記録ID: 842550
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
大洞山 三多気の里から〜苔むした自然歩道にて山野草を見る
2016年04月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:38
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
天候 | 晴れ(霞) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されており快適に歩くことが出来ます。 |
その他周辺情報 | 敷津に道の駅があり日帰り入浴出来る。 (ちなみ私はバスの時間の関係で入ったことがありません(><) |
写真
🌸サワハコベ
フツーのハコベは雑草ですがこっちはちょっとレアなんで載せます。花びらが割れてバルタンみたいになっているハコベです。
ハコベは雄蕊や雌蕊の形や数などで色んな種類に分かれるようで簡単なようでそうはいかない難解な部類でした。
フツーのハコベは雑草ですがこっちはちょっとレアなんで載せます。花びらが割れてバルタンみたいになっているハコベです。
ハコベは雄蕊や雌蕊の形や数などで色んな種類に分かれるようで簡単なようでそうはいかない難解な部類でした。
装備
備考 | 予想以上に暑かった。 |
---|
感想
三多気の桜を目的としまして初の大洞山に行ってきました。
さすがに名所の一つだけあり観光客もそこそこおりましたので賑やかでしたが
少しスポットから離れますと静かなハイキングが楽しむことが出来ました。
大洞山は東海自然歩道などもあって非常にトレイルが歩きやすく
ちょっとした散歩には良いなあと思います。
中でも苔むす森に関しましては屋久島風の苔を纏った岩が
覆って湿地帯になっており森林浴には良いですね。
花好きにとってはその湿地帯に咲く山野草の豊富さに時間を忘れるでしょう♪。
私も予想以上の草花の種類多さに驚きましたし収穫も多かったです。
スミレ一つに関してましても多様な種類が生えており判別に難儀しました(><。
これは花好きの人にとっては遣り甲斐(?)のある場所ではないでしょうか?。
私はですがこの苔むす森の散策に夢中になり
桜のことは忘れてしまってました(^^;。
で、肝心(?)な桜ですがちょうど見ごろを迎えており桜まつりも
時期がちょうど良かったなと思います。
山桜はしばらく楽しめそうですが概ねピークといった感じでした。
色んな品種(?)の桜があって鑑賞に飽きないところが良かったです。
始めての場所でしたが非常に内容の濃いものだったのでまた訪れてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちはikaさん
桜も素晴らしいですけど、花だらけの山に興味津々です。知らない花をたくさん紹介していただき勉強になります。キュウリグサなんて名前が面白い!ここを含めて曽爾高原とか、尼ヶ岳とか、こちらからでも無理すりゃ日帰りできそうなので、その内出かけてみたいです。
ところで、No54とNo55は葉っぱの形が違っている気がしますので、別の種類ではないでしょうか?(何だか判りませんが…)No46はクロモジの花だと思います。
こんばんは〜(^^。
ある程度は花はあると思っていたのですがこんな百花繚乱とは思いませんでした(^^;。
私もこのカオスな花のバリエーションに戸惑いつつも出来る限り調べましたw。
ご指摘頂き助かります。私も半信半疑なところがありますので
こうして指摘頂ければ勉強になりますね
ヒトリシズカもちょっと違うかな〜と思ってました
みなさんのレコでは花が芽を出しているような(?)感じだったんで・・・。
また情報あればおしえてください♪。
ikajyuさん、こんばんは!
棚田と桜!趣があって良いですね!既に水が張られているのが、更に風情を醸し出していますね!!きっとわざわざ水を張ってくれたんでしょうね!
こんばんは〜
棚田と桜のコラボは茅葺のイメージと相成って良い景観でした。
吉野のような派手な桜吹雪も見応えありますがこうしたちょっと落ち着いた
原風景みたいな桜も種が会って良いですよ
水田に関しては地元の方が場所を提供して頂いているようです♬。
まさに里の協力あっての景観ですよね
大洞山頂に続く、延々たる石階段。
私は下りに使ってもゲッソリしました
でも、あの開放感のある眺めで、苦労は帳消しになったのでは?
花と天気に恵まれて、よい春の一日だったんですね。
私が歩いた前日の金曜日は、陰鬱な曇天で強風で寒かったんです。
日ごろの行いの差でしょうか
お祭りの支度を見ていたので、ikajyuさんのレコで当日の賑わいを知ることができてよかったです
こんばんは〜
あの石段はほぼ下から上まであったんで骨が折れますよね(><
尾根までたどり着いたときはようやくほっとしました
ちょうど春の陽気であたたく花散策も出来て有意義でした
稜線は里山とは思えない展望の良さですね♪。曽爾高原が一望出来ました。
当日は桜まつりでかなり混雑しておりましたがちょっと雑踏から抜けると
ひかくてきゆったり登山が楽しめたかと思います。
ikajyuさん、おはようございます。大洞山へ行かれたのですね。雌岳への階段、しんどかったでしょ。私も何度か登りましたが青息吐息でした。それにしてもあんなに沢山の花が咲く所だったとは、つゆ知らず・・・うんちくのない者はダメですね。花のこと、もっと勉強しようと思います。
さて、私はikajyuさんが眺めておられた学能堂山にいたんです。なかなか眺望のすばらしい山でした。是非、訪れてみてください。
今回は美しい花々の写真、ありがとうございました。とても勉強になりました。
当日はokenchiさん等と近場を登っておりました
階段は本当にすごいですね。。。段差もあって疲れました
本当に息が切れますよね(><。
花はあの苔の石畳のところでよく生育しているようです。
やはり湿地帯は草花が育ちやすい環境にあるようですね。
学能堂山は行った方は皆、展望が良いと言っておりますので
是非とも天気の良いときに行ってみたいものですね♪。
フン、俺さまもこの日行こうと思ってたのだが
生憎・・・
しかし、どの写真もまだまだじゃの
可愛いおネェちゃんおらへんかな?
って、邪念入りまくりやったやろ〜
ハーバード写真大学を特待生で卒業した
ショーンTことタムちゃんには
スカッとまるっとお見通しだ!
ま、大洞山ということで
大ボラ吹いてみたタムちゃんでした〜
どうですかのぉ
新コーナーは勝手に作っちゃったんで適当にみてやってください
またどこかで出てきますのでそのときはヨロしくお願いします。
127に後ろ姿が偶然写っちゃってますが如何ですかなw
<勝手に写ってしまったヤバい・・。
今度はタムさんポーズでも載せようかな〜(そんなあったかな・・)
大ぼら山の大階段で大ぼら吹きながら息切れするタムさんの中継がみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する