ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8374172
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

地蔵峠から池之平湿原・篭ノ登山周回

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
11.7km
登り
783m
下り
784m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:02
合計
7:22
距離 11.7km 登り 783m 下り 784m
5:46
10
スタート地点
7:19
7:20
32
7:52
8:00
13
8:13
8:24
38
9:02
9:06
43
9:49
10:21
41
11:02
11:08
27
11:35
36
12:11
56
13:08
ゴール地点
天候 曇り→雨→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵峠の駐車場に前泊。数百台止められそうです。朝十数台程度、下山時も十分空きがありました。家族連れや団体も多数訪れていました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており、危険個所はありません。
その他周辺情報 駐車場周辺にはホテル・食堂等多数あり、帰りにはソフトクリームをいただきました。
地蔵峠発で池の平・篭ノ登山を巡って別ルートで地蔵峠に戻る周回コースとしました。
2025年07月06日 05:20撮影
7/6 5:20
地蔵峠発で池の平・篭ノ登山を巡って別ルートで地蔵峠に戻る周回コースとしました。
明け方はそれなりに晴れています。
2025年07月05日 04:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 4:42
明け方はそれなりに晴れています。
ジョウビタキ。夏はチベットなどへ渡るのが普通だったのに、最近国内でサボって子育てする輩がいると聞いていましたが、いますねえ。
2025年07月05日 04:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 4:44
ジョウビタキ。夏はチベットなどへ渡るのが普通だったのに、最近国内でサボって子育てする輩がいると聞いていましたが、いますねえ。
このあと一旦下り坂となり、雨も降る可能性ありです。
2025年07月05日 04:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 4:49
このあと一旦下り坂となり、雨も降る可能性ありです。
モズの若鳥でしょうか。
2025年07月05日 05:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 5:00
モズの若鳥でしょうか。
キセキレイ君の縄張りらしく、車の上の電線でずっと騒いでいました。
2025年07月05日 05:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 5:06
キセキレイ君の縄張りらしく、車の上の電線でずっと騒いでいました。
さて出発。だんだん空模様が怪しくなってきました。
2025年07月05日 05:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 5:44
さて出発。だんだん空模様が怪しくなってきました。
お地蔵さまにご挨拶。安全祈願をします。
2025年07月05日 05:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 5:57
お地蔵さまにご挨拶。安全祈願をします。
お店の前にニッコウキスゲが植えられていました。
2025年07月05日 05:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 5:58
お店の前にニッコウキスゲが植えられていました。
シジュウカラの若鳥も修行中。でも木立から出る勇気がないようです。
2025年07月05日 05:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 5:59
シジュウカラの若鳥も修行中。でも木立から出る勇気がないようです。
イワツバメが上空を舞っていました。
2025年07月05日 05:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 5:59
イワツバメが上空を舞っていました。
最初はカラマツ林の間を進みます。
2025年07月05日 06:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:03
最初はカラマツ林の間を進みます。
まだ陽が差すこともあります。
2025年07月05日 06:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:09
まだ陽が差すこともあります。
三方ヶ峰と池の平駐車場への分岐。右に進みます。
2025年07月05日 06:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:09
三方ヶ峰と池の平駐車場への分岐。右に進みます。
ゲレンデを横切ります。冬季限定のロッジですかね。スキー等は全くしないので縁がないです。
2025年07月05日 06:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:11
ゲレンデを横切ります。冬季限定のロッジですかね。スキー等は全くしないので縁がないです。
ゲレンデにはネバリノギランが結構咲いています。
2025年07月05日 06:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:13
ゲレンデにはネバリノギランが結構咲いています。
森に入るとギンリョウソウ。
2025年07月05日 06:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:14
森に入るとギンリョウソウ。
たいてい散っていますが、時々見頃のハクサンシャナゲもありました。
2025年07月05日 06:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:32
たいてい散っていますが、時々見頃のハクサンシャナゲもありました。
雨露に濡れてキレイ。
2025年07月05日 06:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:32
雨露に濡れてキレイ。
蕾もありました。
2025年07月05日 06:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:33
蕾もありました。
マツシタヒメハナカミキリでしょうか。
2025年07月05日 06:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:34
マツシタヒメハナカミキリでしょうか。
傾斜がきつくなってくると岩が目立ち、苔むしています。
2025年07月05日 06:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:38
傾斜がきつくなってくると岩が目立ち、苔むしています。
自然林になってきます。
2025年07月05日 06:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:48
自然林になってきます。
イワカガミはとっくに終わっています。
2025年07月05日 06:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:51
イワカガミはとっくに終わっています。
ゴゼンタチバナが出てきました。亜高山帯突入ですね。
2025年07月05日 06:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:52
ゴゼンタチバナが出てきました。亜高山帯突入ですね。
お、リンネソウが一株咲いていました。
2025年07月05日 06:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 6:58
お、リンネソウが一株咲いていました。
ギンリョウソウも満開。
2025年07月05日 07:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:04
ギンリョウソウも満開。
ゴゼンタチバナ あっぷ
2025年07月05日 07:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:11
ゴゼンタチバナ あっぷ
コケモモも出てきました。
2025年07月05日 07:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:11
コケモモも出てきました。
ゴゼンタチバナが群れています。
2025年07月05日 07:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:11
ゴゼンタチバナが群れています。
稜線に出て視界が開けてきました。下界は雲海です。
2025年07月05日 07:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:12
稜線に出て視界が開けてきました。下界は雲海です。
期待していませんでしたが八ヶ岳が見えました。北岳も見える!
2025年07月05日 07:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
7/5 7:13
期待していませんでしたが八ヶ岳が見えました。北岳も見える!
登り口のあたりですね。
2025年07月05日 07:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:14
登り口のあたりですね。
標高も上がったのでシャクナゲも見頃です。
2025年07月05日 07:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:14
標高も上がったのでシャクナゲも見頃です。
浅間山は時々少し煙を吐きます。
2025年07月05日 07:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:14
浅間山は時々少し煙を吐きます。
オンタデも満開。
2025年07月05日 07:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:15
オンタデも満開。
ヤマオダマキは終盤であまりいい花がありません。
2025年07月05日 07:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:19
ヤマオダマキは終盤であまりいい花がありません。
オオヤマフスマはそこら中に咲いています。
2025年07月05日 07:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:19
オオヤマフスマはそこら中に咲いています。
シャジクソウはこれからですね。
2025年07月05日 07:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:21
シャジクソウはこれからですね。
風が強くぶれてしまいました。グンナイフウロはあまり見かけませんでした。
2025年07月05日 07:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:22
風が強くぶれてしまいました。グンナイフウロはあまり見かけませんでした。
さて、コマクサ群落。ちょっと見頃は過ぎてしまいました。でもその分すべての株の花が咲いています。
2025年07月05日 07:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:23
さて、コマクサ群落。ちょっと見頃は過ぎてしまいました。でもその分すべての株の花が咲いています。
きれいな株を選んで・・
2025年07月05日 07:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:25
きれいな株を選んで・・
まだきれいな花もあります。
2025年07月05日 07:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:25
まだきれいな花もあります。
保護区の斜面。
2025年07月05日 07:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:27
保護区の斜面。
アヤメは草原エリアにはポツポツ咲いています。
2025年07月05日 07:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:30
アヤメは草原エリアにはポツポツ咲いています。
イワオトギリもところどころ咲いていました。
2025年07月05日 07:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:30
イワオトギリもところどころ咲いていました。
まだワレモコウはあまり見かけませんでした。
2025年07月05日 07:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:30
まだワレモコウはあまり見かけませんでした。
ウツボグサもこれからでしょうね。
2025年07月05日 07:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:31
ウツボグサもこれからでしょうね。
稜線上で池の平が少し見えました。この辺から雨が降り始めました。
2025年07月05日 07:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:33
稜線上で池の平が少し見えました。この辺から雨が降り始めました。
咲いているシロバナは1株だけ見つけました。この頃雨風が一番ひどかったです。
2025年07月05日 07:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
7/5 7:44
咲いているシロバナは1株だけ見つけました。この頃雨風が一番ひどかったです。
コキンレイカはまだ皆蕾です。
2025年07月05日 07:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:45
コキンレイカはまだ皆蕾です。
ツレサギソウの仲間でしょうけど種名はわかりません。
2025年07月05日 07:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:51
ツレサギソウの仲間でしょうけど種名はわかりません。
遠くから眺めるときれい。アップはしないほうが良いようで・・
2025年07月05日 07:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:54
遠くから眺めるときれい。アップはしないほうが良いようで・・
見晴岳の近くは薄い色が多く、三方ヶ峰の方は濃い色が多いです。
2025年07月05日 07:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:54
見晴岳の近くは薄い色が多く、三方ヶ峰の方は濃い色が多いです。
クロマメノキも花盛り。
2025年07月05日 07:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:56
クロマメノキも花盛り。
テガタチドリにも会えました。
2025年07月05日 07:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 7:59
テガタチドリにも会えました。
ミヤマカラマツは少なかったです。
2025年07月05日 08:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:10
ミヤマカラマツは少なかったです。
ハクサンチドリも満開。
2025年07月05日 08:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:11
ハクサンチドリも満開。
ムラサキミズゴケでしょうか。面白い造形です。
2025年07月05日 08:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:14
ムラサキミズゴケでしょうか。面白い造形です。
ほとんど終わっていますが、わずかな株でまだ咲いています。
2025年07月05日 08:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:16
ほとんど終わっていますが、わずかな株でまだ咲いています。
池に到着。雨はだいぶ止みました。
2025年07月05日 08:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:16
池に到着。雨はだいぶ止みました。
静かな水面。ここは風もほとんどありません。ここが昔火口だったとは・・・
2025年07月05日 08:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:16
静かな水面。ここは風もほとんどありません。ここが昔火口だったとは・・・
池塘もきれい。
2025年07月05日 08:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:16
池塘もきれい。
独特の景観ですね。
2025年07月05日 08:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:17
独特の景観ですね。
レンゲツツジの株はたくさんあるんですが・・・
2025年07月05日 08:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:18
レンゲツツジの株はたくさんあるんですが・・・
ヒメシャクナゲは完全に終了していました。
2025年07月05日 08:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:20
ヒメシャクナゲは完全に終了していました。
森を映す水面。
2025年07月05日 08:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:21
森を映す水面。
コケモモの集団。
2025年07月05日 08:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:27
コケモモの集団。
ツマトリソウも見頃ですね。
2025年07月05日 08:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:30
ツマトリソウも見頃ですね。
見える鳥といえばモズくらい・・・
2025年07月05日 08:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:32
見える鳥といえばモズくらい・・・
おお、この株はすごい!
2025年07月05日 08:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:41
おお、この株はすごい!
休憩所にグンバイヅルが沢山咲いていました。
2025年07月05日 08:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 8:48
休憩所にグンバイヅルが沢山咲いていました。
駐車場の近くにアサマフウロ。
2025年07月05日 09:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:00
駐車場の近くにアサマフウロ。
駐車場でトイレをお借りしました。きれいです。
2025年07月05日 09:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:07
駐車場でトイレをお借りしました。きれいです。
さて、山登り!
2025年07月05日 09:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:07
さて、山登り!
登山道の入り鼻にエゾノヨツバムグラが結構咲いていました。
2025年07月05日 09:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:08
登山道の入り鼻にエゾノヨツバムグラが結構咲いていました。
あっぷ
2025年07月05日 09:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:09
あっぷ
苔むした看板。昭和の香りがしますね。
2025年07月05日 09:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:12
苔むした看板。昭和の香りがしますね。
標高が上がったのでシャクナゲもいい感じです。
2025年07月05日 09:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:19
標高が上がったのでシャクナゲもいい感じです。
苔むした木が渋い。
2025年07月05日 09:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:20
苔むした木が渋い。
生きた木にもたっぷりと苔むし。
2025年07月05日 09:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:21
生きた木にもたっぷりと苔むし。
イチヤクソウの蕾が成長。
2025年07月05日 09:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:31
イチヤクソウの蕾が成長。
岩場が出てきて満開のコケモモ。
2025年07月05日 09:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:34
岩場が出てきて満開のコケモモ。
急に岩場が始まります。
2025年07月05日 09:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:34
急に岩場が始まります。
クロマメノキの花も咲きそろっています。
2025年07月05日 09:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:36
クロマメノキの花も咲きそろっています。
咲き始めのハクサンシャクナゲ。
2025年07月05日 09:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:38
咲き始めのハクサンシャクナゲ。
火口だったというのがよくわかりますね。
2025年07月05日 09:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:41
火口だったというのがよくわかりますね。
コキンレイカもたくさん開花を待っています。
2025年07月05日 09:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:41
コキンレイカもたくさん開花を待っています。
先程よりよく見えるようです。
2025年07月05日 09:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:55
先程よりよく見えるようです。
このときの浅間山は静かでした。
2025年07月05日 09:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 9:56
このときの浅間山は静かでした。
なんとか富士山も見えました。肉眼では限界ギリギリ。目をそらすと何となく分かる程度。心眼、しんがん・・・
2025年07月05日 10:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:10
なんとか富士山も見えました。肉眼では限界ギリギリ。目をそらすと何となく分かる程度。心眼、しんがん・・・
お、また噴いた。
2025年07月05日 10:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:15
お、また噴いた。
頂上領域はタカネニガナと、
2025年07月05日 10:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:18
頂上領域はタカネニガナと、
イワオトギリが咲き誇っていました。
2025年07月05日 10:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:19
イワオトギリが咲き誇っていました。
おとなりで距離は近いですが終始もやっていました。
2025年07月05日 10:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:22
おとなりで距離は近いですが終始もやっていました。
ここの連山です。
2025年07月05日 10:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:22
ここの連山です。
ウスユキソウはあまり見かけませんでした。
2025年07月05日 10:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:23
ウスユキソウはあまり見かけませんでした。
ミヤマハンショウヅルを1株だけ見ました。
2025年07月05日 10:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:31
ミヤマハンショウヅルを1株だけ見ました。
渋いいい色ですね。
2025年07月05日 10:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:32
渋いいい色ですね。
頂上付近だけマイヅルソウが見頃。
2025年07月05日 10:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:31
頂上付近だけマイヅルソウが見頃。
今回最大のリンネソウ群落!
2025年07月05日 10:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:33
今回最大のリンネソウ群落!
この2輪組がかわいいですね。
2025年07月05日 10:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:33
この2輪組がかわいいですね。
花の中を始めてみました。アザミウマも来ています。農家の方には大敵ですが、このくらいなら可愛い。
2025年07月05日 10:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:34
花の中を始めてみました。アザミウマも来ています。農家の方には大敵ですが、このくらいなら可愛い。
ちょっと反ってしまったので偶然見えた感じ。
2025年07月05日 10:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:34
ちょっと反ってしまったので偶然見えた感じ。
たくさん咲いて可憐です。
2025年07月05日 10:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:34
たくさん咲いて可憐です。
イチヨウランも咲いていました。暗がりで風もあったのでぶれてしまいましたが・・
2025年07月05日 10:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:36
イチヨウランも咲いていました。暗がりで風もあったのでぶれてしまいましたが・・
西と東の鞍部に少しコマクサ群落がありました。ここも濃い色が主体。
2025年07月05日 10:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:38
西と東の鞍部に少しコマクサ群落がありました。ここも濃い色が主体。
でも薄いのも混じってタカネニガナとコラボ。
2025年07月05日 10:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:39
でも薄いのも混じってタカネニガナとコラボ。
本当に濃いですね。
2025年07月05日 10:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:40
本当に濃いですね。
標高もあるので、まだきれいな花が多い。
2025年07月05日 10:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:40
標高もあるので、まだきれいな花が多い。
今度はカラマツとコラボ。
2025年07月05日 10:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:40
今度はカラマツとコラボ。
ホシガラスの若鳥が不安そうに鳴き続けていました。親を呼んでいたようです。巣立ったばかりかな。
2025年07月05日 10:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:51
ホシガラスの若鳥が不安そうに鳴き続けていました。親を呼んでいたようです。巣立ったばかりかな。
西篭ノ登山から東を望む。
2025年07月05日 10:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:56
西篭ノ登山から東を望む。
相変わらず人が多いようです。
2025年07月05日 10:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:56
相変わらず人が多いようです。
ツガザクラはとっくに終わっていますね。
2025年07月05日 10:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 10:59
ツガザクラはとっくに終わっていますね。
さて、帰りましょう。ここはまだ蕾です。
2025年07月05日 11:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 11:25
さて、帰りましょう。ここはまだ蕾です。
東に登り返します。結構しんどい・・
2025年07月05日 11:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 11:28
東に登り返します。結構しんどい・・
東から下るこの岩場、足場が悪い。ま、でもrurintaがこけなかったので、皆さん大丈夫でしょう。
2025年07月05日 11:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 11:38
東から下るこの岩場、足場が悪い。ま、でもrurintaがこけなかったので、皆さん大丈夫でしょう。
咲く直前はバルーンのようで面白いですね。
2025年07月05日 11:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 11:41
咲く直前はバルーンのようで面白いですね。
ビンズイが高い梢でさえずっていました。
2025年07月05日 11:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 11:50
ビンズイが高い梢でさえずっていました。
駐車場まで降りてきてしばらく進んだところで西篭ノ登山
2025年07月05日 12:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 12:14
駐車場まで降りてきてしばらく進んだところで西篭ノ登山
クジャクチョウが羽を開いてくれました。ピントが頭にきていないのが残念!
2025年07月05日 12:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 12:15
クジャクチョウが羽を開いてくれました。ピントが頭にきていないのが残念!
東篭ノ登山も見えました。でもなかなか東西一度に見えません。
2025年07月05日 12:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 12:17
東篭ノ登山も見えました。でもなかなか東西一度に見えません。
気持ちの良い林間を進みます。誰も人はいません。
2025年07月05日 12:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 12:17
気持ちの良い林間を進みます。誰も人はいません。
すごい枝ぶりですね。
2025年07月05日 12:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 12:17
すごい枝ぶりですね。
ゲレンデが見えてきました。
2025年07月05日 12:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 12:17
ゲレンデが見えてきました。
やっとなんとか東西を一望できました。
2025年07月05日 12:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 12:22
やっとなんとか東西を一望できました。
かなり鬱蒼としたところもあります。
2025年07月05日 12:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 12:27
かなり鬱蒼としたところもあります。
一度車道を横切り、あと30分ほどで駐車場に戻りました。
2025年07月05日 12:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/5 12:38
一度車道を横切り、あと30分ほどで駐車場に戻りました。
雨が降っているときは15度くらいまで下がりましたが、晴れると20度くらいと、快適でした。
雨が降っているときは15度くらいまで下がりましたが、晴れると20度くらいと、快適でした。
撮影機器:

感想

 午前中一時雨が降るかもしれないが、昼前からまずまずの天気になりそうだったので、ここに決めました。金曜夕方家を出る際小諸辺りの高速道が大雨で通行止め、という情報があり少しびびりましたが、雨雲情報等をみると一時的なものなので問題なしと判断しました。午後仕事を休んだので少し早めに出発できたため22時過ぎには地蔵峠に到着でき、ゆっくり睡眠できました。

 8時から9時頃に雨が降る可能性があったので、あまり早く出発しないことにしました。まずは見方ヶ峰を目指しましたが、意外と登りごたえがあり、出足がいつもしんどいrurintaは休み休み進みました。見晴岳まではなんとか雨は落ちてこず、うっすら八ヶ岳も見えていたり、コマクサ保護区をゆっくり見ることができましたが、三方ヶ峰に向かう途中ついに降り始め、三方ヶ峰到着時にはカッパを着るようになり、ここのコマクサ保護区は雨の中となりました。コマクサの見ごろは過ぎていますが、全株目いっぱい花が咲いており、遠目にはなかなか壮観でした。

 池の平湿原はレンゲツツジもほぼ終わり、次の花もまだあまりなく静かな景観でした。雨もここを散策している間にほぼあがり、湿原を抜ける手前で雨具を撤収しました。池の平駐車場でトイレを済ませてまず東篭ノ登山に向かいました。一旦降ってから急登を進みますが、それほどの標高差もないので40分ほどで登頂です。雨もすっかり上がり、富士山も超うっすらですが望めるほど天気が回復しました。カンカン照りでもないので、少し早めにここで昼食を摂りました。時々浅間山も煙を吐いていました。

 以前小さかった娘を連れて東篭ノ登山は来たことがあるのですが、その際西篭ノ登山は行かなかった(ような記憶)ので今回はそちらも目指しました。そこそこ降って登り返すことになりますが、鞍部の岩場には少しコマクサも咲いていました。rinchoku個人的には東から西へ下る途中でリンネソウの群落があったのに感動しました。これまでも数株咲いているのは何度も見ていますが、最もたくさん咲いていました。

 西篭ノ登山は行かない人も多いのか、行ってみると先着は1名のみでとても静かでした。我々も昼食を摂った後だったので早々に退散しました。ここまでは直射日光が差すことは殆どなかったのですが、西を後にしたあとどんどん晴天域が広がり、東に到着する前にはすっかり青空、直射日光となりました。ちょっと暑くて参りましたが、東から少し降ると森の中に入れました。池の平駐車場に戻るとちょうど昼時ということもあり沢山の登山者・観光客が集まっていました。あまり地蔵峠から周回する人はいないようで、池の平から地蔵峠までの山道ではまったく人に会わずに辿り着いてしまいました。この間もずっと晴れていましたが、森の中の下りだったので大汗をかくほどではなくソフトクリームをちょうどおいしくいただくことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら