ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8419036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

一ノ沢から常念岳ピストン(テント泊)

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:26
距離
20.4km
登り
1,892m
下り
1,890m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
2:15
合計
7:35
距離 12.3km 登り 1,812m 下り 538m
5:14
13
スタート地点
5:44
5:47
10
5:57
46
6:43
6:52
21
7:13
7:17
24
7:41
7:44
51
8:35
9:01
44
9:45
10:36
58
11:34
11:40
1
11:41
12:11
1
12:12
12:15
34
12:49
2日目
山行
2:47
休憩
0:35
合計
3:22
距離 8.1km 登り 77m 下り 1,352m
5:18
22
5:40
5:50
35
6:25
6:26
18
6:44
6:49
17
7:06
7:20
37
7:57
10
8:07
8:12
15
8:40
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
登山道が崩落した一ノ沢から登ってきました。三俣からと比べると負担感はだいぶ違うと思います。運転手さん曰く、復旧には3年くらいかかりそうとのことですので、タクシーでのご参考になればと。
・南安タクシーさんに予約の電話
https://nan-an.co.jp/northern_alps/
・穂高駅・穂高神社近くの無料駐車場でピックアップいただくよう電話でお願いすると、車種・色・ナンバーを聞かれます(カーシェアの場合は、事前に車を押さえておく必要あり)。
・無料駐車場に停めて(4時半で満車でした💦)、車の近くに立ってたら、タクシーを見つけてくださいました。5時前は割増料金必要ですが、対応してくれそうです。
・一ノ沢のタクシー降り場までは約6,000円・30分弱
・タクシーを降り、登山ポストのある登山口まで徒歩30〜40分
・帰りは常念小屋で予約を受け付けてくれます(100円)。常念小屋は4時半から予約を受け付けてくれるので、出発当日に依頼しても問題ありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
胸突八丁までは、渡河っぽい場面もありましたが、基本的に登りやすい登山道。
最終水場を過ぎてからはハシゴ・階段の連続でしんどかったものの、基本的には短い距離でしたし、何より登り終えた後にいきなり広がる槍穂高の景色は涙ものです。

常念乗越から常念岳は標準CT1時間10分でしたが、もっとかかりました。
しんどかった笑

往復のタクシー代はかかりますが、やはり一ノ沢から登る方が楽で良いと思います。
その他周辺情報 常念小屋の雰囲気は最高です。
テント場からはずっと槍穂高を見続けてましたし、軽食も美味しい。
スタッフの皆さんも優しいし、オリジナルグッズやバーもあって楽しい山小屋です。
穂高神社近くの無料駐車場は4時半ですでに満車
2025年07月12日 04:45撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 4:45
穂高神社近くの無料駐車場は4時半ですでに満車
タクシー運転手さんだけが開けれるゲートを抜けて行きます
2025年07月12日 04:59撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/12 4:59
タクシー運転手さんだけが開けれるゲートを抜けて行きます
タクシーの終着ポイント。トイレ二つあり。
2025年07月12日 05:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/12 5:12
タクシーの終着ポイント。トイレ二つあり。
タクシー降り場から登山口まで私の場合約30分。皇海山を思い出しました。
2025年07月12日 05:13撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 5:13
タクシー降り場から登山口まで私の場合約30分。皇海山を思い出しました。
登山者用に通路が用意されていました。感謝です。
2025年07月12日 05:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/12 5:19
登山者用に通路が用意されていました。感謝です。
思ったより大きな崩落。運転手さん曰く3年かかる、というのも納得です(県も電力会社も無関係らしく市だけで対応しないといけないらしいです)。
2025年07月12日 05:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/12 5:19
思ったより大きな崩落。運転手さん曰く3年かかる、というのも納得です(県も電力会社も無関係らしく市だけで対応しないといけないらしいです)。
30分かけて登山口へ。トイレありますが水場は枯れてました。
2025年07月12日 05:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/12 5:43
30分かけて登山口へ。トイレありますが水場は枯れてました。
ここまでチャリで来た猛者もいるようですね笑
2025年07月12日 05:44撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 5:44
ここまでチャリで来た猛者もいるようですね笑
さすが一ノ沢という名だけあって、沢を登っていきます
2025年07月12日 05:51撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 5:51
さすが一ノ沢という名だけあって、沢を登っていきます
登山道が水の通り道になっていることも
2025年07月12日 05:58撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 5:58
登山道が水の通り道になっていることも
山の神に到着
2025年07月12日 05:58撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 5:58
山の神に到着
立派な神木がありました。安全登山を祈願して出発
2025年07月12日 05:59撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 5:59
立派な神木がありました。安全登山を祈願して出発
雪解け水が気持ち良い。雪渓はまったく消えてなくなってました
2025年07月12日 06:40撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 6:40
雪解け水が気持ち良い。雪渓はまったく消えてなくなってました
大滝のベンチで休憩。周囲に大滝が見当たらず・・
2025年07月12日 06:51撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 6:51
大滝のベンチで休憩。周囲に大滝が見当たらず・・
まさかこれが大滝?笑
2025年07月12日 06:51撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 6:51
まさかこれが大滝?笑
胸突八丁からハシゴ階段が始まります
2025年07月12日 07:16撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 7:16
胸突八丁からハシゴ階段が始まります
基本的にピンクテープもあり分かりやすいです
2025年07月12日 08:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 8:34
基本的にピンクテープもあり分かりやすいです
最終水場!めちゃくちゃ美味しい。テント泊なので、多めに装填します。
最終ってことはこれまであった、川の水等も多分飲めるんだろうな。
2025年07月12日 08:47撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 8:47
最終水場!めちゃくちゃ美味しい。テント泊なので、多めに装填します。
最終ってことはこれまであった、川の水等も多分飲めるんだろうな。
第二ベンチから第三ベンチは、間違いなく200mもありません笑
2025年07月12日 09:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/12 9:25
第二ベンチから第三ベンチは、間違いなく200mもありません笑
あともう少しで乗越だけど、天気は大丈夫か・・・
2025年07月12日 09:36撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 9:36
あともう少しで乗越だけど、天気は大丈夫か・・・
そしたらいきなりドーン!
この景色を見に来た!
2025年07月12日 09:42撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/12 9:42
そしたらいきなりドーン!
この景色を見に来た!
あまりの絶景に涙が出てきてしまいました
2025年07月12日 09:42撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 9:42
あまりの絶景に涙が出てきてしまいました
テント派を張って、いざ常念岳へ(フライが裏返し、と親切な方が教えてくださいました)
2025年07月12日 10:18撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 10:18
テント派を張って、いざ常念岳へ(フライが裏返し、と親切な方が教えてくださいました)
ガスが気になるけど、登り返し
2025年07月12日 10:27撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 10:27
ガスが気になるけど、登り返し
こんな感じでガレ場の急登が続きます
2025年07月12日 10:47撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 10:47
こんな感じでガレ場の急登が続きます
絶望的な急登が続きます笑
2025年07月12日 10:49撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 10:49
絶望的な急登が続きます笑
薬師岳、鷲羽岳、水晶岳から?
2025年07月12日 11:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/12 11:30
薬師岳、鷲羽岳、水晶岳から?
雷鳥親子登場!
2025年07月12日 11:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/12 11:34
雷鳥親子登場!
ニセ山頂に騙され、
2025年07月12日 11:35撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 11:35
ニセ山頂に騙され、
登頂!最高の景色です。撮っていただいた方の腕前に感謝!
2025年07月12日 11:48撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/12 11:48
登頂!最高の景色です。撮っていただいた方の腕前に感謝!
いつもの通り、キレイなジャイアンと柴先輩も!
2025年07月12日 11:49撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/12 11:49
いつもの通り、キレイなジャイアンと柴先輩も!
贅沢なコーヒー体験
2025年07月12日 11:56撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 11:56
贅沢なコーヒー体験
青空、白い雲、槍穂高、深緑・・・最高です
2025年07月12日 12:25撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/12 12:25
青空、白い雲、槍穂高、深緑・・・最高です
奥に見えるのは鷲羽岳と水晶岳でしょうか
2025年07月12日 12:25撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/12 12:25
奥に見えるのは鷲羽岳と水晶岳でしょうか
下山後、常念小屋で生ビールがいただけました!!最高!
2025年07月12日 13:12撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/12 13:12
下山後、常念小屋で生ビールがいただけました!!最高!
ビーフシチュー(パンも選べます)
美味しかった!
2025年07月12日 13:20撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 13:20
ビーフシチュー(パンも選べます)
美味しかった!
おやつタイム。炎天下で暑かった
2025年07月12日 14:28撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 14:28
おやつタイム。炎天下で暑かった
虫がテント内に入ってくるのは覚悟の上で、全開にして読書タイム。最高や!
2025年07月12日 16:09撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 16:09
虫がテント内に入ってくるのは覚悟の上で、全開にして読書タイム。最高や!
デザートタイム
無印良品のバームクーヘンは登山向き
2025年07月12日 16:28撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 16:28
デザートタイム
無印良品のバームクーヘンは登山向き
17時過ぎるとほぼサイトは一杯でした(写真は第二サイト)
2025年07月12日 17:07撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 17:07
17時過ぎるとほぼサイトは一杯でした(写真は第二サイト)
第一サイトもいっぱい。人気の理由もわかります
2025年07月12日 17:09撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 17:09
第一サイトもいっぱい。人気の理由もわかります
夕食タイム
2025年07月12日 17:36撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/12 17:36
夕食タイム
沈む夕陽を眺めながら・・・
2025年07月12日 18:39撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/12 18:39
沈む夕陽を眺めながら・・・
日本酒タイム!
2025年07月12日 18:45撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 18:45
日本酒タイム!
夜の常念小屋。ほんとにキレイ
2025年07月12日 19:11撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 19:11
夜の常念小屋。ほんとにキレイ
夜にはバーカウンターも開いてました。素敵やん!笑
2025年07月12日 19:12撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/12 19:12
夜にはバーカウンターも開いてました。素敵やん!笑
軽量化のため、通気性の高いテントにしたら、寒かった笑
夜中2時に目覚めて、3時にトイレに行ったらこの星空!
2025年07月13日 03:05撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/13 3:05
軽量化のため、通気性の高いテントにしたら、寒かった笑
夜中2時に目覚めて、3時にトイレに行ったらこの星空!
御来光もバッチリでした!
2025年07月13日 04:41撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/13 4:41
御来光もバッチリでした!
モルゲンロートも素敵!
2025年07月13日 04:43撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/13 4:43
モルゲンロートも素敵!
5時早々に下山開始したものの、太陽が照りつける下りはじめはめっちゃ暑かった
2025年07月13日 06:08撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/13 6:08
5時早々に下山開始したものの、太陽が照りつける下りはじめはめっちゃ暑かった
とはいえ、胸突き八丁を過ぎると樹林帯・沢沿いなので、気持ちよい。
2025年07月13日 07:07撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/13 7:07
とはいえ、胸突き八丁を過ぎると樹林帯・沢沿いなので、気持ちよい。
予約してたタクシーまで時間があったので、大滝を過ぎたあたりで、靴脱いで雪解け水にザブン。
冷たすぎて痛くて、すぐ上がりましたが、アイシングとしての効果がありました笑
2025年07月13日 07:15撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
7/13 7:15
予約してたタクシーまで時間があったので、大滝を過ぎたあたりで、靴脱いで雪解け水にザブン。
冷たすぎて痛くて、すぐ上がりましたが、アイシングとしての効果がありました笑
下山完了!下りは3時間だったので、日帰り登山客が多いのも納得です
2025年07月13日 08:12撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
7/13 8:12
下山完了!下りは3時間だったので、日帰り登山客が多いのも納得です
登山口の水場は枯れてました
2025年07月13日 08:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/13 8:10
登山口の水場は枯れてました
登山口近辺のみフリーWi-Fiがあり、ネットでの登山届提出が可能です
2025年07月13日 08:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/13 8:10
登山口近辺のみフリーWi-Fiがあり、ネットでの登山届提出が可能です
一ノ沢の駐車場。早く再開しますように
2025年07月13日 08:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/13 8:26
一ノ沢の駐車場。早く再開しますように

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

一ノ沢ルートが崩落して、マイカーでアクセスが困難になって、今年は常念岳無理かなぁと思っていたら、穂高駅からタクシーが朝早くから対応していることを発見しましたので、テント泊プランで行ってきました。
一ノ沢ルートは沢沿いの気持ちの良いルートで、最後の急登も思ったほど長くなく、何よりいきなり迎えてくれる絶景が最高です。
常念小屋の雰囲気は最高で、次回は山小屋泊にしようと思った次第です。
最高の北アルプス体験になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら