記録ID: 8400337
全員に公開
ハイキング
白山
念願の白山 25071011
2025年07月10日(木) 〜
2025年07月11日(金)



- GPS
- 12:21
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,500m
- 下り
- 1,503m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:35
距離 5.3km
登り 1,224m
下り 36m
天候 | 1日目快晴、午後雨 2日目曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
計画;上り、砂防新道。下り、観光新道予定。だが、砂防新道、雪渓2箇所あり、内1箇所トラバース注意地域あり。当日の登山者情報では、エコーラインは崩壊地有りのため通行不可。観光新道も長い雪渓のトラバース有りとのこと。 実際;上り、砂防新道。下り、砂防新道の往復へ変更。 |
その他周辺情報 | 登山後、白峰温泉総湯。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
傘
スパッツ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食(羊羹)
非常食(ビスケット)
塩タブレット
ゼリー飲料
飲料水
経口補水液(OS1)
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
スマホ
歯磨きセット
宿泊用衣服
ソフトシェル
寝袋シーツ
|
---|---|
備考 | 飲料水1人、1.8L(他に予備1L)。os1-1本。ゼリー飲料1人2本。 実質、1日目、飲料水1.5l。ゼリー1本。2日目、飲料水1.2L。ゼリー1本。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
ナナカマド
雪渓
バイケイソウ
キジ
ハクサンフウロ
イワウチワ
砂防ダム
出合
ササユリ
ヨツバシオガマ
オンタデ
祠
ウメバチソウ
カラマツ
木道
山小屋
ナデシコ
ツガザクラ
ズダヤクシュ
ゴゼンタチバナ
クロユリ
ミヤマダイコンソウ
コケモモ
アオノツガザクラ
シュロソウ
カラマツソウ
タカネナデシコ
橋
トラバース
サンカヨウ
アブ
合
ハイキング
ニッコウキスゲ
クマザサ
クマ
ハクサンコザクラ
アカモノ
チシマギキョウ
イワギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマタンポポ
コイワカガミ
ミソガワソウ
リュウキンカ
シナノオトギリ
ツマトリソウ
サクラソウ
テガタチドリ
エンレイソウ
タカネナナカマド
ウラジロナナカマド
センジュガンピ
ユキノシタ
私も白山登りました!
下山した日にちょうど、山わくわくさんのレコを拝見して、とても嬉しくなりました。
観光新道で下りましたか、もう雪渓は小さいのが残るのみでした。
ゼンテイカが斜面一面に咲き誇り、お花の種類も砂防新道より多かったと思います。
ただ、お花が少なくなってからの激下りは、嫌になるほど長かったですが…
私は暑さにやられ、ヘロヘロでお花もちゃんと写せませんでしたが、山わくわくさん、さすがですね。
詳しいお花の解説を見て、なるほどと感心しております。これから、レコを書きますので参考にさせて下さい。
ご来光も素晴らしかったですね!
また、お花のレコ楽しみにしています。
お気をつけて山行を。
コメントありがとうございます。
白山行かれて観光新道を降りられたんですね。約10日ずれたら雪もかなり無くなっているでしょうね。良いですね。私は観光新道やエコーラインが行けなかったことが悔しくてしょうがありません。混雑を避けて早く行きすぎたようで残念です。けど多くの高山植物に元気をもらいました。のりさん12さんの白山レポ楽しみに待っています。いつもの北海道レポも楽しみに待っているんですよ。
またよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する