ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 840929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

中登山道〜御在所岳〜武平峠〜鎌ヶ岳〜弥一ケ岳〜長石尾根〜長石谷登山口(日帰り)

2016年04月06日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
1,082m
下り
1,089m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:30
合計
7:10
8:40
25
9:05
9:10
10
9:20
15
9:35
45
10:20
10:25
5
10:30
10:35
0
10:35
10:40
5
10:45
10:50
0
10:50
15
11:05
11:10
33
11:43
11:48
67
12:55
13:50
50
14:40
50
15:30
10
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイライン中登山道駐車場の先片側交互通行。工事箇所の橋の下を左から右にくぐった先に中道登山口があります。
コース状況/
危険箇所等
核心部と言えば、中道登山道6合目「キレット」、武平峠から鎌ヶ岳へのルートは途中からザレ、ストックを使ったほうが良いです。頂上直下の直登はストックをしまい、岩も大きいため三点支持で慎重に。巻き道推奨。長石尾根、道迷いの可能性あり。御在所に比べ鎌ヶ岳のほうが人が入っていないため踏み跡を頼るとルートミスの可能性大。マーカー頼り。見失った時は引き返す勇気が必要です。この日も「バイカオウレン」の写真を撮影に来ていた、ご夫婦が三ッ口谷を降りる予定を弥一ケ岳に向かっていたため三ッ口谷分岐までご案内。
中道駐車場から工事のため工事箇所の付近にある橋の下をくぐって登山口へ
2016年04月06日 08:39撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 8:39
中道駐車場から工事のため工事箇所の付近にある橋の下をくぐって登山口へ
熊出没情報ありの看板を見てザックより鈴をぶら下げました。鈴鹿なので「鹿」かと思ったが・・。伊吹山から移動してきたのか?
2016年04月06日 08:40撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 8:40
熊出没情報ありの看板を見てザックより鈴をぶら下げました。鈴鹿なので「鹿」かと思ったが・・。伊吹山から移動してきたのか?
歩き始めて25分でで三合目
2016年04月06日 08:56撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 8:56
歩き始めて25分でで三合目
ほどなく裏道への分岐です。
2016年04月06日 08:56撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 8:56
ほどなく裏道への分岐です。
真上をロープウェイがスイスイ
2016年04月06日 09:01撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 9:01
真上をロープウェイがスイスイ
裏道分岐から10分、登山口から35分で四合目「おばれ岩」
2016年04月06日 09:06撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 9:06
裏道分岐から10分、登山口から35分で四合目「おばれ岩」
自分より大きな岩をおんでいるのか、さぞ重かろう・・。
2016年04月06日 09:07撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 9:07
自分より大きな岩をおんでいるのか、さぞ重かろう・・。
おばれ岩を少し登ったあたりで御在所をパチリ!
2016年04月06日 09:12撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 9:12
おばれ岩を少し登ったあたりで御在所をパチリ!
同じく鎌をパチリ!
2016年04月06日 09:14撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 9:14
同じく鎌をパチリ!
五合目、看板のみ
2016年04月06日 09:15撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 9:15
五合目、看板のみ
「地蔵岩」お決まりのアングルからパチリ!ここまで登山口から50分
2016年04月06日 09:21撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 9:21
「地蔵岩」お決まりのアングルからパチリ!ここまで登山口から50分
2016年04月06日 09:22撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 9:22
実物を見ると、何とも摩訶不思議、昔々宇宙人がヨイショしたのかな?
2016年04月06日 09:23撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/6 9:23
実物を見ると、何とも摩訶不思議、昔々宇宙人がヨイショしたのかな?
地蔵岩の隣にもこんな奇岩、巨石が・・。地蔵岩に比べると存在感なく写真撮ってもらえないだろうから撮ってあげよう、
パチリ
2016年04月06日 09:23撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/6 9:23
地蔵岩の隣にもこんな奇岩、巨石が・・。地蔵岩に比べると存在感なく写真撮ってもらえないだろうから撮ってあげよう、
パチリ
「キレット慎重に通過しなさい」ではなく「落石起こすな!」とは、まぁその通りではあるけど・・。
2016年04月06日 09:30撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 9:30
「キレット慎重に通過しなさい」ではなく「落石起こすな!」とは、まぁその通りではあるけど・・。
キレット上部から
2016年04月06日 09:31撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 9:31
キレット上部から
鞍部より。鎖が効果的に配置されていて慎重に下れば大丈夫。
2016年04月06日 09:34撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 9:34
鞍部より。鎖が効果的に配置されていて慎重に下れば大丈夫。
ほどなく梯子。梁の真ん中あたりは踏み込まれ弱くなってきているので留め針金に近い方から登ってください。
2016年04月06日 09:40撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 9:40
ほどなく梯子。梁の真ん中あたりは踏み込まれ弱くなってきているので留め針金に近い方から登ってください。
七合目、この後、八合目に急登があります。もちろん鎖もあります。
2016年04月06日 09:47撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 9:47
七合目、この後、八合目に急登があります。もちろん鎖もあります。
富士見台から鎌ヶ岳
2016年04月06日 10:23撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/6 10:23
富士見台から鎌ヶ岳
同じく雲母峰
2016年04月06日 10:23撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 10:23
同じく雲母峰
富士見台?本当に富士山が見えるのだろうか?この日は伊勢湾も見えなかった。
2016年04月06日 10:23撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 10:23
富士見台?本当に富士山が見えるのだろうか?この日は伊勢湾も見えなかった。
何の30周年なのかな?、タイムトンネルはどの時代に通じているのかな?くぐらず写真のみ。
2016年04月06日 10:30撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 10:30
何の30周年なのかな?、タイムトンネルはどの時代に通じているのかな?くぐらず写真のみ。
「御在所岳」頂上、一等三角点!明治18年って先人は偉い!
2016年04月06日 10:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/6 10:51
「御在所岳」頂上、一等三角点!明治18年って先人は偉い!
一等三角点の近くの「望湖台」方角からすると、よく晴れて空気が澄んだときには琵琶湖が見えるのでしょう。この日は琵琶湖は見えなかったけど滋賀県側のなだらかな 山容が綺麗でした。
2016年04月06日 10:58撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 10:58
一等三角点の近くの「望湖台」方角からすると、よく晴れて空気が澄んだときには琵琶湖が見えるのでしょう。この日は琵琶湖は見えなかったけど滋賀県側のなだらかな 山容が綺麗でした。
山頂周辺にはいろいろな見処が。あと一ヶ月もするとアキアカネも上がってくるのかな
2016年04月06日 11:03撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 11:03
山頂周辺にはいろいろな見処が。あと一ヶ月もするとアキアカネも上がってくるのかな
この鳥居を降りると長者池。もう少し大きな池をイメージしていたが・・。神聖な領域で写真はNGとして二礼・二拍手・一礼!道中無事でありますように。
2016年04月06日 11:07撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 11:07
この鳥居を降りると長者池。もう少し大きな池をイメージしていたが・・。神聖な領域で写真はNGとして二礼・二拍手・一礼!道中無事でありますように。
ここから武平峠に向けてひたすら降ります。
2016年04月06日 11:13撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 11:13
ここから武平峠に向けてひたすら降ります。
んっ登り返しもあるのかー。
2016年04月06日 11:28撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 11:28
んっ登り返しもあるのかー。
気分を取り直して。この花の名前はこの後、長石尾根でお会いしたご夫婦に教えていただきました。「タテヤマリンドウ」です。
2016年04月06日 11:29撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/6 11:29
気分を取り直して。この花の名前はこの後、長石尾根でお会いしたご夫婦に教えていただきました。「タテヤマリンドウ」です。
少し足がすすみ「長者池」から30分で武平峠。やはり下りははやいですね。
2016年04月06日 11:42撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 11:42
少し足がすすみ「長者池」から30分で武平峠。やはり下りははやいですね。
鎌ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、湯の山温泉と各ルートの起点でもありますね。下を通る鈴鹿スカイラインでバイクのエンジン音が轟いている。
2016年04月06日 11:42撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 11:42
鎌ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、湯の山温泉と各ルートの起点でもありますね。下を通る鈴鹿スカイラインでバイクのエンジン音が轟いている。
確かに県境
2016年04月06日 11:42撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 11:42
確かに県境
武平峠から各方面の所要時間です。
2016年04月06日 11:46撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 11:46
武平峠から各方面の所要時間です。
武平峠から鎌ヶ岳への取りつきはこんな感じです
2016年04月06日 12:14撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 12:14
武平峠から鎌ヶ岳への取りつきはこんな感じです
鈴鹿のマッターホルン。
2016年04月06日 12:21撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 12:21
鈴鹿のマッターホルン。
浸食が激しく木々も根を張り長く張りかろうじて地面にへばりついている。中道登山口から初めてストックを突いた。それほどザレている。
2016年04月06日 12:26撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/6 12:26
浸食が激しく木々も根を張り長く張りかろうじて地面にへばりついている。中道登山口から初めてストックを突いた。それほどザレている。
巻き道で登る予定が直登にはいってしまった。戻るに戻れずやむなく取りつく。ザレザレ、斜度もきつい、ストックはたたんで鎖、岩を頼りに三点支持!かなりの大股登りを強いられる。
2016年04月06日 12:56撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 12:56
巻き道で登る予定が直登にはいってしまった。戻るに戻れずやむなく取りつく。ザレザレ、斜度もきつい、ストックはたたんで鎖、岩を頼りに三点支持!かなりの大股登りを強いられる。
やっとの思いで頂上へ祠を過ぎると岳峠、鎌尾根の看板が。
2016年04月06日 12:57撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 12:57
やっとの思いで頂上へ祠を過ぎると岳峠、鎌尾根の看板が。
お約束の写真です。
2016年04月06日 13:06撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/6 13:06
お約束の写真です。
コンロを使用で狭い頂上付近では迷惑になるので頂上から少し離れた場所でおひるごはん。長石尾根、三ッ口谷はこの黄色のテープからスタートです。この先の下山道はほぼ赤のマーカーとテープで統一。
2016年04月06日 13:41撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 13:41
コンロを使用で狭い頂上付近では迷惑になるので頂上から少し離れた場所でおひるごはん。長石尾根、三ッ口谷はこの黄色のテープからスタートです。この先の下山道はほぼ赤のマーカーとテープで統一。
うしろの鎌ヶ岳より直進は長石尾根、左に下りると三ッ口谷。
2016年04月06日 14:01撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 14:01
うしろの鎌ヶ岳より直進は長石尾根、左に下りると三ッ口谷。
ほっと、タテヤマリンドウ。
2016年04月06日 14:19撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 14:19
ほっと、タテヤマリンドウ。
弥一ヶ岳、ほんの少しの登り返しがキツイ。ここに来るまでに道迷いのご夫婦ともう一ヶ所の三ッ口谷分岐までご一緒に。
2016年04月06日 14:40撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 14:40
弥一ヶ岳、ほんの少しの登り返しがキツイ。ここに来るまでに道迷いのご夫婦ともう一ヶ所の三ッ口谷分岐までご一緒に。
2016年04月06日 14:52撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 14:52
何とか通れた
2016年04月06日 14:54撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 14:54
何とか通れた
ツツジ科の「アカヤシオ」
2016年04月06日 15:02撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 15:02
ツツジ科の「アカヤシオ」
長石谷分岐
2016年04月06日 15:11撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 15:11
長石谷分岐
長石谷分岐
2016年04月06日 15:29撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 15:29
長石谷分岐
徒渉
2016年04月06日 15:31撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 15:31
徒渉
間もなく舗装路
2016年04月06日 15:32撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 15:32
間もなく舗装路
長石谷、長石尾根登山口。この横に登山ポストあります。
2016年04月06日 15:32撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 15:32
長石谷、長石尾根登山口。この横に登山ポストあります。
中道駐車場は右へ。お疲れさまでした♪
2016年04月06日 15:36撮影 by  SO-02H, Sony
4/6 15:36
中道駐車場は右へ。お疲れさまでした♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 筆記用具 サングラス タオル ストック ヘッドライト バーナー コッヘル ズボン 防寒着 調理用食材 ガスカートリッジ コンロ ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ロールペーパー 携帯 時計

感想

平日のせいかすれ違う人も少なく静かな山行きであった。この時期、アカヤシオ、タテヤマリンドウ、バイカオウレンなどの花を見ることができた。武平峠〜御在所岳間、鎌ヶ岳〜武平峠間は若干すれ違いがあった。武平トンネル周辺に駐車して山に入る人が多いように思う。鎌ヶ岳の浸食はかなり進んでいるような感じ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら