ヒュッテ大槍泊で行く槍ヶ岳の旅🙌姐さま方のお供にて



- GPS
- 35:58
- 距離
- 38.8km
- 登り
- 3,034m
- 下り
- 2,990m
コースタイム
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 11:17
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 2:59
- 合計
- 10:29
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
だがしかし、やはりあの登り返しは憂鬱だわー |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
今回の目的は【ヒュッテ大槍】に泊まること
いやヒュッテ大槍の夕食を堪能することだった
私は2回目の宿泊だったが、
姐さま方がどこで聞いてきたのかヒュッテ大槍の飯が食べたいと言い出した。
比較的宿泊がとりやすく雪も溶けているだろう7月上旬に右俣林道、槍平小屋を経由して槍ヶ岳に向かう計画を立てた。
梅雨が長引かないことを祈りつつ決めたその日程は、結果的にまたとない最高のお天気に恵まれた
鍋平Pに到着時はまだ真っ暗
新穂高へはいつもバスでくるから🚌車で来るのは勝手がわからない
最初は3:30ごろ下の登山者駐車場に着いたものの当たり前のように満車🈵
鍋平まで上がるがあちこちにある駐車場のどこに停めたら良いのかウロウロ…奥の方のスペースに停めたけど、トイレがある鍋平園地の駐車場が良さげだなと、明るくなってから思った
トイレなど済ませ身支度整えて4:30ごろ鍋平から降り始める
新穂高登山指導センターへは5:00ごろ着
さあいよいよ槍に向けて5人でスタートだ
焦る気持ちを抑えつつおしゃべりしながら右俣林道を進む
まずは穂高平小屋をめざす
1時間ほど歩くと腹が減ってきた
ちょうど小屋が見えたので、外の腰掛け石でおにぎりなど食べて🍙ようやく登りの準備が整った感じだ
またすぐに歩き始めてしばらくいくと林道は終わり山道に入って行く
この先はずっと山の中を延々と登り続ける
槍は遠い。本当に遠い
滝谷で沢を越え、
9:00ごろようやく槍平小屋。
ここにはテラスのような広い休憩場所があった
ここでパンなど食べながら休憩
トイレを借りて水場で水筒を満たす
ここからは段々勾配はキツくなって行く
そろそろ足も疲れてくるけどまだまだ先は長い
距離的には半分を越えたくらい
でもコースタイム的にはまだ倍以上かかりそうだ
気合い入れ直してまた山道を進む
道は沢沿いを着いた離れたりしていたが、ここからは岩場が続く感じ
それがまた脚から体力を奪って行く
1時間くらい歩いたかな?
登山道の傍らに最終水場と札に書かれためちゃくちゃ美味しそうな水が管から注がれている
水筒に汲んで飲んでみる
冷たくて少し甘味もあって、ものすごく美味い
持っている水筒に水場の水を満タンまで入れて、この先の上りに備える
さらに勾配は急になる
メンバーに疲れが見え始めペースは落ちる
標高は2500mに迫ってきた
高山病が心配だったメンバーが徐々に動かなくなってきた
顔が真っ青、吐き気がするらしい
とうとう動きが止まった。
薬を飲んで様子を見る
荷物は皆で分担して当人は空身で頑張ってもらうしかない
進んでは止まり、息を整えてまた進む
まだなんとかコースタイムと同じくらいで進めてる
体調悪い中なんとか頑張ってくれてる
11:30千丈乗越分岐に到着
ここで西鎌尾根へと上がる⤴️
またまた勾配は急になる
歩はなかなか進まない
と言う中で嘔吐となった
でもそれが良かった
吐き気が軽くなり、体調回復
一気に千丈乗越へあがる
12:15ごろ西鎌尾根に乗り越した
ここからはまた当人にも荷物背負ってもらう
ここで甘いものなど食べながら態勢を整えて
12:30槍に向けて歩き始める
槍は見えてきたけど、なかなか近づかない
槍ヶ岳山荘が視線の先にずっと見えてるけれど、全然着かない
勾配きつくなってきた道をジグザグジグザグ登る
2時間くらいかけてようやく槍ヶ岳山荘に到着
目の前にでっかく槍が聳え立つ
左っかわに小槍も抜群の存在感で立っている
槍をバックに写真撮りまくる
良い記念写真になるなー
ほんとにずっといい天気
どこでどんな写真撮ってもめっちゃいい写真になる
槍ヶ岳には1日目と2日目と2回アタックしようと思っていたが
明日の天気も良さそうだし、
メンバーの疲労度が意外と大きそうなので、
このまま宿に入る事にした
東鎌尾根から行くと足元不安定で危険かもしれないので、
殺生ヒュッテの方から回ってヒュッテ大槍まで向かう事にする
少し遠回りになるけどこっちの方が安心だ
15:30やっとヒュッテ大槍に到着
ランチは14:00までだったのでつけ麺にはありつけず、とりあえず夕食まで寝た💤
今回のメインは大槍の夕食といっても良い
とにかく美味い、そして量が多い
食べきれないよーーー😣
味噌汁、ご飯に塩麹漬けの鶏肉とあと何品か洒落たなんか知らんやつが出てきた
ご飯はお櫃に充分入ってるのでそれだけでお腹いっぱい
でもさらに別の大きな皿にはパスタが山盛りになってる
メンバーの1人が食欲がないと言うから、そのぶんまで自分が食べて、さらにパスタも頑張って食べたけど、
残さずたべるのはとてもじゃ無いけど食べられない食べきれない!
ちなみにこの山行では快便💩すぎて4度出た❣️
翌朝は弁当にしてもらい早発ちしようとしていたが5:00に弁当受け取ると、
昨日体調悪かったメンバーが夕食あまり取ってないので腹ペコだと言う事で、エントランスの土間で食べさせてもらう事にした
テーブルと椅子があるのでとてもありがたいスペース♡こう言うところもヒュッテ大槍が何気に居心地が良い理由だと思う
弁当広げて食べてると食堂では朝食の時間も始まった
こちらの方にも味噌汁とお茶を出してくれた
もう至れり尽くせりのおもてなし☻
大きめのお稲荷りさんが3つ入っておかずもついてる弁当を私は全部食べてしまったが、
女性たちは残していた
下手したら朝食➕昼食くらいにはなるかもしれないね
さあ、準備も整ったのでまた、改めまして槍に向かって歩いて行こう
ヒュッテ大槍の雷鳥Tシャツが可愛くて、メンバーの1人が買ったら私も私もと結局5人ともが購入し早速着用♡
みんなで喜んでたらスタッフさんがインスタ用に写真撮っても良い?と訊ねてくれて、小屋前でみんなで撮影してもらいご満悦
ヒュッテを出て今日は東鎌尾根を進んでいく
今日はみんな元気だからぐんぐん進む
目の前に槍の穂先がどどーんとたっていてドキドキワクワクしながら進んでいく
槍ヶ岳山荘で一度休憩
体制立て直す
荷物はデポさせてもらって空身で水持ってヘルメット被る
も一度おさらいと3点確保をみんなで確認
よし!いざ槍の頂上へ!!
朝イチのアタック登山者の後を行く時間帯となったようで、比較的スムーズに登って行く
少し行くと核心部にかかる
緊張しながらひとつずつ手足を交互に動かして確実に進む
そして最後の2段の梯子
僕は高所恐怖症なのでここは最高に怖い😱
ここが無ければ槍ヶ岳も楽しい登山だが、本当に取り付くのが億劫だ
こう言う時は視界を広げず目の前の岩だけ見る作戦‼️
脇目を振らずただ目の前の岩だけをみて、梯子を一段ずつ進む
駄菓子菓子!今日はお天気良すぎて、空間がスコーンて抜けてる感じがヒシヒシと体に伝わりめちゃ怖い
今日で四度目の槍だと思うが、過去1怖い
たいがいいつもここはガスってるもんだ
あー怖い〜
怖いよー
でもたどり着いた山頂はこれまでに無い最高の眺め
やっったぁぁぁーー🙌
富士山も剱も黒部五郎も八ヶ岳も御嶽乗鞍も見える見える見えるー
圧巻の眺め、最高でーーーす!!
しばらくすると我々のパーティで山頂独占となった
もういろんな写真撮り放題
あーー楽しい☻
良いだけ槍の山頂を満喫して、さあ下山
渋滞もなく槍ヶ岳山荘までスムーズに降りる
ここからは長い長いながーーーい降りなので、とりあえずゆっくり下の準備する
水は500mlで100円で山荘で分けてもらえる
トイレも済ませて
荷物も整えて、いざ新穂への長い降りへ
少し北穂方面へ歩き飛騨乗越から千丈分岐へと降りる
ここいらで登りの人たちと沢山スライドし出す
今日の槍ヶ岳は最高ですよー
なんて煽っちゃったりして🥳
黙々と降って最終水場まで到達
美味しいお水でリフレッシュ♪
足場も悪い道をさらに降って槍平小屋
氷の旗が店先で風に揺れてる
絶対食べるでしょ!これー
いちごかレモンか?
氷は槍ヶ岳をイメージしました!
ってお店の方がおっしゃってましたよ
ちゃんと尖ってるフォルム🤣
頭キーーーンてなりながら一気にかきこむ
ひと段落
新穂までまだまだあるけど、再出発!
歩く歩く歩く
たまにコケる
脚はもうヘトヘトヨレヨレ
やっと林道に出た
ここまで来れば一安心
やっとこさ新穂高の登山センターまで降りてきた
とりあえず下山
自販機でジュース買ってリチャージ
そうなのよ、ここからが本番!?
鍋平への登り返しが待ってます
少しまったりしてから、
よし!行くぞ!
車まで目標40分!
最後にまた汗だくになりながらゼーゼーハーハーして、やったー🙌車まで戻ったよー🚙
ちょうど40分でした
あーー楽しかった
今回の槍ヶ岳も最高のお天気で満喫できましたー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する