした。
13
7/4 15:29
濃ヶ池周辺はお花畑。
飽きませんでした。
やっぱり目を引くのはチングルマ
15
7/4 15:29
やっぱり目を引くのはチングルマ
よく分からない花です。
調べてみたらタニウツギかヤブウツキかな❓
11
7/4 15:33
よく分からない花です。
調べてみたらタニウツギかヤブウツキかな❓
オオヒョウタンボク。
名前も花の咲き方も不思議。
15
7/4 15:36
オオヒョウタンボク。
名前も花の咲き方も不思議。
濃ヶ池からは渡渉箇所も数回、また登山道も川と化しているところもあります。
降雨後は要注意⚠️ですね。
9
7/4 15:43
濃ヶ池からは渡渉箇所も数回、また登山道も川と化しているところもあります。
降雨後は要注意⚠️ですね。
サンカヨウにも出会えた😄
16
7/4 15:45
サンカヨウにも出会えた😄
雪渓を渡ります。
長さは20mぐらいでステップは切ってありました。
ただ滑るとかなり下の岩場まで落ちそう😂
10
7/4 15:49
雪渓を渡ります。
長さは20mぐらいでステップは切ってありました。
ただ滑るとかなり下の岩場まで落ちそう😂
次の雪渓は渡りませんでした。
10
7/4 15:55
次の雪渓は渡りませんでした。
雪渓が不安定なので少し下の川を渡渉しました。
11
7/4 15:57
雪渓が不安定なので少し下の川を渡渉しました。
もちろんこの雪渓はムリです。
右に高巻きの道がありました。
10
7/4 16:08
もちろんこの雪渓はムリです。
右に高巻きの道がありました。
ツマトリソウ。
綺麗な真っ白な花ですね。
16
7/4 16:20
ツマトリソウ。
綺麗な真っ白な花ですね。
ハクサンボウフウ。
ここにはハクサンとかゴゼンとか白山に由来した花も多いですね。
11
7/4 16:21
ハクサンボウフウ。
ここにはハクサンとかゴゼンとか白山に由来した花も多いですね。
かなり標高も上がってきてテント場⛺️も近そう
11
7/4 16:23
かなり標高も上がってきてテント場⛺️も近そう
ビタミンイエローはイワベンケイ
14
7/4 16:24
ビタミンイエローはイワベンケイ
ガスの向こうに薄っすらと山荘らしき影が見えてひと安心です😮💨
どうにか雨にも降られずにテント場⛺️に戻れそうです。
10
7/4 16:41
ガスの向こうに薄っすらと山荘らしき影が見えてひと安心です😮💨
どうにか雨にも降られずにテント場⛺️に戻れそうです。
少し休憩をした後は夕食。夏なので「なすの肉みそ炒め」ピーマンと刻みネギを追加して2人前ぺろり😋
21
7/4 18:24
少し休憩をした後は夕食。夏なので「なすの肉みそ炒め」ピーマンと刻みネギを追加して2人前ぺろり😋
白飯にはおとなのふりかけ。
最後はあまった肉みそのタレをご飯にかけて肉みそタレ丼。
美味い😋
20
7/4 18:24
白飯にはおとなのふりかけ。
最後はあまった肉みそのタレをご飯にかけて肉みそタレ丼。
美味い😋
1日の締めくくりはテント場からの夕日🌅
18
7/4 19:00
1日の締めくくりはテント場からの夕日🌅
《2日目》
まだ強い風は残っているもののガスは無し。
昨日見れなかった宝剣岳もこんなに近くに。
12
7/5 6:01
《2日目》
まだ強い風は残っているもののガスは無し。
昨日見れなかった宝剣岳もこんなに近くに。
その右横には三ノ沢岳。
次回はここを目指したいな。
少しハードらしいが稜線歩きが楽しく何といってもお花の宝庫🌸💐🌼
11
7/5 6:11
その右横には三ノ沢岳。
次回はここを目指したいな。
少しハードらしいが稜線歩きが楽しく何といってもお花の宝庫🌸💐🌼
そして南アルプスも今日は見える。
体調不良で朝起きなかったけれどご来光🌅も見れたのかな。
14
7/5 6:15
そして南アルプスも今日は見える。
体調不良で朝起きなかったけれどご来光🌅も見れたのかな。
富士山🗻も会えた😄
18
7/5 6:15
富士山🗻も会えた😄
テント場の正面には大好きな八ヶ岳連峰🙂
14
7/5 6:49
テント場の正面には大好きな八ヶ岳連峰🙂
テント泊の定番メニュー。
目玉焼きと白いパン。
白いパンの中にはチョコクリーム🙂
17
7/5 6:28
テント泊の定番メニュー。
目玉焼きと白いパン。
白いパンの中にはチョコクリーム🙂
2日目にはこの宝剣岳の再登と初めて登る伊那前岳を予定していたが体調を考慮して下山😢
12
7/5 7:50
2日目にはこの宝剣岳の再登と初めて登る伊那前岳を予定していたが体調を考慮して下山😢
週末の朝の千畳敷カールは通勤ラッシュのよう
13
7/5 8:00
週末の朝の千畳敷カールは通勤ラッシュのよう
昨日はガスで見れなかったカールからの宝剣岳がカッコいい😆
15
7/5 8:16
昨日はガスで見れなかったカールからの宝剣岳がカッコいい😆
剣ヶ池の遊歩道に進むとシナノキンバイの大群落
18
7/5 8:27
剣ヶ池の遊歩道に進むとシナノキンバイの大群落
千畳敷カールと宝剣岳。
こんな場所があったんですね😅
14
7/5 8:32
千畳敷カールと宝剣岳。
こんな場所があったんですね😅
剣ヶ池の周りもお花畑
11
7/5 8:33
剣ヶ池の周りもお花畑
帰りのロープウェイもバスもガラガラ。
9
7/5 9:37
帰りのロープウェイもバスもガラガラ。
下山後は大芝高原の大芝の湯♨️
とっても広くて綺麗で大好きになりました😄
11
7/5 11:11
下山後は大芝高原の大芝の湯♨️
とっても広くて綺麗で大好きになりました😄
そこで食べたソースカツ丼も今までで一番美味しかった🙂
カツも肉厚で柔らかい。
ソースとよくあっていました。
20
7/5 12:04
そこで食べたソースカツ丼も今までで一番美味しかった🙂
カツも肉厚で柔らかい。
ソースとよくあっていました。
最後は道の駅 大芝高原。
地元の農家の皆さんが作った新鮮野菜が豊富。
私は家のお土産に長野県産のりんごジュース🍹
最後までご覧いただきありがとうございました😊
11
7/5 13:01
最後は道の駅 大芝高原。
地元の農家の皆さんが作った新鮮野菜が豊富。
私は家のお土産に長野県産のりんごジュース🍹
最後までご覧いただきありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する