真夏の苗場山


- GPS
- 04:48
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 884m
- 下り
- 877m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:42
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
真夏の苗場山に小赤沢3合目登山口から登って来ました。
苗場山は長野県と新潟県の県境にまたがる標高2,145mの雄大な山。「日本百名山」「花の百名山」に選ばれています。
無数の池塘が点在する頂上部は
広大な高層湿原。600ヘクタール程あるそうです。高山植物も色々と咲いています。頂上周辺の湿地帯は環境省の日本の重要湿地500に選ばれているそうです。
今回は小赤沢から登るコースで3合目まで車で行くことができます。1合ごとの標識には距離と時間が書いてあり目安になります。
3合目登山口からはしばらく樹林帯が続き、比較的緩やかな登山道を進みます。
5合目辺りからやや登りがきつくなり、7合目からは急斜面の岩場が出てきて鎖場が連続しますが初心者でも問題なく登れます。
8合目から急に展望が開けて、爽やかな風景が目に飛び込んで来ます。しばらく木道を歩き、いったんシラビソの樹林帯に入ったあと、再び視界が開けます。苗場山神社に向かう分岐を過ぎると再び木道を歩きます。
9合目に到着するといよいよ展望が開け、見渡す限りの広大な湿原。その中の木道をずっと歩き続ける開放感がたまりません。
程なく、苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)に到着。そこからすぐの所に苗場山山頂と一等三角点が有りました。
広々とした頂上一帯は「雲上の楽園」と呼ばれているようですが、まるでゴルフ場のようで、
数え切れない池塘と湿原植物、そして山上庭園の木道散歩がとても楽しかったです。もちろん上信越の山々の展望も最高です。
唯一、本当に困ったのがハチとアブ。とにかくハチとアブがしつこかった。ハチはずっと付きまとうのて怖いです。
アブは一度、手に止まって刺されそうになったところを思い切り払って難を逃れました。
ちなみに小赤沢登山口はかなりの山奥にあります。新潟県津南町からの国道405号線はかなりの「酷道」で、途中すれ違いが出来ない場所がかなり多く長くありますので通行には気をつけてください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する