焼岳


- GPS
- 06:30
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 913m
- 下り
- 908m
コースタイム
12:10下山開始 → 13:00広場 → 14:30登山口
天候 | 晴れ(すぎ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今年最後(予定)の山は焼岳へ。
上高地から眺め、西穂山荘から眺め、
「あぁ〜…行きたいなぁ」と、ずっと思ってました。まるで片思い?w
でも、張り切ってた割にはしっかり寝坊。
さすがのあたしだぜ…。
すぐに準備して、安房トンネルを通って安房峠へ入り、
新中の湯ルートの登山口へ到着。
案の定駐車場は車であふれかえっていて、
次のカーブにかろうじて空きスペースがあったので
なんとか駐車。
車道を歩いて登山道に入りました。
登り始めてすぐ、なかなかの急登。
段差がでかいので、短い足では不利…。
身体が慣れるまでが大変でした。
樹林歩きも飽きたなーと思った頃に、急に前方が開け…
(ここまでで1時間半。地図のコースタイムどおりw)
広場に出ると、真正面に焼岳の姿が!
あとはずーっと前方に向かって進んでいきます。
広場をすぎると、登山道の様子がガラっと変わります。
そして南峰(立入禁止)と北峰のコルへ到着!
火口湖の右が火口なのかな?(大穴が開いてました)
北峰の下を巻くと、中尾峠ルートとの合流地点です。
ここまでくると、槍穂高がバッチリ見えます。
西穂山荘も見えました。
3週間ほど前には、向こうからこっちを見てたんだなー。
北峰山頂はツアーの人たちがいるみたいで混んでそうだったので、あとまわし。
近くの小さなピークまで行ってお昼にしました。
今日のごはんは焼きソーセージと薫製うずらたまご、
おにぎり、お味噌汁。
あえて硫黄臭いところで卵を食べるという小さな暴挙(笑)
そしてフライパンは100均です(笑)
風がなかったので、ちょっと石で囲っただけでバッチリお湯も沸きました
エスビットちゃんGJ!火が使えるのはとっても嬉しい。
山頂も空いてきたみたいなので、ザックをデポしてアタックです♪
一ヶ所モロに岩登りなところがあって、そこでちょっと混雑してましたが、
皆さんいい人たちで、少しずつ譲り合って登ってました。
(相変わらず岩登りはとっても面白かった)
そして、山頂に到着!
そこそこ広かったです。
もうお昼も食べちゃったので、写真だけ撮って早々に下ります。
今回もアホーなことにストックを車に忘れたので
膝をかばいながら、時々休憩も入れながらゆっくり下山。
樹林帯がやっぱちょっと退屈ね…
iPod持って行って良かったです。(耳ふさいじゃうのは怖いので、片耳だけね)
そして登山口へ無事に到着!
…けど、離れたところに車があるので、10分ほど車道を歩く…
割と長く感じましたw
帰りはそのまま安房峠を進み、神の湯へ。
野趣あふれる露天風呂です(500円)。
いいお湯でした。
帰宅して、少し昼寝して、
夜は夕飯がてら飲みに行っちゃいました〜。
ビール1本で眠くなっちゃったけどw
天気に恵まれて、楽しい山行でした。
(天気良すぎてバテるくらい…)
良い天気で良かったね〜
私は、最近ガスに好かれているようです・・・・
写真見て、やっぱ一眼の望遠は
良いな〜と思ったら
コンデジですか!!結構望遠利くんですね!
>raichouさん
西穂のときにガスガスで何も見えなかったので、
今回は晴れて良かったです!
晴れすぎて他の登山者さんと「暑くてバテますね…
コンデジは10倍ズームのを探して買いました。
マクロもいいので、お気に入りの一台です♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する