ダイヤモンドトレール(最終)紀見峠〜槇尾山


- GPS
- 07:25
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,301m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
10:22 三合目 10:22
11:10 五ツ辻 11:20
11:53 岩涌山 11:53
13:37 滝畑 14:00
14:38 ボテ峠 14:45
15:41 槇尾山(施福寺)ゴール
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り コミュニティバス 槇尾山17:28(最終) 南海バス 槇尾中学前17:43〜和泉中央 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでした。 ボテ峠から槇尾山間の山道は滑りやすいので注意が必要。 |
写真
感想
9月25日に屯鶴峰をスタートし、次の日に「北入口〜葛城山」10月10日に「葛城山〜紀見峠」とダイヤモンドトレールを歩いて来ましたが、今日が最終「紀見峠〜槇尾山」で完歩です。
山行計画書で朝6時30分、南海難波発の電車に乗る予定でしたが、前日、飲み会が有り帰りが遅くなってしまったので、結局、南海難波発8時36分(急行橋本行き)に乗りました。
【1】スタート 紀見峠駅 9:20
前回到達地点の紀見峠まで戻るには45分掛ります。そこで、今日はショートカットルートで駅から根古川に沿って登って行き、ダイトレとは三合目で合流する事にしました。
越が滝キャンプ場に行く道の途中で岩涌山への登山口がありましたが、最初から急坂の連続です・・
今日の気温はかなり低かったと思うのですが、大量の汗が噴き出て来ました。
【2】三合目 10;22
当初の計画では9:30の予定でしたので、約1時間の遅れです。ここから本来のダイトレを縦走します。
しばらく歩くと根古峰の看板を通過します。この辺りの山道には綺麗な花が咲いていて、山登りの疲れを癒してくれます。
色々な種類の花が咲いているのですが、花の名前が分からないのでちょっと寂しい思いがします。これからは少しは勉強したい
と考えてはいますが、訪問者の方でご存じであれば教えて頂けたらありがたいです。
南葛城山への分岐を越えた辺りに湧水が有り、「錦命水」と名付けられていました。
【3】五ツ辻 11:10〜11:20
五ツ辻はベンチが設置されてあります。小休憩には適していますが、眺望が無いので後25分ほど歩いて岩涌寺への分岐まで行くと素晴らしい景色が得られます。そこから一登りすると綺麗なトイレが有ります。岩涌山頂上はここから直ぐです。
【4】岩涌山 11:53
山頂一帯は茅で覆われていて「茅の森」と名付けられています。これは我が国の歴史と文化を伝える文化財建造物の保護についての国民の理解を増進し、修理のための資材の確保を図るため、所有者等の理解と協力のもと、文化庁が「ふるさと文化財の森」として設定したとの立看板がありました。平たく言えば日本古来の茅葺き屋根の材料を確保している森であり、面積は約7haです。
山頂は大パノラマが展望出来ますが、茅の背丈が高く、この時期は眺望には不向きと言えます。
また、昼食場所としてもベンチが多数設置されており、昼時でもあり多数の人達で賑わってました。しかし、昨日、不節制の私はここは一気に休憩なしで滝畑に足を向けて進みました。
滝畑へは下りが続きます。南葛城山を見ながらグングン下ります。カキザコで右に進路を変えてひたすら下りますが、石ころが多く滑りやすいので注意が必要です。
【5】滝畑キャンプ場 13:37〜14:00
山行計画書では到着予定が13:30、なんとか時間的には間に合いました・・しかし、ここは昼食を食べる事にします。今朝、家内が作ってくれたおにぎりを2個、河原で食べました。
約20分の食事タイムの後、槇尾山に向けて出発しました。登山口は民家の横の階段を上がって行きます。(案内看板有り)
【6】ボテ峠 14:38〜14:45
名前の由来は分かりませんが変わった名前のボテ峠で小休憩。ここから番屋峠を経て目的地の槇尾山(施福寺)を目指します。
山道が滑りやすい個所がたくさん有るので細心の注意が必要です。
【7】槇尾山到着 ゴール 15:41
※ダイヤモンドトレール完歩です。
【おまけ】蔵岩
施福寺から急な斜面を樹木の根を足がかりにもう一頑張りして登りました。ロッククライミングの練習場所でもあるそうで、ロープ用のハーケンやボルトが連打されてました。ここも360度のパノラマです。
帰りは施福寺の参道を下ったところの槇尾山バス停から。(最終の5時28分までは約30分の待ち時間がありましたので、売店に入ってビールを飲んで待ってました) ※このビールが最高です♪♪♪
【花の名前】
mermaidさんの山行記録に出てました・・
(D) アザミの花
(G) 竜胆(りんどう)
※他は判りしだいアップします。
こんにちは
屯鶴峰〜槇尾山のダイトレ記録を改めて読み返しました。
2011年は是非挑戦してみようと思います。
歩くなら分割ということになりますが、
「何処で区切るか」等いろいろ考えるのも楽しみです。
genkinecoさん こんばんは
ダイトレ記録を読んで頂きありがとうございます。
その上、来年挑戦との事で重ねてうれしく思います
その時は私の経験上のアドバイスをさせて頂きますので、どんな事でも良いですから聞いて下さい。
TakaSyuuさん 生駒チャレンジ登山に参加されるのかな?と思ってましたが、残念でしたね。
足の疲労は確かにありましたが、山行に支障が出る程では無かったので決行する事にしました。それと、(前日遅くなった事もあり)1日延ばそうとも考えましたが天気予報が日曜日は下り坂の予報でしたので土曜日にしました。
・・六甲全縦も3週間後となりました。
お互いに体調管理等に気をつけて、当日に備えましょう
他の方の記録でも「ひたすら丸太」と書いてありました
お疲れ様です・・・
キャンプ場も近くにあるんですね
結構たくさん歩かれている方多いのですね
花名前私も勉強したいのですが、すぐに忘れてしまいます
完歩出来て良かったと一安心している所です・・
お祝いのメッセージ、ありがとうございます
そうですね、岩涌山はたくさんの人が登ってました。
季節的に暑さの影響が無くなってきたのも影響していると思われます。
花名前、分かるようになれば素敵な事ですね
こんにちわ!
合同練習から3日しか経っていませんが
足の疲労はありませんか?
最初お会いした時は練習不足と言われましたが
今は練習量も十分で本番が楽しみですね!
私の方は予定していた
行けなくなり残念です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する