ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8431658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月19日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:51
距離
30.1km
登り
2,669m
下り
2,681m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
3:30
合計
9:51
距離 16.4km 登り 2,061m 下り 545m
5:46
7
5:53
5:54
27
6:21
6:27
10
6:37
6:43
18
7:01
7:07
15
7:22
7:29
18
7:47
14
8:02
8:16
8
8:24
41
9:05
9:06
12
9:18
9:20
4
10:16
10:29
20
10:49
7
10:56
3
11:00
11:02
5
11:06
11:48
28
12:15
12:20
12
12:33
12:46
2
12:48
12:50
17
13:07
13:08
26
13:34
13:58
2
14:00
14:24
0
14:24
14:25
5
14:30
14:36
17
14:53
15:11
14
15:24
15:33
6
15:39
2日目
山行
4:01
休憩
1:13
合計
5:14
距離 13.7km 登り 608m 下り 2,136m
6:00
11
6:11
6:15
14
6:29
2
6:31
6:33
10
6:43
6:46
17
7:03
7:11
6
7:22
7
7:29
15
7:44
7:49
35
8:46
8:51
10
9:01
9:07
24
9:31
9
9:40
9:43
12
9:55
9:56
16
10:12
11
10:23
10:30
4
10:34
10:43
8
10:51
16
11:07
11:09
7
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御沢駐車場
喜多方方面から走ると飯豊山が見えてくる。
2025年07月18日 04:34撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 4:34
喜多方方面から走ると飯豊山が見えてくる。
御沢駐車場に到着し、朝ごはん。
2025年07月18日 05:13撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 5:13
御沢駐車場に到着し、朝ごはん。
トイレを利用させてもらい、出発。駐車場は3割埋まりぐらいだったかな。
2025年07月18日 05:29撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 5:29
トイレを利用させてもらい、出発。駐車場は3割埋まりぐらいだったかな。
登山口
2025年07月18日 05:44撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 5:44
登山口
信仰の山だったからか、立派な杉並木
2025年07月18日 05:45撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 5:45
信仰の山だったからか、立派な杉並木
川から涼しい空気が。
2025年07月18日 05:53撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 5:53
川から涼しい空気が。
立派な杉の木
2025年07月18日 05:54撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 5:54
立派な杉の木
しばらく上がると今度は立派なブナ
2025年07月18日 06:01撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 6:01
しばらく上がると今度は立派なブナ
ところどころ狭い
2025年07月18日 06:06撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 6:06
ところどころ狭い
今日は暑くなりそうな予感
2025年07月18日 06:13撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 6:13
今日は暑くなりそうな予感
十五里毎に下、中、上とあります。一里って何メートルなんだ?
2025年07月18日 06:42撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 6:42
十五里毎に下、中、上とあります。一里って何メートルなんだ?
三国岳が見えてくる。あそこはただの通過点だが、遠い。
2025年07月18日 07:07撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 7:07
三国岳が見えてくる。あそこはただの通過点だが、遠い。
ここのお水が冷たくて最高に美味しかった。帰りにはほとんど出てませんでした。
2025年07月18日 08:13撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 8:13
ここのお水が冷たくて最高に美味しかった。帰りにはほとんど出てませんでした。
三国岳が近づいてきます。
2025年07月18日 08:18撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 8:18
三国岳が近づいてきます。
稜線に出て反対側が見えた
2025年07月18日 08:37撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 8:37
稜線に出て反対側が見えた
明後日登る予定の磐梯山
2025年07月18日 08:37撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 8:37
明後日登る予定の磐梯山
急登になってきました。
2025年07月18日 08:42撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 8:42
急登になってきました。
岩場が連続します。
2025年07月18日 08:51撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 8:51
岩場が連続します。
鎖場もあります。
2025年07月18日 09:12撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 9:12
鎖場もあります。
三国岳を通過し、長い横移動へ。
2025年07月18日 10:11撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 10:11
三国岳を通過し、長い横移動へ。
アップダウンを繰り返しながら標高を上げていきます。
2025年07月18日 10:29撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 10:29
アップダウンを繰り返しながら標高を上げていきます。
トンボたちが飛び始めました。
2025年07月18日 10:47撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 10:47
トンボたちが飛び始めました。
種蒔。種を蒔いたのかな?
2025年07月18日 10:48撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 10:48
種蒔。種を蒔いたのかな?
きれい花たちが現れ始めます。
2025年07月18日 10:50撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 10:50
きれい花たちが現れ始めます。
2025年07月18日 10:54撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 10:54
2025年07月18日 10:56撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 10:56
2025年07月18日 10:57撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 10:57
これが飯豊ゼブラか。
2025年07月18日 10:59撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 10:59
これが飯豊ゼブラか。
2025年07月18日 11:02撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 11:02
2025年07月18日 11:03撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 11:03
2025年07月18日 11:08撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 11:08
2025年07月18日 11:52撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 11:52
雪渓は3カ所ありました。特に、チェンスパもアイゼンも不要でした。
2025年07月18日 11:57撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 11:57
雪渓は3カ所ありました。特に、チェンスパもアイゼンも不要でした。
2025年07月18日 11:57撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 11:57
2025年07月18日 12:00撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 12:00
2025年07月18日 12:08撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 12:08
2025年07月18日 12:21撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 12:21
足元の花に癒されながら登りへ。
2025年07月18日 12:22撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 12:22
足元の花に癒されながら登りへ。
最後の登り
2025年07月18日 12:26撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 12:26
最後の登り
2025年07月18日 12:29撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 12:29
2025年07月18日 12:31撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 12:31
2025年07月18日 12:34撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 12:34
2025年07月18日 12:35撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 12:35
2025年07月18日 12:38撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 12:38
2025年07月18日 13:03撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 13:03
2025年07月18日 13:03撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 13:03
2025年07月18日 13:05撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 13:05
2025年07月18日 13:22撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 13:22
テント場到着。
2025年07月18日 13:37撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 13:37
テント場到着。
今夜のお宿
2025年07月18日 13:57撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 13:57
今夜のお宿
水場。チョロチョロ出てます。
2025年07月18日 14:14撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 14:14
水場。チョロチョロ出てます。
まだ、チングルマが咲いてるところが。
2025年07月18日 14:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 14:15
まだ、チングルマが咲いてるところが。
飯豊固有のリンドウ?
2025年07月18日 14:28撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 14:28
飯豊固有のリンドウ?
2025年07月18日 14:34撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 14:34
小屋でコーラを補給。
2025年07月18日 14:34撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 14:34
小屋でコーラを補給。
山頂へのヴィクトリーロード
2025年07月18日 14:40撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 14:40
山頂へのヴィクトリーロード
大量のトンボが飛んでて体のあちこちに止まります。
2025年07月18日 14:46撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 14:46
大量のトンボが飛んでて体のあちこちに止まります。
2025年07月18日 14:46撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 14:46
2025年07月18日 14:49撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 14:49
登頂。
2025年07月18日 14:53撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 14:53
登頂。
山頂の先に広がる縦走路、いつか歩いてみたい。
2025年07月18日 14:55撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 14:55
山頂の先に広がる縦走路、いつか歩いてみたい。
