ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8409006
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳主脈縦走 ~谷川岳山開き号

2025年07月06日(日) 〜 2025年07月07日(月)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
33:04
距離
24.6km
登り
2,588m
下り
2,346m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:05
休憩
1:28
合計
12:33
距離 12.2km 登り 1,859m 下り 837m
4:24
4:27
164
7:20
7:37
118
9:35
9:42
27
10:09
10:10
5
10:15
10:19
4
10:23
10:51
17
11:08
73
12:21
12:22
15
12:37
12:38
36
13:14
13:15
29
13:44
13:51
36
14:27
14:28
89
15:57
16:00
33
2日目
山行
7:00
休憩
1:45
合計
8:45
距離 12.3km 登り 731m 下り 1,496m
3:59
29
4:28
114
6:22
6:23
31
6:54
7:11
50
8:01
8:14
11
8:25
20
8:45
9
8:54
14
9:08
9:21
10
9:31
9:32
22
9:54
10:27
48
11:15
11:26
28
12:20
12:36
6
12:42
2
12:44
ゴール地点
天候 晴れ ※午後から翌朝までガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:土合駅:JR谷川岳山開き号 ※事前申し込みよりも受け付け開始当日10時にアプリで申し込んだ方が確実な感じ。
復路:南越後観光バス(西武ヴィラバス停)→JR越後湯沢駅
その他周辺情報 苗場の湯 ※苗場プリンづホテル内
土合駅に着きました。
2025年07月06日 03:10撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 3:10
土合駅に着きました。
こころなし昨年よりも人が少ない感じ。
2025年07月06日 03:12撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 3:12
こころなし昨年よりも人が少ない感じ。
インフォメーションセンターまで、ところどころにかがり火が設置されています。
2025年07月06日 03:35撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 3:35
インフォメーションセンターまで、ところどころにかがり火が設置されています。
神事の前に、例の豚汁いただきます。
2025年07月06日 03:39撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 3:39
神事の前に、例の豚汁いただきます。
神事はパスして進みます。
2025年07月06日 03:45撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 3:45
神事はパスして進みます。
明るくなってきました。
2025年07月06日 04:07撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 4:07
明るくなってきました。
水出ていました。ここでペットのちっちゃいのにもらっておいてよかった。
2025年07月06日 04:12撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 4:12
水出ていました。ここでペットのちっちゃいのにもらっておいてよかった。
登山口です。
2025年07月06日 04:27撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 4:27
登山口です。
ちょっと行くと水場があります。ここも出ています。
2025年07月06日 04:36撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 4:36
ちょっと行くと水場があります。ここも出ています。
鉄塔に着きました。
2025年07月06日 04:52撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 4:52
鉄塔に着きました。
アジサイきれいです。
2025年07月06日 05:06撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 5:06
アジサイきれいです。
今日はお天気よいですね。
2025年07月06日 06:44撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 6:44
今日はお天気よいですね。
いよいよ岩場です。
2025年07月06日 06:50撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 6:50
いよいよ岩場です。
乾いているから、今日は登りやすい。
2025年07月06日 07:01撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 7:01
乾いているから、今日は登りやすい。
ラクダの背まで来ました。
2025年07月06日 07:11撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 7:11
ラクダの背まで来ました。
登り返しがきつい。
2025年07月06日 07:16撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 7:16
登り返しがきつい。
巖剛新道との分岐です。ここでタンクトップYoutuberの方に追い抜かれました。気づくのが遅く声をかけられなかった。。
2025年07月06日 07:31撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 7:31
巖剛新道との分岐です。ここでタンクトップYoutuberの方に追い抜かれました。気づくのが遅く声をかけられなかった。。
イブキジャコウソウ
2025年07月06日 07:43撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 7:43
イブキジャコウソウ
しばらく岩々です。
2025年07月06日 07:54撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 7:54
しばらく岩々です。
天神平も人がすごいんだろうな。。
2025年07月06日 07:57撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 7:57
天神平も人がすごいんだろうな。。
ザンゲかな?
2025年07月06日 08:26撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 8:26
ザンゲかな?
1枚岩です。
2025年07月06日 08:57撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 8:57
1枚岩です。
ザンゲ着いた?
2025年07月06日 09:31撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 9:31
ザンゲ着いた?
2025年07月06日 09:34撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 9:34
振り返って、すごいです。
2025年07月06日 09:35撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 9:35
振り返って、すごいです。
しばしザンゲします。
2025年07月06日 09:35撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 9:35
しばしザンゲします。
2025年07月06日 09:43撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 9:43
アカモノ
2025年07月06日 09:48撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 9:48
アカモノ
トマの耳、大勢集まっています。vgg
2025年07月06日 09:49撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 9:49
トマの耳、大勢集まっています。vgg
今年は残ってました。
2025年07月06日 09:50撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 9:50
今年は残ってました。
2025年07月06日 09:53撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 9:53
空が青い
2025年07月06日 09:55撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 9:55
空が青い
チェンスパ不要です。
2025年07月06日 09:55撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 9:55
チェンスパ不要です。
トマの耳に着きました。
2025年07月06日 10:16撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 10:16
トマの耳に着きました。
折角なので、一緒に撮らせてもらいました。
折角なので、一緒に撮らせてもらいました。
なんだかんだ、えらい時間がかかってしまった。
2025年07月06日 10:21撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 10:21
なんだかんだ、えらい時間がかかってしまった。
肩の小屋で飲み物を補給します。
2025年07月06日 10:33撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 10:33
肩の小屋で飲み物を補給します。
いただきます!
2025年07月06日 10:36撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 10:36
いただきます!
さて行きますかね。
2025年07月06日 10:52撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 10:52
さて行きますかね。
初の主脈挑戦です。
2025年07月06日 10:53撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 10:53
初の主脈挑戦です。
ガスが出てきているのが心配ですが、なんとかなるでしょう。
2025年07月06日 10:55撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 10:55
ガスが出てきているのが心配ですが、なんとかなるでしょう。
ウスユキソウ
2025年07月06日 10:55撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 10:55
ウスユキソウ
トマの影かな?
2025年07月06日 10:57撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 10:57
トマの影かな?
シャクナゲきれいです。
2025年07月06日 11:05撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 11:05
シャクナゲきれいです。
降りてきました
2025年07月06日 11:08撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 11:08
降りてきました
これが有名なマツダランプですね。
2025年07月06日 11:08撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 11:08
これが有名なマツダランプですね。
しばらく行くとここにもあった。
2025年07月06日 11:34撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 11:34
しばらく行くとここにもあった。
風が強くなってきました。
2025年07月06日 11:59撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 11:59
風が強くなってきました。
なかなかの垂直の壁です。
2025年07月06日 12:03撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 12:03
なかなかの垂直の壁です。
万太郎山まで3.1km
2025年07月06日 12:20撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 12:20
万太郎山まで3.1km
オジカ沢の頭着きました
2025年07月06日 12:21撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 12:21
オジカ沢の頭着きました
オジカ沢の避難小屋です。
2025年07月06日 12:36撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 12:36
オジカ沢の避難小屋です。
まずまずの広さですね・
2025年07月06日 12:25撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 12:25
まずまずの広さですね・
2025年07月06日 13:15撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 13:15
小障子の頭に到着
2025年07月06日 13:26撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 13:26
小障子の頭に到着
大障子の避難小屋
2025年07月06日 13:29撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 13:29
大障子の避難小屋
こちらは広い。最初黒い扉なのかと近づいてみたら、ドアが開き放しでしたね。。
2025年07月06日 13:29撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 13:29
こちらは広い。最初黒い扉なのかと近づいてみたら、ドアが開き放しでしたね。。
閉めておきました。
2025年07月06日 13:31撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 13:31
閉めておきました。
ニッコウキスゲ
2025年07月06日 13:56撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 13:56
ニッコウキスゲ
大障子の頭に到着
2025年07月06日 14:27撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 14:27
大障子の頭に到着
万太郎山に到着
2025年07月06日 15:44撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 15:44
万太郎山に到着
着きました。越路避難小屋・・ドアが開かない。。下のほうは蹴破られているし・・
2025年07月06日 16:34撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 16:34
着きました。越路避難小屋・・ドアが開かない。。下のほうは蹴破られているし・・
ヒンジがゆがんでいるようで、右上に引き上げながら押せば開きました。いやいや焦りました。ツェルトは持っては来てましたが、小屋を前に入れなかったら相当凹んでいた・・
2025年07月06日 16:35撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/6 16:35
ヒンジがゆがんでいるようで、右上に引き上げながら押せば開きました。いやいや焦りました。ツェルトは持っては来てましたが、小屋を前に入れなかったら相当凹んでいた・・
おはようございます。シュラフカバーでしたが、何とか過ごせました。
2025年07月07日 03:15撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 3:15
おはようございます。シュラフカバーでしたが、何とか過ごせました。
さくっと朝食を食べたら出発します。
2025年07月07日 03:23撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 3:23
さくっと朝食を食べたら出発します。
まだ真っ暗です。
2025年07月07日 03:56撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 3:56
まだ真っ暗です。
お世話になりました。
2025年07月07日 03:59撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 3:59
お世話になりました。
4時出発です。
2025年07月07日 04:00撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 4:00
4時出発です。
今日もしばらくはガスガスですね。
