毎日あるぺん夜行バスで、室堂に7時緒前に到着しました。今日の目的は五色ヶ原山荘、そしてその前にある山々に登りたいと思っています。
5
7/12 6:51
毎日あるぺん夜行バスで、室堂に7時緒前に到着しました。今日の目的は五色ヶ原山荘、そしてその前にある山々に登りたいと思っています。
立山ホテルに入ってから先を目指します。
2
7/12 6:54
立山ホテルに入ってから先を目指します。
立山が富山県民の心の拠り所になっているということが延々と説明してあります.とりあえず読みました。
3
7/12 6:57
立山が富山県民の心の拠り所になっているということが延々と説明してあります.とりあえず読みました。
ここで写真を撮影するのはお約束というものでしょう。この前で、おむすびとパン一つ。今日の朝食です。
5
7/12 7:02
ここで写真を撮影するのはお約束というものでしょう。この前で、おむすびとパン一つ。今日の朝食です。
早速のチングルマ、本日はチングルマの大当たり日でしたね。
5
7/12 7:15
早速のチングルマ、本日はチングルマの大当たり日でしたね。
設計の奥に大日方面、まだ未到だなあ。3連休、富山宿泊で行ってみたい。
3
7/12 7:17
設計の奥に大日方面、まだ未到だなあ。3連休、富山宿泊で行ってみたい。
結構雪が残っていますね。右方面は浄土山方面。これから歩く道だ。
1
7/12 7:17
結構雪が残っていますね。右方面は浄土山方面。これから歩く道だ。
狭い意味での「室堂」、かつて江戸時代などに置かれた登山拠点のようです。
2
7/12 7:23
狭い意味での「室堂」、かつて江戸時代などに置かれた登山拠点のようです。
そう、浄土山方面に向かいましょう。もう雪渓が見えますね。
1
7/12 7:24
そう、浄土山方面に向かいましょう。もう雪渓が見えますね。
ここから雪渓歩き。この2日間で何度雪渓を横切るのだろうか。
3
7/12 7:25
ここから雪渓歩き。この2日間で何度雪渓を横切るのだろうか。
早速のハクサンイチゲ、この花を見ると高い山に来たなあという思う。
4
7/12 7:30
早速のハクサンイチゲ、この花を見ると高い山に来たなあという思う。
イワカガミ、たくさん咲いていましたね。
4
7/12 7:33
イワカガミ、たくさん咲いていましたね。
ここから次の雪渓。六本爪アイゼンはザックに入っているが、ツボ足でいけそう。
2
7/12 7:43
ここから次の雪渓。六本爪アイゼンはザックに入っているが、ツボ足でいけそう。
振り返ってみる、雪渓がいい感じの模様になっている。
5
7/12 7:50
振り返ってみる、雪渓がいい感じの模様になっている。
アオノツガザクラ、これも高山植物としてメジャーかな。
4
7/12 7:54
アオノツガザクラ、これも高山植物としてメジャーかな。
雪渓は終わった.ここから浄土山に向けてきつい岩登りだ。まるで両手両足元気教室だ。
4
7/12 8:16
雪渓は終わった.ここから浄土山に向けてきつい岩登りだ。まるで両手両足元気教室だ。
タカネバラ、綺麗に咲いている。素晴らしい一輪。
2
7/12 8:28
タカネバラ、綺麗に咲いている。素晴らしい一輪。
ミヤマダイモンジソウ、少々雑に撮ってしまった。もう少しトリミングすればよかった。
2
7/12 8:38
ミヤマダイモンジソウ、少々雑に撮ってしまった。もう少しトリミングすればよかった。
中世のお城みたい、で、実はここが浄土山。「関東周辺週末160」「富山の百山」などに選ばれている。
5
7/12 8:55
中世のお城みたい、で、実はここが浄土山。「関東周辺週末160」「富山の百山」などに選ばれている。
立山方面、山荘が存在感を出している。
3
7/12 8:55
立山方面、山荘が存在感を出している。
こちらは次に行く方面、富山大学の施設がもう見えていますよ。
3
7/12 8:59
こちらは次に行く方面、富山大学の施設がもう見えていますよ。
イワツメクサ、とにかくたくさんありました。
2
7/12 9:00
イワツメクサ、とにかくたくさんありました。
一ノ越山荘から立山方面と、ここからも一ノ越山荘に行けそうだよ。(次の日に行った。)
3
7/12 9:01
一ノ越山荘から立山方面と、ここからも一ノ越山荘に行けそうだよ。(次の日に行った。)
タカネシオガマ、今年初めて見た花だなあ。
3
7/12 9:01
タカネシオガマ、今年初めて見た花だなあ。
そして、槍・穂高方面。北穂高にはまだ行けていないので、行きたいなあ。
3
7/12 9:02
そして、槍・穂高方面。北穂高にはまだ行けていないので、行きたいなあ。
周りが赤土、赤牛岳の勇姿だね。
3
7/12 9:02
周りが赤土、赤牛岳の勇姿だね。
タカネヤハズハハコ、これも今年初めて。
4
7/12 9:06
タカネヤハズハハコ、これも今年初めて。
と、そんなところにライチョウのお母様。子どもはどこかな?
8
7/12 9:09
と、そんなところにライチョウのお母様。子どもはどこかな?
ほら、いた。4羽のヒナのお母さんですよ。
9
7/12 9:10
ほら、いた。4羽のヒナのお母さんですよ。
富山大学の施設のところにこんな分岐。今日は五色ヶ原山荘が目的ですから。
3
7/12 9:16
富山大学の施設のところにこんな分岐。今日は五色ヶ原山荘が目的ですから。
富山大学の施設、何をするところなのだろう。
2
7/12 9:16
富山大学の施設、何をするところなのだろう。
薬師から槍穂高まで、でも雲が多いなあ。
3
7/12 9:18
薬師から槍穂高まで、でも雲が多いなあ。
これから登る竜王岳、ザックを置いて空身ピストンです。
2
7/12 9:19
これから登る竜王岳、ザックを置いて空身ピストンです。
ハクサンリンドウ、この頃から増えて来た。
4
7/12 9:25
ハクサンリンドウ、この頃から増えて来た。
ライチョウ2羽目、数羽の雛を連れていますよ。
6
7/12 9:26
ライチョウ2羽目、数羽の雛を連れていますよ。
竜王岳を登る途中から見えた剣岳。
3
7/12 9:34
竜王岳を登る途中から見えた剣岳。
で、ピストンで到着しました。竜王岳です。「日本百高山」「日本百霊山」「富山の百山」などに選ばれている。
5
7/12 9:36
で、ピストンで到着しました。竜王岳です。「日本百高山」「日本百霊山」「富山の百山」などに選ばれている。
今日の宿の「五色ヶ原山荘」が、もう見えているよ。でも、ここからが長かったんだ。
4
7/12 9:42
今日の宿の「五色ヶ原山荘」が、もう見えているよ。でも、ここからが長かったんだ。
コバイケイソウも見頃になっています。
3
7/12 10:07
コバイケイソウも見頃になっています。
タテヤマフウロ、この辺りから五色のあたりまでたくさんあります。
3
7/12 10:08
タテヤマフウロ、この辺りから五色のあたりまでたくさんあります。
山をトラヴァースする道、岩岩だ。
3
7/12 10:22
山をトラヴァースする道、岩岩だ。
鬼岩東面、この看板があると、雪渓がある。
1
7/12 10:32
鬼岩東面、この看板があると、雪渓がある。
アカモノ、私が結構好きな花だ。
2
7/12 10:41
アカモノ、私が結構好きな花だ。
そう、この雪渓をゆく。ストックありのノーアイゼンだ。
4
7/12 10:45
そう、この雪渓をゆく。ストックありのノーアイゼンだ。
途中からロープあり、滑りそうな人は捕まって歩こう。
4
7/12 10:54
途中からロープあり、滑りそうな人は捕まって歩こう。
いいね、キバナノコマノツメ。今年初花。
3
7/12 10:56
いいね、キバナノコマノツメ。今年初花。
シナノキンバイはここで撮影。
3
7/12 10:57
シナノキンバイはここで撮影。
スイカズラに
4
7/12 11:04
スイカズラに
ゴゼンタチバナ
2
7/12 11:14
ゴゼンタチバナ
ツマトリソウと白い花3連続。
2
7/12 11:21
ツマトリソウと白い花3連続。
獅子岳、ここが休憩スポット.ここから400m下り200m登る。明日は逆になるわけだ。
4
7/12 11:41
獅子岳、ここが休憩スポット.ここから400m下り200m登る。明日は逆になるわけだ。
前の山の横を通り過ぎてから一気に下る。
3
7/12 11:42
前の山の横を通り過ぎてから一気に下る。
おお、黒部湖と針ノ木岳・スバリ岳。すばりしい!!
6
7/12 11:42
おお、黒部湖と針ノ木岳・スバリ岳。すばりしい!!
そう、あそこまで下って五色ヶ原まで登る。
2
7/12 12:20
そう、あそこまで下って五色ヶ原まで登る。
イワギキョウも咲き始めていますよ。
2
7/12 12:57
イワギキョウも咲き始めていますよ。
ハクサンシャクナゲ、
2
7/12 12:58
ハクサンシャクナゲ、
ついでに、イブキジャコウソウ。ついでにって言ってしまっては失礼か。
3
7/12 13:04
ついでに、イブキジャコウソウ。ついでにって言ってしまっては失礼か。
ああ、あそこか・・・。一番下の峠は。
2
7/12 13:05
ああ、あそこか・・・。一番下の峠は。
ザラ峠、かつて佐々成政の北アルプス越えでは、ここを通ったそうだ。
1
7/12 13:06
ザラ峠、かつて佐々成政の北アルプス越えでは、ここを通ったそうだ。
ここでイワヒバリ激写。今日は鳥に縁があるのか?
7
7/12 13:06
ここでイワヒバリ激写。今日は鳥に縁があるのか?
徐々に標高を上げて行こう。
1
7/12 13:28
徐々に標高を上げて行こう。
あら可愛い。雪渓のハートマーク。
6
7/12 13:28
あら可愛い。雪渓のハートマーク。
ああ、木道が出て来た、五色ヶ原は近いぞ。
3
7/12 13:50
ああ、木道が出て来た、五色ヶ原は近いぞ。
あー夏休みというような風景。
3
7/12 13:54
あー夏休みというような風景。
まっすぐで小屋、左に曲がるとテント場。まっすぐ行こう
1
7/12 14:01
まっすぐで小屋、左に曲がるとテント場。まっすぐ行こう
ファイト!戦う君の歌を〜戦わない奴が笑うだろう〜♪
5
7/12 14:01
ファイト!戦う君の歌を〜戦わない奴が笑うだろう〜♪
ああ、あそこだ。
3
7/12 14:12
ああ、あそこだ。
到着しました。とりあえず部屋を案内され。
2
7/12 14:19
到着しました。とりあえず部屋を案内され。
ビール一本700えん。冷えているよ。半分ぐらいは一気飲み。その後部屋でうだうだと過ごす。
8
7/12 14:45
ビール一本700えん。冷えているよ。半分ぐらいは一気飲み。その後部屋でうだうだと過ごす。
夕食は17時。ご飯4膳、味噌汁3杯、お茶4杯いただきました。だって、昼食とっていなかったのですから。
8
7/12 17:04
夕食は17時。ご飯4膳、味噌汁3杯、お茶4杯いただきました。だって、昼食とっていなかったのですから。
その後、テーブルにて針ノ木岳・スバリ岳と乾杯。
6
7/12 18:59
その後、テーブルにて針ノ木岳・スバリ岳と乾杯。
小屋番さんに紹介される。タテヤマチングルマ。変異種で花弁が桃色に染まる。
9
7/12 19:11
小屋番さんに紹介される。タテヤマチングルマ。変異種で花弁が桃色に染まる。
すぐ近くにあった群落も撮影。
5
7/12 19:13
すぐ近くにあった群落も撮影。
黒部ダムの雲海、ダム湖に雲が流れていった。ということで、この日は終了。おやすみなさい。
3
7/12 19:39
黒部ダムの雲海、ダム湖に雲が流れていった。ということで、この日は終了。おやすみなさい。
おはようございます。五色ヶ原山荘を4時過ぎに出ました。これは、室堂からの予約バスが12:30ということだからです。
3
7/13 4:06
おはようございます。五色ヶ原山荘を4時過ぎに出ました。これは、室堂からの予約バスが12:30ということだからです。
ここを越えると、五色ヶ原から外れることとなる。
1
7/13 4:23
ここを越えると、五色ヶ原から外れることとなる。
おお、壮絶な夜明け、
3
7/13 4:31
おお、壮絶な夜明け、
これもすごい、新しい朝がキター!
6
7/13 4:40
これもすごい、新しい朝がキター!
で、オタカラコウ。もう秋っぽい花も出て来ている。
2
7/13 5:10
で、オタカラコウ。もう秋っぽい花も出て来ている。
前日撮影しなかったハシゴ2本と鎖。ここまで、順調だろうか。
3
7/13 5:16
前日撮影しなかったハシゴ2本と鎖。ここまで、順調だろうか。
標高をどんどん上げていく。
3
7/13 5:31
標高をどんどん上げていく。
クロユリ、まだ咲きたてかな?
5
7/13 5:53
クロユリ、まだ咲きたてかな?
それにしても、五色ヶ原山荘から獅子岳まで2時間で来た。予定よりも早い。
4
7/13 6:03
それにしても、五色ヶ原山荘から獅子岳まで2時間で来た。予定よりも早い。
したがって、ここで五色ヶ原山荘の朝食弁当を頂きましょう。まずは梅干しから、胃酸を出すのだ。
5
7/13 6:05
したがって、ここで五色ヶ原山荘の朝食弁当を頂きましょう。まずは梅干しから、胃酸を出すのだ。
そう、2時間ちょっと前はあそこにいたのだ。
4
7/13 6:18
そう、2時間ちょっと前はあそこにいたのだ。
ここで、山々を見てみよう。これは薬師岳。
4
7/13 6:18
ここで、山々を見てみよう。これは薬師岳。
その左には黒部五郎。
4
7/13 6:18
その左には黒部五郎。
笠ヶ岳だ。笠新道はもうたくさんだ。
4
7/13 6:18
笠ヶ岳だ。笠新道はもうたくさんだ。
赤牛岳、水晶は隠れてしまったのかな?
4
7/13 6:19
赤牛岳、水晶は隠れてしまったのかな?
もちろん、槍・穂高連峰も見えている。
4
7/13 6:19
もちろん、槍・穂高連峰も見えている。
ほら、あれは日本一、富士山だよ。
7
7/13 6:20
ほら、あれは日本一、富士山だよ。
八ヶ岳、連なっているねえ。来週は八ヶ岳もいいかも。
4
7/13 6:20
八ヶ岳、連なっているねえ。来週は八ヶ岳もいいかも。
針ノ木岳とスバリ岳、真ん中に見えるのが蓮華岳かな?
5
7/13 6:20
針ノ木岳とスバリ岳、真ん中に見えるのが蓮華岳かな?
烏帽子岳だそうだ。標高がちょっと低いから見分けしにくいそうだ。
3
7/13 6:23
烏帽子岳だそうだ。標高がちょっと低いから見分けしにくいそうだ。
クルマユリ発見。
5
7/13 6:36
クルマユリ発見。
ここから雪渓2本。朝のうちは締まっていて滑りやすい。
4
7/13 6:53
ここから雪渓2本。朝のうちは締まっていて滑りやすい。
朝の雪渓は6本爪があっても良いかも。
4
7/13 7:06
朝の雪渓は6本爪があっても良いかも。
チョウノスケソウと思われ。
4
7/13 7:34
チョウノスケソウと思われ。
富山大学施設前から、引いて撮影。
3
7/13 8:47
富山大学施設前から、引いて撮影。
今日は、ここから一ノ越山荘に向けて降りていきましょう。
3
7/13 8:51
今日は、ここから一ノ越山荘に向けて降りていきましょう。
あれは、水平線。海だよ。
3
7/13 8:51
あれは、水平線。海だよ。
一ノ越山荘と、その奥に向かう立山への道。
4
7/13 8:52
一ノ越山荘と、その奥に向かう立山への道。
おお、まるでゼブラだよ。
6
7/13 8:54
おお、まるでゼブラだよ。
地獄谷、火山性ガスがひっきりなしに出ている。
4
7/13 9:17
地獄谷、火山性ガスがひっきりなしに出ている。
一ノ越山荘のベンチで休みましょう。
2
7/13 9:21
一ノ越山荘のベンチで休みましょう。
山荘横ベンチから見る。昨日登った竜王岳。
3
7/13 9:26
山荘横ベンチから見る。昨日登った竜王岳。
ホテル立山と奥の大日岳。秋に行きたいなあ。
3
7/13 9:31
ホテル立山と奥の大日岳。秋に行きたいなあ。
ホテル立山に向かう道も雪渓だらけ。
3
7/13 9:35
ホテル立山に向かう道も雪渓だらけ。
イワヒバリ、声が綺麗だったね。
5
7/13 9:45
イワヒバリ、声が綺麗だったね。
昨日登った浄土山、結構高いぜ。
4
7/13 10:34
昨日登った浄土山、結構高いぜ。
ということで、無事にバスに間に合いました。ここでGPSを切りました。
6
7/13 10:37
ということで、無事にバスに間に合いました。ここでGPSを切りました。
まずは、お腹ぺこぺこ。立山そばに並びます。
7
7/13 10:59
まずは、お腹ぺこぺこ。立山そばに並びます。
ホタルイカのかき揚げそば、1300円。かつては白エビだったんだけどなあ。
8
7/13 11:04
ホタルイカのかき揚げそば、1300円。かつては白エビだったんだけどなあ。
みくりが池ラムネソフト。600円。それでも山行を終えた人に飛ぶように売れていた。
5
7/13 11:20
みくりが池ラムネソフト。600円。それでも山行を終えた人に飛ぶように売れていた。
立山地ビール星の空プレミアム。蕎麦・ソフト・ビールの3連発だ。
7
7/13 11:38
立山地ビール星の空プレミアム。蕎麦・ソフト・ビールの3連発だ。
帰りは12:30発。新宿駅西口行き、到着予定は21:00です。寝ましょ、レコ書きましょ。
6
7/13 12:04
帰りは12:30発。新宿駅西口行き、到着予定は21:00です。寝ましょ、レコ書きましょ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する