とにかくトンボが多い。
2025年07月18日 15:03撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 15:03
とにかくトンボが多い。
テント場に戻り、乾杯🍺のち昼寝。
2025年07月18日 15:45撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 15:45
テント場に戻り、乾杯🍺のち昼寝。
爆睡してたらいつの間にか夕暮れ、ウスユキソウがきれいです。
2025年07月18日 17:20撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 17:20
爆睡してたらいつの間にか夕暮れ、ウスユキソウがきれいです。
日本海が光っています。
2025年07月18日 17:20撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 17:20
日本海が光っています。
再び夕暮れの山頂へのお散歩
2025年07月18日 18:08撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 18:08
再び夕暮れの山頂へのお散歩
日中の暑さが少しずつ和らいで来ました。
2025年07月18日 18:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 18:15
日中の暑さが少しずつ和らいで来ました。
北ノ俣岳に沈む夕陽。避難小屋のご主人の言ってたとおりでした。
2025年07月18日 18:43撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 18:43
北ノ俣岳に沈む夕陽。避難小屋のご主人の言ってたとおりでした。
感動的
2025年07月18日 18:51撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 18:51
感動的
夕陽が沈む手前で不思議な光りの反射が反対側に現れた。
2025年07月18日 18:59撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 18:59
夕陽が沈む手前で不思議な光りの反射が反対側に現れた。
山頂に集まっていたみなさんと夕日を見ながらしばし談笑してました。
2025年07月18日 19:07撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 19:07
山頂に集まっていたみなさんと夕日を見ながらしばし談笑してました。
テント場に戻り、夕飯。カルボナーラ🍝
2025年07月18日 19:53撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/18 19:53
テント場に戻り、夕飯。カルボナーラ🍝
朝日もきれいで、天気に恵まれた山行でした。
2025年07月19日 04:14撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/19 4:14
朝日もきれいで、天気に恵まれた山行でした。
がんばって下山せねば。
2025年07月19日 04:35撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/19 4:35
がんばって下山せねば。
下山後飯豊の湯へ。さっぱり。
2025年07月19日 12:42撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/19 12:42
下山後飯豊の湯へ。さっぱり。
お腹がすいたので、温泉で蕎麦。
2025年07月19日 12:16撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/19 12:16
お腹がすいたので、温泉で蕎麦。
でもやっぱり喜多方ラーメンも食べたくて、はしご。
2025年07月19日 14:20撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/19 14:20
でもやっぱり喜多方ラーメンも食べたくて、はしご。
ラーメン美味しかった
2025年07月19日 14:28撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/19 14:28
ラーメン美味しかった
明日は早起きして、朝一で磐梯山登ります。
2025年07月19日 15:04撮影 by  XQ-DQ44, Sony
7/19 15:04
明日は早起きして、朝一で磐梯山登ります。
撮影機器:

感想

アクセスが遠く、山が大きいので体力勝負の山と聞いていたので、なかなか行けずにいた飯豊山に、海の日三連休を利用してアタック。御沢駐車場は前日入りして車中泊するとお金を取られ、朝6時までは入場できないと聞いていたので、磐越道のSAで仮眠。御沢駐車場6時到着を目指して走りました。
駐車場から尾根取り付きまでは、立派な杉がところどころに目立つ道になっていて、昔修行や成人の儀式に使われていた山である名残が見られます。尾根取り付きからはしばらくは地味な登り。汗が噴き出ます。
三国岳の急登手前で、冷たい湧き水をいただきしばし休憩。水を汲んでたお兄さんと話しているとなんと6Lも水を担いできたとのこと。(自分は3L)水が出てるか心配だったようです。
三国岳の登りは岩場あり、鎖場ありで飯豊山のたおやかな印象とは異なりなかなかハードコース。登りきったところでは雪渓をたくさん抱えた大日岳の大展望を楽しみました。その後、切合小屋までは、滑りそうなトラバースを繰り返しながらのアップダウン。
切合小屋から森林限界も抜けて飯豊山らしい山容になり、お花も目立ち始めます。ところどころ雪渓を抜けていくと、次から次にお花畑が現れてお花の種類も増えていきます。時期が良かったのか、こんなに花盛りの山は初めてかもしれません。大きなピークを一つ越えて下ると、最後の登りが待ち構えてます。目の前に立ちはだかる山がとても大きく見える。
登りきったところが本日のテント場、一の王子。コルになってて風が強いのか、いくつか石垣が積まれていたので、一つ拝借してそこに設営。テント設営後、本山小屋で受付したのち、コーラを補給し飯豊山頂へ。小屋から山頂までは緩やかな天上の散歩道といったところ。飯豊名物の雪渓ゼブラ模様と、お花畑の展望を楽しみながら登頂します。山頂から大日岳から奥の飯豊連峰の連なりが見渡せ、まだまだ奥に山の広がりがあることが分かります。大日岳も登りごたえがありそうで、2泊3日にすれば良かったと少し後悔。
テント場に戻り、ビール乾杯後、疲れと眠気で爆睡しました。夕方目が覚めてからもう一度山頂へ。日本海方面へ沈む夕陽で海の反射や東北の山々の陰影が360度広がり、刻々と変わる空の色に感動しながら、1時間ぐらい山頂にいました。夕陽が沈むと一気に寒くなり、急いでテント場に戻り夕飯を食べて、就寝。
疲れていたのか、朝までぐっすり寝て起きると綺麗な朝焼け。今日も快晴ですが、暑くならない内に、降りようとさっさと撤収して下山。三連休初日だったからか、登りの人とのすれ違いが多く、なかなか予定通り降りられませんでしたが、のんびり下りました。なかなか長丁場で降りる頃には膝がガクガクに。。
近場の温泉で汗を流し、喜多方ラーメンまで我慢しようとしていたのですが、腹が減りすぎて蕎麦を食べてしまった。ただ、喜多方ラーメンは捨てられないので、蕎麦→ラーメンのはしごでお腹パンパン。
早々にホテルにチェックインし、明日の磐梯山、安達太良山に備え早めに就寝でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら