富士山 富士宮ルート〜須走ルート


- GPS
- 08:44
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,773m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 8:45
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
|
写真
感想
富士宮口から富士山に登ってきました。下山は須走ルートで公共交通機関利用です。
週末天気が良さそうだったので、急遽、金曜日の朝に予約を取り、土曜日に登ってきました。
静岡県側からの登山も、今年からシステムが変わり、入山証の発行に時間がかかり面倒でした。入山料と協力金で4000円もかかるので、今回は山小屋には泊まらず、日帰りです。
ここ最近、忘れ物が続き、今回もサングラスを忘れてしまいました。ガスが多かったのが、不幸中の幸いでした。
富士宮ルートは、4つのルートの中で、登山口の標高が一番高く、距離的にも短いルートですが、その分、急斜面が続き、空気が薄いので3000Ⓜを越えてからの登りはキツかったです。
朝、登山口に向かうバスから見えた富士山は、少し雲がかかっている程度で、富士山全体が見えていましたが、登り始めると、写真でもわかるようにガスったり、晴れ間が出たり。雲海があり、眼下の眺望は全くありませんでした。暑すぎず、遮るものがない富士山では、風もそれなりにあり、登りやすかった天気だったと思います。山頂が近づくにつれて、雲の上にでて、吉田ルートの山頂ベンチでの休憩中は、太陽☀️ギラギラ、日差しガンガンジリジリでジャケットいらず、まるでビーチにいるかのような暑さでした。
山頂から少し下ると、ほぼ雲の中で、ガスガス状態。吉田ルートとの分岐後歩くブル道では、ブルの音は聞こえるけど、直前まで見えず少し怖かったです。
砂走りは、一部砂が少ない所があり、転びそうになりました。晴れていれば正面に山中湖を見ながら下れるステキ景色のルートですが、残念でした。
帰路は、須走口5合目から御殿場行きのバスに乗車。ラスト1席、ギリギリ座れました。初めて日帰り富士登山をしましたが、意外にきつかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する