記録ID: 83872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
知床連山
2010年09月23日(木) 〜
2010年09月24日(金)


- GPS
- 33:30
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,527m
- 下り
- 2,527m
コースタイム
2010年09月23日(木)〜24日(金)
■知床連山(二ツ池まで)
・9月23日
岩尾別ユースホステル前(4:50)-50分→木下小屋(5:40〜6:00)-62分→ 560m岩峰(7:02)-17分→ 弥三吉水(7:19-朝食-7:38) -46分→ 銀冷水(8:24~8:32)→ 羅臼平(9:19〜10:35)-46分→ 三ツ峰(11:21〜11:40)-63分→ サシルイ岳(12:43〜12:54)-103分→ 二ツ池(14:37〜15:05)-145分→ 三ツ峰(17:30)
・9月24日
三ツ峰(7:53)-44分→ 羅臼平(8:37)岩尾別へ…以下タイム記録なし。
■知床連山(二ツ池まで)
・9月23日
岩尾別ユースホステル前(4:50)-50分→木下小屋(5:40〜6:00)-62分→ 560m岩峰(7:02)-17分→ 弥三吉水(7:19-朝食-7:38) -46分→ 銀冷水(8:24~8:32)→ 羅臼平(9:19〜10:35)-46分→ 三ツ峰(11:21〜11:40)-63分→ サシルイ岳(12:43〜12:54)-103分→ 二ツ池(14:37〜15:05)-145分→ 三ツ峰(17:30)
・9月24日
三ツ峰(7:53)-44分→ 羅臼平(8:37)岩尾別へ…以下タイム記録なし。
天候 | 曇り〜みぞれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二ツ池の水はミジンコだらけ。 ろ過紙を持っていないとキツイ。 水を確保するために、その日のうちに三ツ峰まで引き返し、 翌朝羅臼岳の湧き水を確保した。 登山道でヒグマに遭遇する。 |
ファイル |
パスワードあり
20010年9月23〜24日知床連山.doc
2010年9月知床連山タイムテーブル
(更新時刻:2010/10/24 09:40) |
写真
撮影機器:
感想
知床に入るのは5度目。縦走路に入るのは3度目。
動物を探しての山行だったので、登頂やルート踏破は目的にしていない。
200kgクラスのヒグマを遠くに見ながら、撮影できなかったのは残念だった。
夜はみぞれが降り注ぎ、朝はフライのファスナーが凍り付いている。
この時期は平地との気温差が激しく、半島特有の風も強いので要注意。
アイゼンは不要だった。
http://sinh11.ti-da.net/e2847315.html
http://sinh11.ti-da.net/e2849727.html
http://sinh11.ti-da.net/e2851845.html
http://sinh11.ti-da.net/e2852269.html
http://sinh11.ti-da.net/e2853193.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する