2025年07月07日 04:19撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 4:19
今日もしばらくはガスガスですね。
周りはガスガスです。
2025年07月07日 06:17撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 6:17
周りはガスガスです。
避難小屋に着きました。
2025年07月07日 06:54撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 6:54
避難小屋に着きました。
ここはドアが異様に重たいし、すぐに閉まってしまう。今回の中で一番小さいですね。
2025年07月07日 06:55撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 6:55
ここはドアが異様に重たいし、すぐに閉まってしまう。今回の中で一番小さいですね。
仙の倉山に着きました。
2025年07月07日 08:03撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 8:03
仙の倉山に着きました。
今回はいったいいくつの山頂を踏んだのか・・
2025年07月07日 08:13撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 8:13
今回はいったいいくつの山頂を踏んだのか・・
最後のマツダランプです。
2025年07月07日 08:28撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 8:28
最後のマツダランプです。
チングルマ
2025年07月07日 08:41撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 8:41
チングルマ
平標山に到着。ここでハイドレの水が尽きました。早く山の家にたどり着きたい。。
2025年07月07日 09:09撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 9:09
平標山に到着。ここでハイドレの水が尽きました。早く山の家にたどり着きたい。。
山頂は結構広いですが、周囲は相変わらずガスガス。
2025年07月07日 09:21撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 9:21
山頂は結構広いですが、周囲は相変わらずガスガス。
山の家が見えてきました。
2025年07月07日 09:51撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 9:51
山の家が見えてきました。
着きました
2025年07月07日 09:54撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 9:54
着きました
生き返りました!
2025年07月07日 09:56撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 9:56
生き返りました!
コーラの染み渡る・・
2025年07月07日 10:16撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 10:16
コーラの染み渡る・・
管理人さんとしばしお話をし、越路避難小屋ですが、今年の冬にドアを壊されてしまったそうです。2回目らしく、冬の利用が中止にならないか気にされていました。
2025年07月07日 10:27撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 10:27
管理人さんとしばしお話をし、越路避難小屋ですが、今年の冬にドアを壊されてしまったそうです。2回目らしく、冬の利用が中止にならないか気にされていました。
下山します。
2025年07月07日 11:16撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 11:16
下山します。
水場に着きました。結構出ています。
2025年07月07日 11:25撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 11:25
水場に着きました。結構出ています。
水場をちょこっと降りると、林道です。
2025年07月07日 11:26撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 11:26
水場をちょこっと降りると、林道です。
駐車場に着きました。
2025年07月07日 12:20撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 12:20
駐車場に着きました。
自販機あります。
2025年07月07日 12:25撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 12:25
自販機あります。
バスの時刻までまだあるので、コーラいただいちゃいます。
2025年07月07日 12:34撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 12:34
バスの時刻までまだあるので、コーラいただいちゃいます。
後で知ったのですが、温泉はしばらくお休みだそうです。
2025年07月07日 12:37撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 12:37
後で知ったのですが、温泉はしばらくお休みだそうです。
バス停に着きました。
2025年07月07日 12:41撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 12:41
バス停に着きました。
が、待てど暮らせど、バスが来ない。時刻表を何度も確認してしまいました。幸い、ソフトバンクが通じたのバス会社に問い合わせたところ、二居トンネルの事故でしばらく通行止めとのこと。。走っていた地元の運転手さんもわざわざ止まってくれ、しばらく回復しそうにないことを教えてくれました・・
2025年07月07日 12:43撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/7 12:43
が、待てど暮らせど、バスが来ない。時刻表を何度も確認してしまいました。幸い、ソフトバンクが通じたのバス会社に問い合わせたところ、二居トンネルの事故でしばらく通行止めとのこと。。走っていた地元の運転手さんもわざわざ止まってくれ、しばらく回復しそうにないことを教えてくれました・・
こうなるともう腹をくくるしかないと・・民宿を探しても空きがなく、究極の手段に出ることになりました。。まさか苗場プリンスに泊まることになるとは(ここしか取れなかったので)・・
2025年07月07日 14:51撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 14:51
こうなるともう腹をくくるしかないと・・民宿を探しても空きがなく、究極の手段に出ることになりました。。まさか苗場プリンスに泊まることになるとは(ここしか取れなかったので)・・
素泊まりだったので、別途7千円払ってディナーバイキングです。昨日は水が足りなくなってしまい、夕飯が作れなかったというのに、なんたることか・・
2025年07月07日 17:44撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 17:44
素泊まりだったので、別途7千円払ってディナーバイキングです。昨日は水が足りなくなってしまい、夕飯が作れなかったというのに、なんたることか・・
おいしいけれど、プレート二つでおなかいっぱいになってしまいました。味もサービスも大満足でした。。お疲れさんでした!
2025年07月07日 18:05撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/7 18:05
おいしいけれど、プレート二つでおなかいっぱいになってしまいました。味もサービスも大満足でした。。お疲れさんでした!

装備

個人装備
水(ハイドレーション:3L ペット:500+300) デカビタ500<br />肩の小屋:水500(500円)×2 コーラ300(350円)※補充(水4本にしておけばよかった)。平標山の家:コーラ300(300円) 水(3L 500×2 300)。水場。平標登山口駐車場:コーラ500

感想

7月7日は、かぐらスキー場近くの二居トンネル内で、ひき逃げ事件が発生したそうです(自転車ツーリング中のおじさんがひかれたみたい)。18時くらいに通行止めは解除されたそうですが、結局バスを待っていたとしても帰れませんでした。タクシーで水上に出るという手もなくはなかったのですが、どうせ何万も取られるならホテルに泊まれてよかったかな。。でも翌日の仕事の予定が完全にくるってしまい、そちらの対応は後で大変でしたが・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら