記録ID: 8377635
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
麦草峠〜茶臼山〜雨池〜双子池〜八柱山
2025年07月05日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:49
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 10:48
距離 27.0km
登り 1,271m
下り 1,275m
6:38
6:40
10分
山頂駅テラス
8:17
8:19
37分
カラ川橋
9:48
9:50
40分
カラ川橋
11:54
11:58
66分
八柱山登山口(林道)
14:47
14:48
5分
地獄谷分岐点
15:05
8分
地獄谷分岐点
15:16
麦草峠駐車場
ヤマレコアプリでログを取りました。不調のアプリをインストールし直したら、登山中に地図を拡大してもみんなの足跡(オレンジドット)が消える事なく表示されました。良かったです。登山開始時にネットにつながらなくても保存した地図から登山開始できるようになりました。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土曜朝4:00到着時、5割程度でした。分かり易い両サイドから埋まってました。内側はロープで区分けしているみたいだが暗くて見えなく停めにくい。 2992 |
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み後は明瞭。前日の降雨のせいか泥濘多数あり。気になったのは以下の点。 ・茶臼縞枯鞍部〜五辻 上から降りていくと岩の多い登山道がだんだん湿ってきて次第に沢のように変化していきます。それに合わせるように脇に回避するような道筋が出てきます。いつしか脇の道筋がメインにとってかわりました。もともと沢沿いを歩くルートが上のほうでは枯沢を辿るコースなのかもしれません。 ・雨池峠〜林道大河原峠線(通行止め下端) 案内板が旧道は使わず新道を使うよう促しているが、表示図と実際が異なっていて、かえって誤解を招く気がする。旧道はすでに荒廃しており誰も入り込むとは思えないので、案内板はむしろ無いほうがいいと思った。 ・カラ川橋〜林道大河原峠線(通行止め上端) おとなしく林道をたどればいいです。ヤマレコアプリの地図でくの時に大きく蛇行するところを直線的にショートカットするみんなの踏み跡(オレンジドット)があったので挑戦してみましたが、笹薮がひどく最後は迷ってしまいました。まったくお勧めしません。 ・八柱山 東西に縦走しましたが踏み跡は明瞭で危険個所もありません。雨池からピストンせず東側へ下山してしまうと、長〜い林道の登り返しとなります。 ・雨池南岸〜西岸 破線路です。丸太橋で沢を渡る箇所が2か所、大きな泥濘が3か所ほどありました。 |
その他周辺情報 | テラス蓼科リゾート&スパ 15:00〜22:00(最終受付) \1,500、メンテナンス休日あり www.terrace-tateshina.com/hotspring/ 日帰り客が少なそうと見込んでいってみました。狙い通り空いてました。内外大き目の浴槽がありゆったり寛げました。 ハルピン 味噌らーめん 雷蔵 https://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20022470/ https://ameblo.jp/menkatamede/entry-12618049461.html 肉盛りたれ味噌らーめん。豚バラ肉がインパクトあり美味かったです。 |
写真
雨池峠から雨池へ至る道の案内板。直角に曲がる表示だが、そんな道はない。裏へ続いている緑のロープの道が新道だった。図および案内板の角度が悪い。旧道は荒廃していて見た目にまず間違えないと思われる
いずれ山道になると思っていたら、砂利道のまま麦草峠=雨池の連絡路に着いてしまった。むしろ麦草峠への道が支線だった。というかこの林道がそのまま双子池まで通じていた林道大河原峠線だった。まったく下調べ不足だ
感想
未踏の雨池を中心に歩いてきました。山道2:林道+木道8といった様相でした。賑わう西側とは対照的に静けさを期待しましたが意外と人が歩いていました。八柱山は誰にも会わず静かで良かったです。
予想外だったのが最後によった地獄谷。下調べしなかったのがサプライズを招き「来て良かった」と言わせる場所でした。血の池地獄のような赤い池でもあるんだろうと思ってましたが、あったのは冷気。谷には残雪があり冷気が滞留してひんやり気持ち良かったです。夏のこの時期にはもってこいでした。火山性のガスも比重が重いと窪地に滞留するのを思い出してちょっと怖くなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する